TOP

1月26日(火) さわやかな九品仏小の朝 〜3年生・5年生

 3年生の教室では、“朝の会”健康観察をしていました。毎朝、一人ひとりの子どもの呼名をして、一人ひとりの子ども達の健康確認をしています。

 ※本校では、“うがい・手洗い・咳マナー”など日々取り組んでいます。また、教室の喚起や乾燥を防ぐため、水栽培なども行っています。

 5年生の教室では、“朝の会”で本の紹介をしていました。進める本の内容や感想を画用紙にまとめ・・・発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火) さわやかな九品仏小の朝 〜 低学年

 1年生の教室では、“朝 読書”1学期からの取り組みです。子ども達もどうすればようかを理解しています。時間になると、“自分の読みたい本”を学級文庫から選び、静かに読み始めます。


 2年生の教室では、“朝の会”の中で、“かけざん九九”の暗唱を毎日やっています。どの子どもも、“かけざん九九”を覚えることができました。これで、入学以来“たしざん・ひきざん”そして、“かけざん九九”と着実に理解しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月) 今日の給食

 今日の献立は、豚丼、牛乳、味噌汁、かぶの甘酢かけ、くだものです。
画像1 画像1

1月25日(月) 授業風景 − 高学年

 5年生の教室では、“家庭科:くふうしよう かしこい生活”の学習をしていました。
 その中で、身近な場所の整理・整頓について子ども達から、どのようにしているか聞いていました。


 6年生の教室では、“算数科:少人数”画面は、担任の先生の授業・・・
 “比例の性質をつかって”の学習に入るところです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月) 授業風景 − 中学年

 3年生の教室では、“新しい漢字練習”に入るところです。


 4年生の教室では、“教科 日本語”百人一首を暗記していました。何種おぼえたでしょうか。子どもの中には、先生からもらった資料・・・ほとんどの歌に赤いマーカーがついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月) 授業風景 − 低学年

 1年生の教室では、“新しい 漢字学習”を始めるところです。先生の話を聞き、どこを勉強するか・・・確認していました。


 2年生の教室では、“漢字学習”が終わり・・・確認をしているところです。
 次の時間は、“音楽”なので急いでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金) 今日は子どもフェスティバル:お弁当給食

 お弁当給食は、教室、屋上、校庭などで食べました。画面は、1・6年生が校庭で・・・2年生は、教室でおいしく頂きまし。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) 今日の給食

 今日の献立は、わかめごはん、のみもの(リクエスト:りんごジュース、コーヒー牛乳等など)鶏のから揚げ、切干大根、キュウリの中華味、ウズラ卵のかれー煮、ゼリーです。画面のように、お弁当給食です。教室、校庭や屋上でいただきました。
画像1 画像1

1月22日(金) 今日は、子どもフェスティバル−6年生

 6年生は、本校の伝統的な6年生の取り組み“お化け屋敷”です。どうすれば、怖がるかなど、意見交換をしながら、準備していました。果たして、参加する子どもたちの反応は、どうだったでしょうか。怖がる子どもに対しての配慮も考えていました。さすが、6年生です。

 たくさんの保護者や地域の方々の参観をいただき、楽しんでいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金) 今日は、子どもフェスティバル−5年生

 5年生は、“アスレチックスポーツ、リアルすごろく”の取り組みをしていました。
 人間すごろくは、3人から5人組になって、10分間で遊ぶものでした。いろいろ工夫 されていて楽しんで出来ました。体育館では、“ストラックアウトのぼり綱”などにたくさんの子どもたちが参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) 今日は、子どもフェスティバル−4年生

 4年生は、テーマを“めいろdeスポーツ”で、腕相撲・・パターゴルフ、ダーツ等に取り組みました。たくさんの異学年の子どもや保護者地域の方々が楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) 今日は、子どもフェスティバル −3年生

 3年生は、テーマを“アマゾン ジャングル”として、ストラックアウト、ワニワニパニック等のお店に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) 今日は、「子どもフェスティバル」−2年生

 2年生は、“子どもフェスティバル”でお店を出すのは、初めてですが、昨年の経験を十分に生かして準備していました。タイトルは、“遊びの国”輪ゴム鉄砲や魚釣り、ペットボトルボーリング等などに取り組みました。異学年たくさんの子ども達が遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金) 今日は、子どもフェスティバル−1年生

 今日は、「子どもフェスティバル」 − 
  1年生は、入学して初めての参加です。先生の説明を聞いてから、スタートです。
  いくつのコーナーを回れるでしょうか?6年生のお化け屋敷“ねむれなき たましいの館”は、大丈夫でしょうか?期待と不安をもってスタートしました。  
画像1 画像1

1月21日(木) 今日の給食

 今日の献立は、きのこごはん、牛乳、魚の照り焼き、和風サラダ、くだものです。
画像1 画像1

1月21日(木) 九品仏小の朝の様子

 4年生は、“子どもフェスティバル”の確認とみんな楽しんでやろう・・・と話していました。

 6年生は、“朝の会:朝の歌”卒業式を見据えた・・・歌の練習をしていました。大きな声で、しかも、きれいな歌声・・・日々の音楽学習を十分に生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木) 九品仏小の朝の様子

 1年生の教室では、明日行われる“子どもフェスティバル”について説明していました。1年生は、初めての参加なので、どの子どもも楽しめるように、分かりやすく説明していました。

 2年生の教室では、“朝の会:宿題答え合わせ”をしていました。毎日取り組んでいるので、“計算・漢字”の力がついてきています。

 3年生の教室では、明日行われる“子どもフェスティバル”のことを1分間スピーチで話していました。自分たちの取り組みを成功させること、交代で自分も楽しむことなどを反していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 子どもフェスティバル集会

 5年(アスレチックスポーツ)、6年(ねむれなき たましいの館:お化け屋敷)の紹介です。子どもフェスティバルは、九品仏小学校の子ども達の楽しみにしているイベントの一つです。6年生になったら、・・・・“お化け屋敷”ができる・・・と下級生が楽しみにしています。今年も、6年生が取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木) 子どもフェティバル集会

 2年生(遊びの国)、3年生(アマゾンジャングル、ストラックアウト、ワニワニパニック)、4年生(めいろdeスポーツ)の紹介をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 子どもフェスティバル集会

 明日は、“子どもフェスティバル”です。2年生から6年生までがお店を出します。
 前半、後半に分かれて各学年のお店をまわり楽しみます。その集会が今朝、行われました。体育館の中なので、画面が暗くなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31