TOP

12月14日(月) 午後の授業風景

 4年生の教室では、“習字:書き初めの練習”・・・“美しい空”という字を書いていました。筆の使い方、字の書き方、筆の止め方などをしっかりと意識して書いていました。みな上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 授業風景

 5年生は、“習字”書き初めで書く字・・・“豊かな心”という字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月) 授業風景

 4年生は、多目的ホールで、“百人一首”に挑戦していました。先生が、上の句を読んで、子どもたちがグループに分かれて競い合っていました。よく見て、素早くとる子どもが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 授業風景

 1年生は、“算数科:少人数指導”長さ比べの学習をしていました。少人数指導担当の先生と担任のクラスが半分に分かれて学習していました。学校公開週間などで、保護者の方々から、少人数で学べることは、理解しやすく、子どもにとって分かりやすいとい声をたくさんにただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月) 今日の給食

 今日の献立は、豚肉とごぼうのごはん、牛乳、みそ汁、じゃこサラダです。
画像1 画像1

12月14日(月) 授業風景

 1年生は、“音楽科”金曜日に行う“音楽学習発表会”の練習・・・鍵盤ハーモニカの練習をグループごとに行っていました。

 4年生は、“体育科”ポートボールのゲームを行っていました。全員が活動できるような“作戦”をたててゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)

 4年生の教室では、“朝の会”の中で、理科の学習の関連したことを発展的にまとめてきた子供を紹介し、ほめていました。いいことは、称賛し、いけないことは、いけないと叱ることが先生とそれに応える子ども達の関係がいいですね!

 5年生の教室では、“国語科”ワークシートで学習を進めていました。ワークシートの課題を教科書をよく読み、まとめていました。

 6年生の教室では、“朝の会”忘れ物についての指導をしていました。自分のすべきことをすることの大切さを再確認していました。いいことは、称賛し、いけないこは、いけないと叱ることのできる先生、とそれに応える子ども達の関係がいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 九品仏小朝 ・・・

 1年生の教室では、“朝の会”で、土・日曜日の読書カードの確認を出席・健康観察を兼ねて行っていました。読んでいる子どもには、全員で温かい拍手をおくっていました。


 3年生の教室では、1時間目の“国語の学習”を始めていました。先生の話をよく聞き、進んで課題に取り組んでいる様子が分かります。

 ※2年生は、学級閉鎖あけでしたが、新たに4名が発症したために、今日、明日と学級閉鎖を延長します。早く元気で登校してほしいと願っています。他学年は、6年生に1名欠席、他学年は、元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(月) 九品仏小の子ども活躍!

 児童朝会で、児童表彰をしました。
 “平成21年度 全国交通安全ポスター展:金賞”
 “平成21年度 歯科保健図画ポスターコンクール:優秀賞2名・入賞2名”
 “平成21年度 税を考える週間にちなんでの小学生作品書道展:佳作”などの賞状を頂きました。全校児童に紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金) 九品仏小の午後 ・・・

 5年生は、“理科室:理科”の学習をしていました。“塩の結晶”を顕微鏡で見ていました。どの班もチームワークよく協力し合って・・・・結晶がきれいに見えていました。

画像1 画像1

12月11日(金) 九品仏小の午後 ・・・

 1年生は、“音楽科”の学習をしていました。専科の手作りの楽器を使って、海辺で波の音を聴く感じを表現し、鍵盤ハーモニカの演奏につなげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金) 九品仏小の午後 ・・・

 6年生の教室では、“算数科:比”の学習をしていました。問題をよく読んで考えをまとめていました。
画像1 画像1

12月11日(金) 九品仏小の午後 ・・・

 3年生の教室では、“国語科:ローマ字”の“kya kyu kyo”の書き方・・・考え方を説明してノートに練習していました。どの子どももよく聞いていて、理解が早かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金) 今日の給食

 今日の献立は、菜めし、牛乳、おでん、くだものです。
画像1 画像1

12月11日(金) 九品仏小の朝 ・・・

 4年生の教室では、“朝の会”でスマイルという歌を子どもたちが全身をつかって歌いながら表現していました。


 6年生の教室では、漢字テストを行っていました。繰り返し行うことで、漢字をたくさん覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金) 九品仏小の朝 ・・・

 1年生の教室では、“朝の会:あいさつの歌”で一日がスタートです。“おはよう あくしゅ”でクラスのみんなとあいさつをしていました。

 3年生の教室では、“社会科:九品仏商店会たんけん”で子どもたちがインタビューにいくお店のことについて話していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金) 音楽集会

 今日は、音楽集会がありました。“冬のこうしん・歌うわけ”という2曲
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、豆腐のグラタン、コンソメスープ、くだものです。
画像1 画像1

12月10日(木) 避難訓練

 今日は、“地震を想定”した避難訓練をしました。訓練のあと、4・6年生は、“起震車体験”をしました。震度4〜5程度の設定での体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 九品仏小の朝の様子 ・・・

 5年生の教室では、“朝 自習”で算数の分数の問題に挑戦していました。時間を有効につかうことができる高学年・・・頼もしいです。

 6年生の教室では、“朝 読書”高学年になると、いろいろなジャンルの本に興味をもって、進んで読書に親しんでいます。

 ※2年生在籍27名中欠席7名。欠席児童は、新型、新型に類似しているので、校医の先生、健康推進課長さんに相談の上、本日より、13日(日)まで学級閉鎖します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31