5/30 土曜参観日

今日の土曜参観日には、たくさんの保護者の方々や地域の方々にご来校いただきました。本当にありがとうございました。子どもたちが多くの方々に支えられて育っていることを実感しました。子どもたちは、多くのお客様がいらして緊張したり気持ちが高揚したりでしたが、とても楽しい1日だったようです。あいにくの空模様でしたが、校舎の中にはさわやかな空気が流れていました。今日は、全学級と算数少人数授業の様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 土曜参観日2

1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 土曜参観日3

2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 土曜参観日4

3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 土曜参観日5

4年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 土曜参観日6

5年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 土曜参観日7

6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 お別れ会

6月に転校してしまう友達のお別れ会です。お笑いやコント、マジック、ダンス、バレエと盛りだくさんの出し物です。友達とお別れするのはつらいけど、"ひがし”のよい思い出としてもらうために一生懸命にクラスの友達が考えました。転校していくお友達も喜んでくれました。新しい学校に行っても元気に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 北澤先生 ありがとう

4月より、4年生から6年生の図工を担当しました講師の北澤智美先生の勤務が今日までとなりました。短期間でしたが、子どもたちの名前をよく覚えて、楽しい図工の時間となるよう工夫していただきました。子どもたちのお手紙の中には「先生にほめてもらって嬉しかった」「図工の時間が大好きになった」という声がたくさんあり、「涙がでちゃいそう」と北澤先生も子どもたちとのお別れを大変残念がっていました。夏ごろには美術の勉強のためにイギリスへ留学する予定だそうです。北澤先生本当にありがとうございました。(29日より図工専科の石井若枝教諭が復帰いたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 4年生 美術鑑賞教室

世田谷区立小学校の4年生は、世田谷美術館で「美術館鑑賞教室」を行っています。先日学芸員の方が鑑賞教室の事前の授業をしてくれたので、4年生の期待は膨らんでいました。先日の写真の絵を見ると「ふ〜ん」「絵じゃない?」などさまざまな声が聞こえました。
鑑賞の案内をしてくださるボランティアの方1名に子どもたちが8名という小グループで鑑賞できました。ボランティアの方に質問する子どもも多かったようです。親切に対応してくださった学芸員・ボランティアの方々に感謝します。
世田谷美術館の持っている11,000点の作品を順次展示する収蔵展示室の「人のかたち、人の想い」企画展示室の「日本の自画像」以外にも創作室や区民ギャラリーなど、美術館の中を楽しんだ午前中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 4年生 美術館鑑賞教室2

美術館鑑賞教室2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 先生たちの勉強会

総合教育相談室の三浦先生を講師にお招きし、児童理解のための研修会を行いました。
東深沢小学校の「子どもたちが落ち着いて学習している」「先生方が子どもたち一人一人を大切にしている」とお褒めの言葉をいただき、嬉しくなりました。この言葉におごることなく、これからも子どもたち一人一人を大切にした教育活動ができる「教師集団」として努力していきます。
画像1 画像1

5/27 4年生水道教室

東京都水道局の方々が来校してくださり、4年生の水道教室です。社会科の学習の関連で学びます。まずは、『みずき れい』さんと『ごりん まなぶ』さんによる水道の話です。「東京都の水道管を全部つなぐとどれくらいの長さでしょう?」などクイズをまじえて楽しく水道にかかわるお話をしてくださいました。後半は実験です。汚れた水が、きれいに変身しました。
クイズの答えは、なんと「地球半周分」だそうです。
身近な水ですが大切に使いたいと思いました。
水道局の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 朝のあいさつ運動

 今日から計画委員の子どもたちが、昇降口に立って登校してくる友達に「おはようございます」とあいさつする、「あいさつ運動」が始まりました。今日の当番は5年生です。登校してくる友達への「おはようございます」は、ちょっと恥ずかしそうでした。何回も声をかけているうちに、声も堂々としてきました。頭を下げてあいさつするときもあれば、ハイタッチでおはようございますもあります。
とにかくさわやかなあいさつは、元気をくれます。心地よい一日の始まり。あいさつ運動の子どもたちに感謝感謝!
画像1 画像1

5/26 朝のスピーチ

子どもたちの「話す」「聞く」力をつけるために、今年度も昨年度に引き続き国語科の研究をしています。自分のしたことや感想などを簡潔に話すことを目標に、朝のスピーチが行われています。教室の前に掲示してある「聞き名人 あいうえお」や「お話し名人 かきくけこま」は、スピーチのときだけでなく、どんな学習にも役立ちます。
昨日楽しかったことを話す子どもたちの顔は輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 クラブ紹介

月曜日の6時間目は、クラブ活動の時間です。4〜6年生までが楽しみにしています。
「演劇クラブ」は、赤ずきんちゃんの続きを自分たちで考え「台本」にしました。今度の土曜参観日には、子どもたちの作品を上演します。ご期待ください。6−3教室です。
「サッカーゲーム・バスケットボールクラブ」「ベースボールゲーム・バドミントンクラブ」は多くの運動に親しめるようにしています。体育館が使用できるまでは、少し我慢しながらのクラブ活動ですが、どのクラブも子どもたちは一生懸命に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 川場移動教室(3)の3

無事学校に戻って帰校式を行いました。疲れていましたが、5年生のしっかりした態度に感心しました。さすが、ひがしの子 お迎えの保護者の方々、先生方ありがとうございました。この3日間は、子どもたちにとって大変よい経験になりました。川場移動教室を支えてくださった多くの皆様に感謝します。ありがとうございました。
昨日までのHPの写真は携帯電話の写真でしたので、画質が低下していました。昨日の「21世紀の森」はとてもきれいだったのでデジカメの映像をお届けします。そして最後に、3日間お世話になった「ふじやまビレジ」を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 川場移動教室(3)3

村めぐりの途中で「関りんご農園」に寄って、おいしいジュースをいただきました。
りんごの木は、実を摘みやすいように工夫してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 川場移動教室(3)の2

川場最後の日は村めぐりです。出発の時降っていた雨もすぐにあがり、きれいな空気の中、村の様子を見て歩きました。3日目でちょっと疲れ気味でしたが、元気に歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 川場移動教室(3)

楽しかった川場も今日で3日目、今朝は曇り空で気温17度です。みんな元気です。朝会の後川場の村めぐりをします。保護者の皆様のお迎えをよろしくお願いします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

学校運営