TOP

10月23日(金) 研究発表会ー4

 2年生の授業風景「3拍子にのってあそぼう」“ウンパッパ”視聴覚室で授業を行いました。バンブーダンスでもリズムをとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(金) 研究発表会ー3

 1年生の研究授業風景「タン・タタのリズムにのってあそぼう」“てをたたきましょう”授業は、教室で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(金) 研究発表会ー2

 教育委員会のあいさつ(教育委員長先生ごあいさつくださいました。)、世田谷区公立小学校教育研究会長のあいさつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(金) 研究発表会ー1

 平成20・21年度 世田谷区教育員会教育ビジョン推進研究開発校として、「感性を育む教育の推進」の研究発表会を行いました。
 研究主題 「豊かに感じ 自分の思いを表現する子どもの育成」
        〜歌唱指導を中心とした音楽活動を通して〜 として、2年間取り組ん できました。発表会当日のようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(金) 今日の給食

 今日の献立は、スパゲティミートソース、牛乳、ジャガイモのハニーサラダです。
画像1 画像1

10月23日(金) 研究発表会当日の朝のようす

 今日は、「朝読書の日」です。画面は、1年生の教室と4年生の教室の“読書の様子”です。みんな静かに、自分で選んだ本を読んでいました。

 研究発表会のリハーサルは、11時30分から、会場になる体育館で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(木)午後の授業 5年生

 5年生の5時間目は、「音楽科」です。音楽専科の先生と担任の先生とのTT授業です。
 曲は、“ペガサス”という歌です。曲のイメージを一人ひとりがもち、共通するところ を豊かに表現していました。曲の持つ・・“リズム”“音色”“強弱”“旋律”などな どを生かして歌っていたことでしょう。素晴らしい歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(木) 今日の給食

 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、魚の塩焼き、みそ汁、くだものです。
画像1 画像1

10月22(木) 研究発表会前日〜音楽発表会リハーサル〜

 新型インフルエンザが心配される時期ですが、いよいよ明日(10月23日・金)世田谷区教育委員会教育ビジョン推進研究開発校「感性を育む教育」として、研究発表会を行います。発表の中で、全校児童の音楽発表も行います。
 音楽発表会リハーサルを行いました。健康を考えて、全員マスク着用で行いました。
 全校児童がそろっての入退場は、初めてでしたがスムーズに行うことができました。
 歌唱指導もマスクをして歌いましたが、(欠席児童もいましたが)美しい歌声でした。
 お天気は、“秋晴れの予報”です。新型が急激に増えないように願っています。また、 現在欠席している児童も早く元気に回復するように願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火) 今日の給食

 今日の献立は、中華おこわ、牛乳、中華風コーンスープ、くだものです。今日もアレルギー対応食を調理員さんが作ってくれました。


 
画像1 画像1

10月19日(月) 音楽科 「5・6年合同授業」

 6時間目に高学年合同の音楽の授業がありました。入退場ならびに合唱の練習をしました。

 A型インフルエンザの流行が心配されますが、元気に子どもたちの歌声が体育館に響いています。本校では、予防措置として、“うがい・手洗い・咳マナー”に加えて、“マスク”の着用の協力のお願いをしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) 研究発表会準備 高学年

 今日の昼休みに、研究発表会場となる体育館の準備を担任の先生の指揮のもと、高学年(5、6年生)が行いました。清掃をしたり、椅子をならべたり、体育用具を舞台奥に片づけたりしました。どの子どもも進んで作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) 今日の給食

 今日の献立は、みそかつ丼、牛乳、すまし汁、くだものです。



 今日、A型インフルエンザの児童が増えたために、3年生、4年生を学級閉鎖としました。引き続き“うがい・手あらい・咳マナー”の予防の取り組みも継続していきます。
画像1 画像1

10月19日(月) 音楽授業風景 2年生

 2年生は、「音楽科」で“バンプーダンス”の練習を行っていました。竹を動かす人友だちと竹をとぶ子どもの気持ちがひとつになって、はじめて上手にとぶことができます。
 まだ、練習をしたばかりです。その様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木) 午後の授業風景 高学年

 5年生の教室では、「音楽科」“飛べ ペガサス”という曲を聴いて・・・どうのようなイメージを浮かべたかなど・・・一人一人の感じをグル―プで話し合っていました。

6年生の教室では、来週の「世田谷区公立小学校連合運動会」のエントリー種目のゼッケンをもらい、自分の出場する順番などを確認していました。
 そのあと、校庭で“長なわとび”の練習をしました。今までの記録を上回ったという子供の声を耳にしました。まわす人、とぶ人のタイミングが合ってきたからだと思います。6年生の子供の頑張りと担任の指導とがうまくかみ合っているからだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木) 八幡中学芸発表会参加者の練習

 本校の研究発表会(10月23日・金)の翌日に「八幡中学校 学芸発表会」があります。本校の研究発表会の翌日という厳しい日程ですが、出来うる体制で参加をします。
 有志を募り、31名の児童が参加してくれます。インフルエンザが心配される中で、当時の参加人数はわかりませんが、今日の昼休みに練習をしました。その様子です。
 少ない人数でしたが、声もリズムも表情もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(水) 今日の給食

 今日の献立は、カレーライス、福神漬け、牛乳、野菜の甘酢かけです。
画像1 画像1

10月14日(水) 授業風景 1年生

 3時間目・・・1年生は、「生活科」で“リースつくり”をしました。4月から、育ててきたアサガオのつるを輪にする作業を保護者の方のお手伝いをいただいて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 体育授業 6年生

 6年生は、「体育の授業」・・1時間目。
 連合運動会を来週に控え・・・各種目の練習を各自が目標を掲げて、取り組んでいました。50m障害走や走り高とび、走り幅とびなど互いにアドバイスしながら、練習をしていました。画面は、授業の後半に行った“長なわとび”の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 担任と専科TTによる授業!

 音楽室では、5年生の担任の先生と音楽専科とTTを組んで、「飛べ ペガサス」という歌の学習をしていました。画面は、アルトのパートの練習をしているところです。
 TTの連携もスムーズにいっています。子どもたちも譜面をみて、ピアノの音に合わせて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31