2/9 6年生「友だちとなかよし」

自分の考えを述べたり、友だちの発表をきちんと聞くための学習で「スゴロクスピーチ」をしました。友だちの発表には「なるほど」といって話を聞きます。今まで以上に仲良しのクラスになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 エンドウ豆の観察(1年生)

1年生は生活科で、エンドウ豆を育てています。休み時間にも観察です。みんなよく見て、ていねいに観察カードに記入していきます。きちんと座って観察する態度も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 マラソン大会に向けて(5年生)

2月24日に「マラソン大会」を行います。今朝5年生の早朝練習が始まりました。参加は自由ですがたくさんの子どもたちが参加し、8:00から約10分程度校庭を走ります。いつもより早めに登校してきた子どもたちの顔は、輝いています。
早朝練習では、先生も走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 立派な中学生1

深沢区民センターで、「第24回中学生の主張大会」がありました。深沢中学校と東深沢中学校の生徒が、各町会からの推薦を受けて、発表します。12名の中学生の主張は、人と人とのかかわりや言葉、日本文化、ボランティアなどをテーマに自分の考えを堂々と発表しました。中学生になるとこんなにも堂々と立派に自分の考えが表現できることに感心しました。今の6年生の中からも、来年はこの発表会に参加する子どもたちがでると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 立派な中学生2

深沢中学校の吹奏楽の演奏と東深沢中学校の交際交流部と合唱部の演奏にも、聞き惚れてしましました。演奏も主張と同じように自分たちを表現するものです。地域にある中学校の子どもたちが本当に立派でたくましく感じました。来年の「中学生の主張大会」が今から楽しみです。主催してくださった青少年深沢地区委員会の皆様、後援の深沢地区町会連合会の皆様方に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 携帯・メールの使い方

 5年生は、6校時に玉川警察署スクールサポーターの冨士枝順子さんから「携帯・メールの使い方」についてお話をしていただきました。チェーンメールや販売のメールは、すぐにクリックしないで、親に相談する、無視して消すなど落ち着いて対処すること、ブログやプロフ等に個人情報や写真を公開しないことなどまた、実際にあった事例をあげて、携帯の怖さについて教えていただきました。自分たちの生活に関わりのあることなので最後たくさん質問がありました。携帯電話は便利で、すでに持っている子もいるようですが、誤った使い方をすると傷つく友だちがでしまいます。本当に大事なことは言葉で伝えて欲しいと話されました。携帯やメールについて親子でも話し合うきっかけとなるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 消防署見学2

 見学の中で空気呼吸器を背負わせてもらいました。子どもたちの体が後ろに反ってしまうほどの重さで「こんな重いものを持って、人を助けるんだ」「かっこいい」という子どもたちの声が聞こえました。地域の安全を守る消防署の活動や消防署の方々の仕事を実際に見せていただき、お話を聞かせてくださった玉川消防署の皆様、ありがとうございました。(3年担任 百瀬香名)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4  消防署見学1

 今日3年生は、社会科の「まちの安全をまもる」という学習で、玉川消防署の見学に行ってきました。はじめに出場訓練があり、緊張感あふれる訓練を子どもたちは真剣な目で見ていました。出場の合図から、消防服に着替え出場するまでにかかる時間が50秒と聞いて「すごい!速い!」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 校長先生おすすめの本

今月の校長先生おすすめの本は、「ほんとの 大きさ 動物園」です。
ちょっと大きめの絵本に、動物の実物大の写真が載っています。
ぞうやパンダ、どれくらいの大きさでしょうか。絵本には入りきりませんから、動物の体の一部が載っています。ぜひ、ほんとの大きさを見てください。
(本の表紙をHPに掲載するにあたり、出版社からの許可をいただいています。)
画像1 画像1

2/3 今日の給食

 今日の献立は、豆入りひじきごはん、牛乳、魚のかば焼き風、野菜の中華かけ、みかんです。
 今日は節分です。節分は季節の分かれ目の意味で、今では「立春」の前日をいいます。もともとは「立春、立夏、立秋、立冬」の前日を指していました。節分には豆をまきます。病気や人にいじわるを言ったり、悪さをする気持ち(鬼)を自分の中から追い払うために、また、玄関などにイワシの頭を柊の枝にさして吊るす習慣がありますが、これも鬼の苦手とする柊のとげとイワシの匂いで追い払うとされているからです。大豆を使ったひじきご飯、魚はイワシの節分献立、よく噛んでしっかり食べましょう。(栄養士 飯野亜由美)
画像1 画像1

2/3 絵本の部屋

2年生が、絵本の部屋で読書をしています。絵本の部屋は、校舎耐震補強工事で新しくなった校舎に作られた部屋です。床に座って、大きな絵本やお気に入りの絵本を読んでいます。外は、冷たい空気ですが、絵本の部屋は暖かな雰囲気で、子どもたちも嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 60周年に向けて

2月13日の創立60周年に向けて、5年生が装飾を担当しています。
今日は、校舎の周りのフェンスに自分たちで作ったポスターを掲示しました。
学校のお誕生日をお祝いする気分は盛り上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 雪

東京の積雪は2年ぶりだそうです。子どもたちの登校が心配で、朝早くから先生・主事さんたちが、雪かきをしてくれました。子どもたちが皆無事に登校できてよかったです。
校門で握手する子どもたちの手は、雪で遊んだのでしょうか、いつもよりひんやりしているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 ランチルームで給食

新型インフルエンザの流行のためランチルームの使用を控えていました。今日から、新しいランチルームでの給食を始めました。5年1組がトップバッターです。きれいなランチルームで、友達との会話も弾みます。たくさん食べて元気な子どもたちに育ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 校庭使用開始1

11月から3ヶ月間、校庭整備のために使用できなかった校庭も、今日から東側半分が使えるようになりました。
朝、登校した子どもたちは、ブランコに鉄棒、タイヤ跳びに夢中です。体育も久しぶりの校庭で、なんだか勝手が違うようです。
休み時間も元気よく遊ぶ姿がありました。先生方も子どもたちと一緒に鬼ごっこをして、校庭を走り回っていました。
やっぱり外遊びはいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 校庭使用開始2

外で元気よく遊ぶ姿、やっぱり子どもらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 校庭使用開始3

これからは、毎日元気に外遊びをして、心も体も健康な子をめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 あいさつ運動

毎月第1月曜日は、「あいさつ運動」です。東深沢中・等々力小の地域・保護者の方も一緒に「あいさつを運動」を展開しています。今朝も地域の方々が、まちに立ってくれました。子どもたちのあいさつが良くなってきた。との言葉が最大の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 東側の校庭整備完了1

11月より校庭整備工事が行われていました。東側の校庭は1月で整備を完了します。2月1日からは、3か月ぶりに校庭遊びができます。月曜日から再び子どもたちが元気に校庭で遊ぶ姿が見られます。月曜日が今から楽しみです。校庭全面の整備が終了するのは、年度末になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 東側の校庭整備完了2

遊具の下には、人工芝を敷いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

学校運営