TOP

11月10日(火) 授業風景

 1年生は、「音楽科」鍵盤ハーモニカの練習をしていました。指の使い方や吹き方などを一人一人の子どもたちが頑張っていました。

 6年生は、「図画工作」“展覧会”へ向けての作品作りです。掛け軸の絵を描いていました。一人ひとりが豊かな感じ取り方をして、表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 9日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、ふりかけ、牛乳、肉じゃがうま煮、白菜のおかかかけです。
画像1 画像1

11月 9日(月) 授業風景

 6年生は、「国語科」画面は、自分の考えをノートにまとめているところです。落ち着いた雰囲気の中で、授業が進み、先生と子どもたちの呼吸もぴったりです。
画像1 画像1

11月 9日(月) 授業風景

 5年生は、「家庭科」“エプロン作り”ミシンを使って・・・ゲストテーチャ―を招いて、協力をお願いしました。子どもたちも少しずつ上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 9日(月) 授業風景

 4年生は、「算数科」少人数指導です。担任と少人数の先生のクラスに分かれての指導です。四角形の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 9日(月) 授業風景

 3年生は。「図画工作」の時間です。展覧会に向けての共同作業・・・作品の背景になるボードに絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 9日(月)  授業風景

 1年生は。「体育科」ボールを使って、いろいろな投げ方や取り方をペアの子ども同士が相談しながら、工夫していました。

 2年生は、「算数科」少人数指導学年が半分になっての指導です。効果的な指導ができています。画面は、“九九をつかって”という学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 9日(月) 避難訓練:煙中訓練

 今月の避難訓練は、「火災」の訓練です。放送を良く聞き、担任や担当の先生方の注意を聞き、防災ずきんをかぶり、ハンカチで口を押さえて、校庭に避難です。

 避難訓練後は、「煙中訓練」です。喘息や気管支の弱い子などは、配慮し、見学です。他の子どもたちは、煙の中(無害です)を通りぬける訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 9日(月) 世田谷区小学校海外派遣報告会

 本日、全校朝会の時に、世田谷区小学校海外派遣(オーストリア)報告会を行いました。行く前の自分の思いと、実際に現地に行って、自分の目で、自分の心で感じたことなどを堂々と報告しました。分かりやすく上手に発表することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 9日(月) 九品仏小の朝 一週間のはじまり

 4年生の教室では、「学級指導」で、友達とのもめごとをどのように解決していけば、ようか・・・・どの子どもにも分かるように話していました。

 5年生の教室では、「学級指導」で高学年としての行動・・・物事の前後をよく考えて、行動することの大切さを・・・一時の感情で安易な行動をしないなど、事例をあげて丁寧に指導していました。子どもたちも真剣に考えていました。

 6年生の教室では、「朝の会」で、提出物を集めていました。言われなくても、自然に列ができて、所定の場所に提出していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 9日(月) 九品仏小の朝  一週間のはじまり

 1年生の教室では、“一週間のはじめの月曜日”の朝の過ごし方の確認をしていました。くりかえしての丁寧な指導が少しずつ子どもたちの行動になっていきます。

 2年生の教室では、“朝の会”で「音楽発表会:研究発表会の時に歌った歌」“目と目があえば・・・”を全員で上手に歌っていました。

 3年生の教室では、“朝の会”で今日の予定の確認をしていました。今日は、“避難訓練”で「煙中訓練」があるので、健康の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 6日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ソース焼きそば、牛乳、ブロッコリーのマヨネーズぞえ、フルーツ白玉です。
画像1 画像1

11月 6日(金) 授業風景

 3年生は、「国語科」“たいせつな おくりもの”という学習を終えて、感想文をノートにかいていました。今まで学習してきたことを振り返って、書いていました。


 4年生は、「国語科」“教科書の下巻”にはいり、下巻では、どのような学習をしていくのか・・・・オリエンテーションです。新しい内容は、新しい漢字は、・・・など先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 6日(金)  九品仏小 一日のスタート!

 4年生の教室では、朝の時間を利用して、各係り活動をしていました。掲示物を工夫して、貼るこども、計画を相談しているグループ、そして、画面は、ホワイトボードに学習の準備するものを書いているところです。

 5年生の教室では、昨日行った社会科見学のまとめをどのようにしようか、資料を見て考えているところです。東芝科学館と東京朝日プリンテックにいってきました。

 6年生の教室では、“朝の会”で「もみじ」の歌を係りの子どもの指揮で、歌っていました。係りの子どもが、昨日の反省点を話して、今日の歌に生かしていました。さすが、最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 6日(金) 一日のスタート!

 1年生の教室では、先生から、「10月の一カ月に何冊くらい本を読めたかな?」と言われて、自分の読書カードを見て、調べているところです。画面の子どもは、A4の読書カードの1ページに“読んだ印”がつていました。

 2年生の教室では、1時間目の「体育の授業です。」体育着に着替えてから、主題の算数と漢字のプリントの答え合わせなどをしていました。

 3年生の教室では、1時間目の「道徳の授業です。」画面の子どもは、今までの学習してきた自分の考えを見直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 6日(金) 九品仏小の朝 − 昇降口の様子

 インフルエンザによる学級閉鎖が先週で、落ち着いてきました。今週は、欠席0名の日が2日間であとは、欠席1、2名でしたが、「うがい・手洗い・咳マナー」の取り組みは、継続しています。

 さて、1年生から6年生までの昇降口の様子です。どの学年も“入船型”に靴をきちんと入れています。朝、校庭で遊んでいた後のようすです。3日の日に、公園で近所のお子さんと一緒に遊んでいた6年生、5年生の温かな対応(お褒めのメールを頂きました。:校長よりにて紹介してあります。)もこんな小さな積み重ねがあるからかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 4日(水) 今日の給食

 今日の献立は、黒米ごはん、牛乳、鮭の南部焼き、おしたし、きんぴらごぼうです。
画像1 画像1

11月 4日(水) 授業風景  5年+ゲストティチャ―

 5年生の1・2時間目は、「家庭科」“ミシンを使って エプロン作り”です。
 ミシンの指導は、指導者が多いほど、時間を有効にでき、子どもたちも作業が進みます。今日も学校運営委員さんや親鳩の会(卒業生の保護者などの方々)の方々をゲストテチャ―にお呼びし、お手伝いをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 4日(水) 「お褒めのメール」を頂きました!

 九品仏小学校区内の公園でのできごとだそうです。11月3日の祝日の午後、校区内の公園で、バッティングの練習をしていた親子の息子さんに丁寧に6年2人、5年生1人が教えてあげたり、サッカーや鬼ごっこもしてくれたという内容のです。言葉使いも丁寧で、「この子どもたちを誇りに思ってあげてください。」とも記述してありました。

 このことは、担任の先生から、クラスでこの事例を紹介して、称賛しました。また、全校朝会の折にも校長より、紹介して全校で認め合いたいと思います。さらに、「学校長より」のページにも近々掲載させていただきます。

 その5年生、6年生の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 4日(水) 朝の九品仏小のようす −2

 3年生の教室では、「あさの会での健康観察」担任の先生がひとりひとりの子どもの名前を呼び、子どもの顔をしっかり見て、“健康確認”をしていました。全員出席で、みんなげんきでした。


 4年生の教室では、「朝読書」自分で選んだ本を静かに読んでいました。集中力して読んでいる姿は、たいへんすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31