なかよしフェスタ 17

6年4組「からくりミステリー604号室」
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしフェスタ 18

2年生は、お手伝いをいただいた地域の人たちと会食しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日(木)1年1組の授業を見て

1年1組の教諭は、秋南教諭です。国語の授業でした。「ゆ」のひらがなの書き方の練習です。姿勢が正しいこと、一生懸命取り組んでいること、手のあげ方が意欲なことなど、学習習慣がしっかり身に付いた1組さんでした。入学して2ヶ月で、しっかりできるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の児童集会で

今日の集会は、動体視力を試す集会でした。素早く動く物を見て何か当てます。今日の集会は、1年生がとても盛り上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日(水)社会科の授業改善の研究

授業力アップのための今年度の教員の研修は、生活科・社会科の授業改善です。第1回目の校内の研修は、5年生の水産業の授業でした。水産業の盛んな地域の鹿児島県枕崎漁港のカツオを取り上げます。福崎先生が現地に行って撮ってきた、鰹節工場のビデオ見て、鰹節生産の努力や工夫を調べます。子どもたちは興味をもって見て、そこから努力や工夫を考えていました。社会科好きの子供をもっと増やすために、先生たちは勉強に励んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月2日(火)学校探検(1年生)

1年生は、校内を探検しながら、クイズの答えを探していきます。示された教室に、ある字が書いてあります。それを一つずつ見つけ、字をクイズの用紙に書いていくと、ある文章が生まれます。ゲーム的な要素を取り入れた探検を通して、学校の施設を学んでいきます。グループで協力してやっている1年生は、楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽専科の授業を見て

本校の音楽専科教諭は、西野教諭です。5年4組の授業でした。「音や声を重ねる楽しさやハーモニーを味わおう」という課題でした。互いの声を聴きあって歌うことで、音を重ねる楽しさを味わい、ハーモニーの美しさを感じます。「いつでもあの海は」の歌を、ソプラノとアルトで歌い音を重ねます。45分の授業で、その楽しさを感じ、歌がうまくなっていきました。子どもの感性って、素晴らしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組の授業を見て

2年1組は、水田教諭です。算数の授業を見ました。「27+53、35+6、7+23の計算の仕方を考えよう」という課題です。問題の出し方に、難易度あげていきながら説かせていきます。子どもたちは、既習のやり方を使いながらノートにしっかり書いています。ノートの書き方など、うまくなりました。2年生のなってからの成長を感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日(金)なかよしフェスタ紹介集会

来週の金曜日は、子どもたちが楽しみにしている「なかよしフェスタ」があります。3年生以上の各クラスの代表が、創意工夫を凝らしたパフォーマンスをして、クラスで行うお店の紹介をしました。見て聞いているだけで、子どもたちの「なかよしフェスタ」にかける思いを感じました。見ている子どもたちも、わくわく感たっぷりです。待ち遠しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(木)センター移動教室(4年生)

4年生は、教育センターにあるプラネタリウムと郷土資料室に行ってきました。星の勉強と、世田谷区に関する勉強をしてきました。7月22日に、日本で日食が見られることを知り、興味をもちました。資料室では熱心に調べ、センターの方々に、「塚戸の子どもたちは、とてもすばらしい」と、たくさんほめられました。今度、家族でいってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

センター移動教室 その2

郷土資料室で、各々の課題について一生懸命調べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月27日(水)4年生の算数の少人数授業を見て

4年生の算数は、少人数授業で行っています。2クラスを3クラスの分けるので、1クラス24人程度の人数になります。少人数だと、個別指導ができやすく、一人一人に確実に力をつけることができます。門田教諭の授業を見ました。今日の課題を、いろんなやり方で解く方法を考え、それをノートに書き、発表しあっていました。ノートの書き方がうまく、発表の仕方もよかったです。力が確実につく授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

アサガオの葉が増えてきたよ(1年生)

1年生が育てているアサガオの葉が、本葉になりました。子どもたちは、葉っぱが大きくなったことに大喜び。「前の葉っぱと違うよ」「水をたくさん飲んで、大きくなあれ」などと、言っていました。育てていく過程で、いろんなことに気づいていくでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月の誕生会(幼稚園)

5月の誕生日の子どもたちは、12人でした。おめでとう。お楽しみは、ばら組みさんが、歌と踊りを披露してくれました、
画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日(火)教科「日本語」の授業の視察

滋賀県長浜市の市議会議員6名が、教科「日本語」の授業を見に来ました。今、世田谷区の教科「日本語」は、全国の注目の的です。そのため、多くの方が視察に来ます。本校は、視察の受け入れ校として、何回か視察を受け入れています。今日は、2年4組の授業を見ました。子どもたちが、教科「日本語」を通して育っている姿に関心して帰っていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

遠足(幼稚園年長) その1

年長さんは、サンシャイン水族館に遠足に行ってきました。たくさんの魚たちに、子どもたちは大喜び。子どもたちの素直な驚きが素敵でした。子どもたちや魚たちの様子を載せましたので、これを見ながら、お子様に遠足の様子を聞いてみてください。きっとたくさん話してくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(幼稚園年長) その2

子どもたちは、楽しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(幼稚園年長) その3

素敵な魚たちでした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(幼稚園年長) その4

アシカショーを見ました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(幼稚園年長) その5

ペンギンを見て、お弁当
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会