TOP

7月13日(月)水泳指導−低学年

 低学年(1・2年生)は、プールに入る日の天候に恵まれています。
 今日の3・4時間目も入ることができました。水慣れのあと、フラフープを利用して“何でもバスケット”をしました。遊び感覚で、水にもぐることを慣れさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(金) 今日の給食

 今日のメニューは、冷やしつけめん、牛乳、ちくわとさつまいもの天ぷら、
野菜のごまだれかけです。
今日は、7月・8月の誕生日給食の日です。7月・8月生まれの子どもと教職員は、画面のメニューの他に、プリンがつきます。アレルギー対応もしました。どの子どもも教職員も誕生月には、校長先生から、「手作りバースデーカード」がプレゼントされます。
画像1 画像1

7月10日(金) 九品仏の中休み

 今日の中休みは、本の返却・・・貸し出しの日です。図書の先生の見守る中、子どもたちが自分で本の返却、借りる手続きをします。1年生も6年生も・・・。そのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 九品仏小の授業風景

 1年生の音楽授業のようすの続きです。
 教材の開発も担任の先生がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 九品仏小の授業風景

 1年生−2時間目は、「音楽」担任の先生の指導、専科の先生は、TT。
     “リズムをみつけよう”先生の後に続いて、先生と一緒に、
      子どもだけで・・・練習。そして、メトロノームに合わせて・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 九品仏の朝

 4年生は、朝、Fくんがみんなの前で、「読み聞かせ(ボボタムの話)」の中の話を読みました。担任の先生が、「どうでしたか?」の問いに、子ども達から、「上手に読み聞かせができました。」との返事がありました。

 5年生は、「宝島」の歌を歌のイメージを一人一人がつかみ、気持ちを合わせて歌っていました。5年生は、39名のクラスです。教室いっぱいにきれいな歌声が響き渡っていました。担任の先生の指揮もなかなかです。

 6年生は、1時間目「算数」少人数での指導。少人数の先生の教室、クラスの教室に別れて授業をしていました。さすが、最高学年の授業態度です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木) 音楽朝会−2

 全員で“音楽のおくりもの”を合唱したあと、3・4年生の発表です。
 曲名は、「空と天のきっぷ」です。指揮は、もちろん音楽の先生、ピアノ伴奏は、
4年のMさんです。Mさんは、先日、BOPの“七夕会”でバイオリンの演奏をし
ました。1年生の弟さんも一緒に発表したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 音楽朝会−1

 今朝、体育館で「音楽集会」がありました。7月16日(木)に行う“音楽学習
発表会”で全校で歌う曲の練習をしました。
 曲目は、「音楽のおくりもの」です。とてもきれいな曲です。当日もたくさんの
方々のご来校をお待ちしています。その様子をご覧ください。ピアノ弾奏は、合唱
でもお手伝いをしてもらっているE主事さんです。指揮は、音楽専科の先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 9日(木) 午後の授業風景

 4年生は、「社会科」で“ごみ問題”に挑戦!自分たちにできることは、どのような
ことが考えられるか?家で取り組んでいることは、どのようなことだろうか?などをノ
−トに自分の考えや家で取り組んでいることをまとめた後、たくさんの子どもたちが発
表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木)今日の昼休みは、縦割り遊び!

 今日の昼休みは、「縦割り遊び」です。校庭では、“鬼遊び・円形ドッチボール・ドッチボール”などの遊びをしていました。高学年は、下学年の世話をしながら、共に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、魚の西京焼き、ジャガイモのそぼろ煮、
くだものです。

7月8日(水)今日の給食

 今日のメニューは、二食サンド、牛乳、春雨スープ、ビーンズサラダです。
画像1 画像1

7月8日(水) 授業風景 − ゲストティチャーを迎えて

 5年生は、2時間目に“音楽”の学習をしました。ゲストティチャーを
お呼びして、“宝島”の歌唱指導をしていただきました。“声の出し方や口の
開け方、歌うときの表情、姿勢、声の強弱”等々の指導を受けての練習です。
 どの子どもも真剣に専科、ゲストティチャーの先生の話を聞いて、練習に
生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水) 朝の会 − 6年生

 6年生は、“大切なもの”を歌っていました。皆、声をそろえて
気持ちをひとつに・・・係の子どもの指揮に合わせて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水) 朝の会 − 1年生

 1年生は、歌うめあてをわかりやすく担任の先生が、笑顔のこどもの絵にして
います。朝歌う・・・「おはよう あくしゅ」もめあてを一人一人のこどもたち
が意識して歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火)授業風景〜午後のひととき

 1年生は、身体を動かしながら、担任の先生と歌を歌って・・・授業が始まり
ました。暑さに負けないで、皆げんきで輝いていました。

 2年生は、「教科 日本語」で、“春暁”の歌の暗記・・・あと一人で全員合
格です。学習したのが、ついこの間でしたが・・・。すばらしいことです。

 3年生は、「理科」で、“太陽の観察”を校庭でしていました。教室で、担任
の先生から、注意することを学び、安全に注意して観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火)今日の給食

 今日のメニューは、中華おこわ、牛乳、七夕汁、やきししゃも、くだものです。
画像1 画像1

7月 6日(月)今日の給食

 今日のメニューは、カレーピラフ、牛乳、卵スープ、フルーツヨーグルトです。
 アレルギー対応食を調理委員さんが作ってくれました。どの子どももおいしく
 いただきました。
画像1 画像1

7月 6日(月) 授業風景 1年・2年・3年

 1年生は、「国語」今まで学習してきたことを「音読発表会」をします。
その練習を各グループ毎で相談し、練習していました。

 2年生は、「算数」“いろいろな形”の学習を色カードを使って行って
いました。先生の指示を確実に聞いて、机の上で形をつくっていました。

 3年生は、「国語」“めだか”という単元を各段落にどういうことが書
いてあるかなど読み取り、ノートにまとめ、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 3日(金)当番活動−清掃・係

 1年生も掃除当番が上手になりました。友達と協力して、机を運んでいました。

 5年生は、“靴箱清掃”クラスの子どもたち・・・みんなの靴をきちんと下に
 おいて、靴箱の中の砂やごみをはいていました。
 このような取り組みが、いろいろな場面に生きています。

 2年生は、係活動です。“ザリガニ”の世話をしている場面です。2年生も友達
 と協力していました。

 今週も・・どの学年も「明るく 元気に 前向きな」学校生活を過ごすことがで
 きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31