TOP

6月18日(木)九品仏の朝 〜音楽集会〜

 今朝は、“音楽集会”がありました。コの字型の隊形で、「虹」という曲を全校で歌いました。高学年は、上のパートを歌い、二部合唱が上手でした。
 その後、低学年(1・2年生が「雨ふり熊の子」という曲を発表しました。退場は、「愉快に歩けば」という曲で行進していきました。その様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水)の給食

 今日のメニューは、ピザトースト、牛乳、ベーコンと野菜のスープ煮、大根とひじきのサラダです。
画像1 画像1

6月17日(水)中学年 プール開き

 6月15日(月)の低学年のプール開きに続き、今日、中学年のプール開きを行いました。どの子どもも目標をもってがんばって練習するという決意で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(水)専科授業

 3年生は、図画工作で「木々を見つめて」というテーマで、児童が校庭の木々を観察して制作しています。画用紙に紙粘土で幹の部分を立体的に作り・・・今日は、色をぬっていました。皆、真剣に取り組んでいます。

 5年生は、音楽で「宝島」の練習。先日、担任の先生が研究授業で、歌詞を読み取り、どうのように歌ったら、気持ちを込めて歌えるか等々を考えました。今日は、専科の先生と心でとらえたことをどうのように表現したらいいか等を工夫して練習していました。担任と専科の連携がスムーズにいっています。画面の歌詞は、子どもたちの感じたこと、思ったことなどを朱書きしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(水)転入生の紹介

 今日から、2年生に転入生が入りました。朝の会で紹介していました。
画像1 画像1

6月16日(火)今日の給食

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、野菜のからししょうゆかけです。
画像1 画像1

6月16日(火)朝の会

 4年生の1日は、音楽で始まります。今日は、「虹」という歌を歌っていました。声を合わせて、心をひとつにして歌う姿は、ほほえましくもありました。
 
画像1 画像1

6月16日(火)朝の様子

 朝読書の風景です。1年生・・3年生・・6年生の学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)給食の準備風景−3年生

 給食当番の活動の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(月)今日の給食

 今日のメニューは、ナシゴレン、牛乳、卵スープ、ホワイトゼリーです。
 今日もアレルギー対応食を調理員さんが作ってくれました。
画像1 画像1

6月15日(月)朝の会の様子−2

 3年生、5年生は、“漢字ミニテスト”を行っていました。くりかえし取り組みことで、確実に漢字を覚えていきます。どちらの学年(3年生、5年生)も真剣に予習してきた力を発揮していました。
 4年生は、児童朝会(全校朝会)で校長先生が話した、「ことばを大切に!」「ことばを大事につかおう」・・・という講話から、4年生は、日々どうだろうか・・・投げかけて話し合っていました。また、13日(金)の全校遠足をふりかえっていました。
 朝の会の工夫をどの学年の、どの教師もしている九品仏小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)朝の会の様子−1

 新しい一週間がはじまりました。“九品仏の様子”をいくつかお知らせします。
 1年生は、“ハワイからの転校生の紹介”をしたあと、いつものように歌であいさつをしていました。今週も元気な1年生です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校遠足で「都立葛西臨海公園」に行ってきました。全校遠足なので教職員全員が引率していきました。小規模校ならではの行事です。
 学校から都立葛西臨海公園までは、縦割り班で行動でした。片道3回も乗り換えがあり、そのたびに班長が声をかけて人数確認を頑張りました。
 臨海公園内の水族園では、学年別行動で見学しました。
 昼食を縦割り班に別れて食べた後、そのまま班ごとに遊びました。好天に恵まれ暑いぐらいのなか、広い芝生の広場で子どもたちは元気に走り回り、楽しい時間を過ごしました。
 班長を初めとした6年生がしっかり班をまとめてくれ、無事に帰途へ着くことができました。

6月11日(木)今日の給食

 今日のメニューは、セサミンパン、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、粉ふきいも、野菜のサラダです。
画像1 画像1

6月10日(水)の給食

 今日のメニューは、五目ご飯、牛乳、豆腐汁、野菜のごまだれかけです。
画像1 画像1

6月9日(火) 午後の授業〜5時間目〜

 1年生は、教科「日本語」の学習。実習生が参観する中で、担任の先生がカードに書いてある“俳句”を見せると、子どもたちから・・・すらすら「俳句」がリズミカルにでてきました。日々の学習の成果だと思います。

 2年生は、今朝、生活科で行った「ねこじゃらし公園」(地域運営型公園)に1年生とたんけんに行ってきたことを“国語”の授業で、「順序を考えて書こう」という目標で作文の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火)今日の給食

 今日のメニューは、スパゲティミートソース、牛乳、ジャガイモのハニーサラダです。
画像1 画像1

6月8日(月)の給食

 今日のメニューは、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、くだものです。
画像1 画像1

6月8日(月)演劇鑑賞教室

 今日の3、4時間目に演劇鑑賞教室を行いました。今年は、世田谷区教育ビジョンの「感性を育む教育」の推進をしているので、音楽の劇団をお呼びしました。
 「ロバの音楽座」の“愉快なコンサート”を聴きました。珍しい楽器、美しい歌声、子どもの参加もあり、とても盛り上がりました。子どもたちの熱い拍手に、アンコールを2度もしてくれました。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月)6年生「図画工作」

 6年生は、図画工作の時間・・・“宇宙へ”厚紙の上に紙粘土で凹凸をつくり、その上に絵の具で色を塗ってました。どんな感じの宇宙を表現できるでしょうか。

 今年の秋には、展覧会がありますので、ご期待ください!!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31