TOP

10月14日(水) 歌声が響く 九品仏小!

 1年生の教室では、“ちいさい秋 みつけた”のCDから、メロディーが流れると、自然に子どもたちが歌いだします。1番の歌詞を覚えた子どもも10数名になっていました。 歌詞は、教室に先生の分かりやすい字で見やすい字の大きさで掲示してあり、目と耳で自然に覚えているようです。
画像1 画像1

10月13日(火) 合同音楽授業

 今日の5時間目は、全校合同の音楽授業です。専科の先生と全日本合唱教育連盟の副会長の先生をゲストティチャーをお呼びしての練習をしました。
 歌声が体育館に響き渡っていました。研究発表会当日もきれいな声で歌ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 今日の給食

 今日の献立は、バターロールパン、牛乳、マカロニのホワイトソース、ブロッコリーのサラダです。
画像1 画像1

10月13日(火) 授業風景

 1年生生の教室では、「音楽科」“鍵盤”の指使いの練習をしていました。指をのばして・・・ドレミファ・・・。

 3年生の教室では、「算数科」“1・0のわり算”計算の仕方を覚えて、練習問題で確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(火) 6年生の朝練!

 6年生は、連合運動会に向けて、“朝 練習”をしています。50m障害走、走り巾とび、長縄跳びなどの練習をしています。50m障害走のラインや器具を準備する子ども、先生と一緒に砂場をスコップでやわらかくしていいる子どもの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(火) 連休明けの九品仏小の朝−2

 3年生の教室では、「体育学習」の“学習カード”で自分の取り組みのめあての確認をしていました。
画像1 画像1

10月13日(火) 連休明けの九品仏小の朝

 1年生の廊下には、2先生と「生活科」で“秋を見つけに行こう”という学習で、近くの公園に“どんぐり拾い”に行ったときの“どんぐり”を展示してありました。
 教室では、“おはよう あくしゅ”の歌と動作で、今日も一日が始まります。

 2年生の教室では、「朝の会」の途中です。1分間スピーチを行っていました。連休に友だちと「としまえん」に行った時の出来事を詳しく話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 9日(金) 授業風景 6年生

 6年生は、「家庭科」教室で学習内容を確認してから、“家庭科室”に行き、裁縫の実習をしました。手縫いの子、ミシンかけをする子など、どの子どももまじめに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 9日(月)今日の給食

 今日の献立は、秋の香りご飯、牛乳、焼きししゃも、おひたし、煮豆です。

 今日は、「10月の誕生日給食」でした。画面のメニューが10月の誕生日給食です。
 「6年生のあいさつ、いただきます。」・・1年生は、栄養士さんと食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 9日(金) 授業風景

 6年生の教室では、「家庭科」の学習をしていました。
 6年生は、“まくら”や“クッション”の制作をしています。先生にいろいろな縫い方の指導を受けていました。皆、真剣に学習していました。
画像1 画像1

10月 9日(金) 児童集会

 今朝は、「後期の委員長紹介集会」でした。「代表委員会」、「集会委員会」、「飼育」・「栽培委員会」、「図書委員会」、「保健・給食委員会」の各委員長さんと各委員さんが全校児童に紹介されました。前期の各委員会同様、それぞれの委員会の活動を楽しみに見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 8日(木) 玄関の様子

 玄関の壁面には、本年度の研究の取り組みの様子がわかる掲示がしてあります。
 平成20、21年度 世田谷区教育委員会教育ビジョン推進研究開発校「感性を育む教育」の推進をしています。
 10月23日(金)午後に研究発表会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月 8日(木) 玄関の様子

 台風18号接近で、校庭を通って昇降口に行く学年の傘立てを玄関に置き換えました。(朝早く、主事さんが運んでくれました。)靴箱もいつものうようにつかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月 8日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、野菜のからしかけしょうゆかけ、くだものです。
画像1 画像1

10月 8日(木) 授業風景 4年生

 4年背の教室では、漢字の練習と漢字の意味を辞書で調べながら、学習をすすめていました。索引の使い方も意味のわからない“漢字”を辞書で調べることも上手にできていました。静かな雰囲気の中で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月 7日(水) 今日の給食

 今日の献立は、五目焼きそば、牛乳、野菜の中華味、フルーツヨーグルトです。
画像1 画像1

10月 6日(火) 昼休み

 5年生の放送委員会の子どもが、明日の昼の放送時にかける“曲”のリクエストを調査していました。今回は、2年生のリクエストです。日常、音楽で学習している曲の中から、好きな歌を2年生の子どもたちからきいて、3曲を決めていました。2年生は、明日が楽しみになるでしょう。
画像1 画像1

10月 6日(火) 今日の給食

 今日の献立は、セサミパン、牛乳、アップルチーズハンバーグ、青菜のソテー、パセリポテトです。
画像1 画像1

10月 6日(火) 避難訓練

 今日の避難訓練は、「火災」“職員室より出火”を想定した訓練です。今日は、台風18号・秋雨前線の影響で、“雨”ですので、緊急放送を聞いて指導者(担任、専科、少人数担当など)の指示にしたって、廊下に整列するまでの訓練でした。
 画面は、3年生の訓練の様子です。
画像1 画像1

10月 6日(火) 朝の取り組み

 6年生の教室 − 
  係からだされる“算数の問題”基礎的な力をつけよう・・・お互いに教えあおう・・
 ということで、定期的にプリント学習をしています。

  また、廊下の掲示板には、「環境学習」の取り組みの一環として行った“環境ポスタ ー”が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31