TOP

9月13日(日)地域の子どもまつり−2

 秋空の下、九品仏小学校や地域に住む子どもたちがたくさん参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(日)地域の子どもまつり−1

 今日は、“地域の子どもまつり”
 お囃子は、卒業生もさんかしていました。山車をひく、子どももお神輿をかつぐ子どももいました。地域、同窓会、PTA、ペガサスのコーチなどのたくさんの方々に支えられた地域のお祭りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金)の給食

 今日の献立は、ひじきご飯、牛乳、沢煮椀、かぼちゃのふくめ煮です。
 今日は、9月の誕生日給食の日(ランチルームで行いました。)でした。9月生まれの子どもは、上記の献立の他にプリンがつきました。
画像1 画像1

9月11日(金) プール納め − 中学年

 3、4時間目に中学年(3・4年生)の最後の水泳指導がありました。最後の検定も行いました。検定のあと、着衣水泳を体験しました。衣服を着ていると重く、泳ぐことが難しいなど体験をし、衣服に空気を入れて浮くことやペットボトルを抱えて浮くこと・・長く浮く方法など学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金)九品仏小学校の一日の始まり−2

 高学年のようすです。

 5年生の教室では、“物や公共施設”などを大切に使おう・・・ということを具体的に子どもたちが理解できるような分かりやすい話をしていました。みな真剣に聞いていました。

 6年生の教室では、「算数科:少人数指導」の準備。準備中の児童は、既習事項の確認をワークブックを見ながらしていました。6年生の算数では、難しいといわれている“単位量”“体積”のページを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金)九品仏小学校の一日の始まり・・・

 低学年は、歌で朝の会が始まります。

 1年生の教室では、グループの子ども同士、先生も入って、「おはよう あくしゅ」で元気に一日がスタートします。歌詞を全部覚えていて、はっきりと歌っていました。

 2年生の教室では、おなかにてをあてて、発声練習をしてから、「にじ」の歌をきれいな声で、しかも大きな声で上手に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)夏休み作品展−6

 6年生の作品です。小学校最後の自由研究でした。みな力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)夏休み作品展−5

 5年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)夏休み作品展−4

 4年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木) 夏休み作品展−3

 3年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木) 夏休み作品展−2

2年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)夏休み作品展開催中

 1年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)5年生も元気はつらつ!

 5年生は、9月7日(月)〜9月9日(水)まで、川場移動教室に行って来ました。詳しくは、後日お知らせします。

 昨日の疲れも見せず、40名全員登校しました。5時間目は、「算数科」小人数指導で、担任と小人数の先生とに分かれて真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)今日の昼休みは、「縦割り遊び」

 今日の「縦割り遊び」の担当学年は、3年生。3年生を各班のリーダーと担当の先生のフォローで、いろいろな遊びをしました。1年生から6年生までの子どもたちが一緒になって楽しいひとときをすごしました。画面は、集合して遊びの説明をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)今日の給食

 今日の献立は、ピザトースト、牛乳、ヌードルスープ、くだものです。
画像1 画像1

9月10日(木)水泳指導−低学年

 1・2年生は、“水泳指導”輪くぐりなどのゲーム化を取り入れ、楽しんでプールに入りました。1年生も水になれてきています。水泳指導の日も明日までなので、貴重な練習になりました。
画像1 画像1

9月10日(木)九品仏小 朝の様子

 2年生教室では、“宿題の答え合わせ”を係の子ども中心に行っていました。正しい答えを聞き、各自がまるつけをし、隣りの児童と確認し合っています。

 3年生の教室では、出席をとりながら、健康観察をしていました。みな、大きな声で元気に返事をしていました。日々の取り組み(うがい、手洗い、咳マナーなど)とともに毎日の健康観察を重視しています。

 6年生の教室では、“朝 読書”をしていました。落ち着いた雰囲気の中、自分の選んだ本を静かに読んでいました。6年生の生活態度は、下級生のよき手本となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金) 午後の教育活動

 6年生は、発育測定の際に「手のよごれについて」養護の先生に指導を受けました。
 本校では、幸い今のところ「新型 インフルエンザ」は、でていませんが、予防として、「うがい・手洗い・咳をするときのエチケット」を慣行しています。
 時節柄、適切な指導で、子どもたちも真剣に聞き入っていました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)今日の給食

 今日の献立は、そーす焼きそば、牛乳、野菜の甘酢かけ、フルーツポンチです。
画像1 画像1

9月3日(木) 2校合同水泳記録会実施−1

 本日、午後1時50分より、本校プールにおいて、八幡小学校・九品仏小学校6年生が集い、合同にて水泳記録会を行いました。
 天気があまりよくない中での記録会でしたが、両校の参加児童は、日ごろの練習の成果を発揮し、自己記録の更新する子どもが多かったです。応援も自校だけでなく、頑張っている子どもにもたくさんの拍手と声援がありました。両校は、昨年「川場移動教室」で一緒の宿舎にとまり、共に過ごしました。また、地域の「盆踊り大会」や「バスハイク」「もちつき大会」などで顔をあわせる機会があります。これからの進路で同じ中学校で再開する子どももあると思います。いい思い出になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31