TOP

6月8日(月)5年生 「田植え」

 5年生が、地域の方の協力を得て、「田植え」を行いました。ひとりひとりの自分のバケツに植えることと、「田んぼ」(わずか1坪半くらい)にも一人一人が植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(月)朝の会

 2年生は、日直の子どもがスピーチしていました。内容は、“インコ”を買ってもらい家の中ではなすと、“私の頭の上に乗ったり・・・”生き生きと話していました。聞いている児童も真剣に聞いていました。
画像1 画像1

6月5日(金)今日の給食

 今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、魚の梅肉焼き、夏野菜の南蛮かけ、くだものです。
画像1 画像1

運動会の様子7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
−4、5、6年生選手「紅白リレー」(写真左)−
−最終得点(写真中央)−
−閉会式(写真右)−

運動会の様子6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
−5、6年生表現「組体操」−

運動会の様子5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の部
−応援団「応援ダンス」(写真左)−
−1年生団体競技「おどってポン(玉入れ)」(写真中央)−
−3年生団体競技「台風の目」(写真右)−

運動会の様子4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
−1、2、3年生選手「紅白リレー」(写真左)−
−応援合戦(写真中央、右)−

運動会の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
−4年生団体競技「つなとり」(写真左)−
−1、2年生表現「ヤッターマン」(写真中央)−
−毎年恒例「九品仏音頭」(写真右)−

運動会の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
−3、4年生表現「エイサー」(写真左)−
−2年生団体競技「大玉ころがし」(写真中央)−
−5、6年生団体競技「騎馬戦」(写真右)−

6月4日(木)今日の給食

 今日のメニューは、ソース焼きそば、牛乳、きゅうりの中華味、フルーツポンチです。

 焼きそばは、子ども達の好きなメニューのひとつです。ほとんどのクラスで完食です。
 調理員さんの笑顔が浮かばれます。
画像1 画像1

6月4日(木)英語活動

 九品仏小学校では、「英語活動」を5、6年生年間−20時間行うよう計画しています。子どもたちが、英語に関心をもってくれれば・・・と思っています。
 指導体制は、担任と八幡中学校英語講師の先生、英語支援員と3人体制です。どの子どもにも英語に親しんでもらおうと言う考えからです。体制を組めるのも世田谷区教育委員会の温かい支援のおかげです。今日は、初めてなので、「あいさつの仕方」や英語活動の時間の進め方を学習していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木)全校遠足へ向けて 〜縦割り児童集会〜

 今朝は、6月12日(金)に行われる“縦割り全校遠足”の準備としての集会がありました。6年生のリーダーを中心となり、グループの約束や遊びの種類などをきめていました。今回は、電車の乗り継ぎがあるので、今まで以上に真剣な話し合いをしていました。 その様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の運動会は、天気が不安定な中行われましたが、全校児童、保護者、教職員、全員の力で、無事進行することができました。(写真左)
 たてわり班対抗の全員競技「たてわり班みんななかよく」では、高学年と低学年が組み、一つのボールを班のみんなで力を合わせてリレーしていきました。(写真中央)
 演技中は、応援団が大活躍でした。徒競走や団体競技では、応援席の前に出て「フレー!、フレー!」と大声で選手達を応援してくれました。(写真右)
 

6月3日(水)交通安全教室−2  (2,3年)

 子どもたちが実際に身体にあった自転車に乗って練習しました。
PTA役員さん、校外委員さん方のたくさんのみな様にご協力をいただきました。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水)の給食

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、かみかみ佃煮、五目うま煮、野菜のゆうかりかけです。
今日は、6月の「誕生日給食」の日です。6月生まれの子どもと教職員は、画面の給食にプリンが付きました。
画像1 画像1

6月2日(火)環境ライブ〜ソプラノ歌手を迎えて〜

 今日の4時間目に「環境ライブ」を行いました。横浜国立大学名誉教授の宮脇 昭先生と共に活動されているソプラノ歌手の雨谷麻世さんとプロジューサーのひのき しんじさんをお呼びして、「森づくり賛歌」〜地球環境へ 音楽からプレゼント〜というタイトルで、“僕にできること”のお話と歌等を全校児童が体育館で聞きました。ソプラノ歌手の雨谷麻世さんの美しい心に響くような歌声に子どもたちは目を輝かせていました。
 その様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)の給食

 今日のメニューは、揚げパン、牛乳、あんかけ汁、くだものです。
画像1 画像1

6月2日(火)朝の会の様子〜3・4・5年生〜

 3年生では、今日から始まる“教育実習生”の紹介をしていました。実習を実のあるものにしてほしと、3年担任を指導教官に、全教職員で指導していきたいと思います。

 4年生では、運動会を振り返って、全力で取り組むこと、真剣にやることの大切さを確認していました。

 5年生では、昨年に続いてインドからの転校生の紹介をしていました。担任も本児童とは、始めてなので丁寧にな紹介ぶりでした。2年生にも妹さんが入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火)朝の会の様子

 2年生では、「朝の会」で、漢詩“春暁”を音読していました。多くの児童は、すでに暗唱していました。担任の先生の繰り返しての指導が生きていると思います。詩のリズムもよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火)九品仏の朝

 運動会を日曜日(5月31日)に行いました。行事を行うことで子どもたちは、いろいろなことを学びます。今朝の子どもたちの登校の様子を見ていると、どことなく自信に満ちた顔をしていました。今日から、教育実習生を迎えました。また、インドから2名転入を迎えました。
 新しい週・・・新しい月がはじめりました。
 今日の朝の様子をお伝えします。
 1年生は、「朝の会」で、“何をしたらよいか 自分で考え じぶんでしよう”という話しをしていました。皆、真剣に聞いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31