10/31 東深沢中学校 学芸発表会

東深沢中の学芸発表会でした。午後の合唱コンクールでは、各クラスが朝や放課後の練習の成果を見せてくれました。また、国際交流部のお琴の演奏や吹奏楽部の演奏も見事でした。中学生の規律正しく自分たちの力を存分に発揮する姿を見て感動しました。学校日記では、写真でしか紹介できないのが残念です。中学生の演奏は、ひがしの子どもたちにも聴かせてあげたいです。感動をくれた東深沢中学校の生徒たちに感謝です。
合唱コンクールには、本校音楽専科の行方先生も審査員として参加しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 外遊び1

プレハブ校舎も取り壊しが進み、11月からは、校庭改修工事です。今日の校庭使用後は、2月まで校庭が使えません。中休みは、全児童が校庭で外遊びです。もちろん、先生方もみんなん外で子どもたちと遊びました。しばらくの間、この光景が見られないのはさびしいです。学校で外遊びができない分、帰宅後に公園等で元気に遊んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 外遊び2

2月に校庭が使えるようになるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 チャボ小屋

先日の引越しで、チャボ達も引越しをしましたが、小屋が狭かったので、主事さんが、広くしてくれました。これでチャボ達も新しい小屋ができるまでのびのび生活でします。
主事さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 全校写真

先日の航空写真の撮影のときは学級閉鎖がありましたので、全校写真は今朝、撮影しました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

10/30 2年生 出張お話会

今日は、深沢図書館の方々が2年生に読み聞かせをしてくださいました。
素話の「かにかに こそこそ」 紙芝居の「わらしべちょうじゃ」「だいくとおにろく」「こぶとりじいさん」と4つの昔話をしていただきました。
子どもたちは目を輝かせ、真剣にお話に耳を傾けていました。真剣な目をお届けできないのが残念です。 深沢図書館の皆様ありがとうございました。(2年 西村)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 3年生スーパー見学

社会科の学習で、「サミットストアー」に見学に行きました。スーパーでは、お客様のためにどのような工夫をしているか、またどのようなものがあるかを自分の目で調べました。
保存用の冷蔵庫の中や魚や肉の調理場など、普段では見ることのできない部分まで見学をすることができました。
快く見学を引き受けてくださったサミットの皆様に感謝いたします。(3年 山本)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 5年生遠足1

5年生は、春に川場移動教室を行ったので、遠足は秋にしました。インフルエンザが流行する中、全員が元気に参加できて何よりです。東京は晴れでしたが、三浦は、午前中雨でした。そんな中ですが、油壺の磯で海の生物探しを楽しみました。磯は滑りやすいので、気をつけての磯観察です。カニやウニを見つけて大喜びしました。磯を後にする時には、カニやウニも海に戻しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 5年生遠足2

磯遊びの後は、油壺マリンパークです。バックヤード(水槽の裏側)を見学させていただきました。普段は決して入れないバックヤードです。3mの水槽の裏側では、子どもたちも慎重に歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 5年生遠足3

午後は、「ファンタジアム」で、イルカとアシカのショーを観ました。その後に、イルカとアシカの体についての説明をしていただきました。イルカの耳の役割や雌雄の見分け方アシカの髭の秘密など、直接学ぶことができました。最後は、アシカと全員が握手してお別れしました。初めて知ったことが多く体験的な学びができた遠足でした。計画をしてくださった5年生の先生、丁寧に説明をしてくださった油壺マリンパークの皆さんに感謝いたします。また、行きたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 児童集会

 新しい体育館で初めての児童集会が行われました。集会委員会は、いつも全校の児童が楽しめるように内容を工夫しています。6年生の司会の「今日の集会は地下鉄開通ゲームします。とても面白いゲームです」の声でスタートしました。各クラスが1列になって、四つばいになり、お腹の下の間を使って1つのボールを送ります。「早く早く!」「列を詰めろ!」など、今日は遠足のため5年生がいなかったのですが、大きな掛け声が体育館いっぱいに響き、大変盛り上がっていました。今後も新しい体育館で全校が集う楽しさをたくさん味わってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 教科「日本語」授業1

2年2組の寺山先生の3年次研修の「教科日本語」授業です。
単元は、「筆を使って文字を書こう」です。日本の文化を体験する学習です。
ふだん使い慣れない筆を使って、文字を書きました。3年生から始まる「毛筆 書写」とは違い、筆で書くことの感覚を楽しみました。これからも、日本の伝統文化の学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 教科「日本語」授業2

3年3組の山本先生も3年次研修の「教科 日本語」の授業です。
日本の四季・年中行事について学びました。日本には、四季があり季節にあった行事があります。一つ一つの行事には、日本人の願いや知恵が生きています。また、世田谷独自の行事もあります。日本の伝統文化についてこれからも学んでいきます。
教育指導課 指導主事の 平山先生が指導にいらしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 学校関係者評価アンケートにご協力を

先週の金曜日(10月23日)に「学校関係者評価アンケート」を児童数で配布させていただきました。締め切りは30日(金)です。学校関係者評価委員会でも、回収率をUPさせて、保護者の方々のご意見をまとめたいと話し合っています。
より良い学校にしていくために、アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケート用紙が見当たらない場合は、副校長までご連絡ください。

10/27 2年3組授業参観日

先日の授業参観日に学級閉鎖をしていた、2年3組は、今日が授業参観日です。2年3組のみの参観日ですが、たくさんの保護者の方々に参観していただき感謝します。子どもたちも一生懸命に学習していました。
画像1 画像1

10/27 東タイム

秋の高い空の下で、リレーやドッジボール、鬼ごっこを1年生から6年生までのグループで行いました。今朝は、「東タイム」です。縦割りの異学年グループでの遊びです。6年生がリーダーとなって、遊びを考えました。下級生に喜んでもらうためにいろいろ考えました。教室では、爆弾ゲームやいすとりゲームなどみんなで楽しみました。
企画から準備、実施まで運営してくれた6年生ありがとう。6年生の頑張りは、次の代に受け継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 あいさつ運動

毎月第1月曜日は、地域の「あいさつ運動」です。東深沢中学校と等々力小学校の地域の方々とともに、登校時にあいさつ運動を展開します。今日は、あいさつ運動の中心となってくださる地域の方々を全校朝会で紹介しました。
地域の方々はいつもひがしの子どもたちを見守ってくれます。本当にありがたく思います。11月2日(月)は、保護者の方々も子どもたちの登校に合わせて、ぜひ、家の前や街角に立ってあいさつをしていただきたいと思います。この町があいさつであふれ、今よりもさらに、子どもも大人も心の通い合う町になってくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 防災運動会1

今日は、東深沢町会の「防災運動会」です。雨で校庭が使えませんから体育館で行いました。110名以上の地域の方々が参加しました。防災クイズやバケツリレー、AEDの講習、通報訓練など様々な防災に関する体験をまとめた運動会です。パン食い競争もお楽しみの一つです。最後は、炊き出し訓練でカレーをランチルームでいただきました。
地域の避難所である学校で、防災訓練を楽しく体験できた運動会でした。
地震に強く、きれいになった体育館やランチルームに地域の方々も喜んでくださいました。
町会、PTA、おやじの会、消防団、玉川消防署新町出張所、深沢まちづくりセンター、中学生ボランティアと多くの皆様のご協力で実施できたことに感謝です。皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 防災運動会2

防災運動会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 PTA文化厚生委員会からのお知らせ

11月7日(土)に第2回家庭教育学級を開催いたします。
時間は、10:00〜12:00です。
場所は、体育館です。

今回は、〈親子でカラダを気持ちよく動かそう〉をテーマに、親子でカラダを使って遊びながら、カラダの仕組みも体験します。
講師は、北洞 誠一 先生です。
低学年から高学年まで楽しめる内容になっています。土曜日の開催です。ご家族の皆さんで参加してください。お待ちしています。
詳しくは、各家庭に配布いたしました「第2回家庭教育学級のお知らせ」をご覧ください。 参加申し込み用紙を10月26日(月)までに担任の先生に提出してください。
(文化厚生委員会 秋山)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

学校運営