9/27 「おや・スポ」 その4

世界チャンピオンも真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 「おや・スポ」 その3

スポチャン特集です。相手をしてくださっている方は世界チャンピオンの方々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 「おや・スポ」 その2

校庭や体育館での様子です。新型インフルエンザの影響のためか
いつもよりちょっと参加者が少ないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 おやまだいスポーツ・文化ひろば ‐世界チャンピオンきたる‐

 毎月第4日曜日は、学校協議会事業「おや・スポ」の開催日です。
地域の子どもたちや運動したい大人が集まる「ひろば」です。

 本日の内容を紹介します。
 スポーツ部門はT−ボール、ソフトテニス、ソフトバレー、
一輪車、ドッジボール、スポーツチャンバラです。

 文化部門は、エプロンシアター「赤ずきん」です。

 今日は特別に「スポーツ・チャンバラ」の歴代世界チャンピオンを
会場におよびしました。

 子どもも大人も世界チャンピオンといっしょに
たくさんの汗をかきながらスポーツチャンバラの楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 学校避難所研修・訓練

  9/26(土)学校避難所研修並びに訓練が行われました。
  阪神淡路大震災での教訓から、学校は地域の避難所としての役割が         ますます大きくなり、注目を浴びています。 

  世田谷区では学校がその際に混乱を起こさないように、
 日ごろから「教育」と「避難 所」のすみ分けをしておこうと取り組んでいます。
 
  本校には体育館とプールとの間に防災倉庫があり、
 さまざまな物資・機材が置かれてあります。

  受水槽の位置・活用の仕方、体育館での避難者一人当たりの広さ、
 防災倉庫内の物資・機材の確認、発電機の動かし方、バーナーの使い方等々でした。

  実際のときにリーダーとなって動かれる協和会西村様をはじめ、消防団、PTA、お やじの会、地域の方々は真剣になって取り組んでいらっしゃいました。

  今後引き続き行われますので、ぜひ多くの方が参加されることを望んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26  「1000人配置」 (秋の全国交通安全運動)

  昨日、環状8号線(環八)沿いの歩道を
 交通安全を願う地域・保護者の方々でうめ尽くそうという活動が行われました。

  毎年、玉川警察署、玉川交通安全協会の皆さまの呼びかけで行っています。

  学校が環八の近くにあり、子どもたちは生活や通学で
 使用している道路でもあるところから
 「交通安全」を願って、本校PTAも積極的に参加しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/25 社会見学(けやき学級 横浜)その1

 ♪ 社会見学に 行こう  みんなで行こう ♪
   
♪ 社会見学に 行こう  みんなで行こう ♪

 ♪ のりものに のろう  みなとみらい技術館で 学ぼう ♪
   
              ♪ レストランで 食べよう♪
 
 ♪ 社会見学に 行こう ♪ <ヤーツ>



   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 社会見学(けやき学級 横浜)その2

 見学の後、「みなとみらい技術館」の食堂(「カフェツインポート」)で昼食です。
 事前学習で食堂で何を注文するか決めました。
(実は、先生方が事前学習で決めた各自のメニューを食堂お願いしてあります。)
 
 ♪ マーボー豆腐に冷やしめん
    ビーフカレーにトッピング ♪

代金を払い、おつりも確かめ、財布にしっかりしまって
 さあ、赤レンガに向かって
 「しゅっぱつ!}
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 社会見学(けやき学級 横浜)その3

  食事が終わり、外にでました。
 
 太陽が大歓迎。そんな暑さにもへこたれず、子どもたちはピア赤レンガまで歩きまし た。
  赤レンガに着き海を眺めていると、豪華客船「日本丸」が入ってきました。
  
  「おっきぃ−!」という子どもの声。
 
  そのあと、ちょっと小さい「シーバス」に乗船し、横浜までいきました。

  横浜から電車に乗って、学校に戻りました。

  「この暑さの中で、子どもたちはよく歩いたなあー」
 
   これが先生方の感想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 4年「ダッシュ」(図工科)

  いつも見慣れている運動ぐつ
 さわって、においをかいで
 愛情こめて描きます。
  
  1本の線、色も大切に見逃しません。
  そして、なんと今年度は、
 ねんどで、実物そっくりにつくります。

  う〜ん、楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19  まちのお祭り

19日・20日は、まちのお祭りです。
 尾山台や等々力に住むたくさんの子どもたちが、
まちの行事に参加していました。

 まちを大切にする地域の方々のご尽力で、
参加しようとする子どもたちを温かく迎え入れてくださっています。

 子ども神輿や山車がでています。保護者の方々は、
子ども神輿や山車に加わっているようすを見ながら、
まちの行事に参加されていました。

 子どもは地域に見守られながら、
そして温かな地域環境によって成長します。

 まちの皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18  1年 公園探検 その1

 今日は、待ちにまった「公園探検」の日です。

 朝からなぜか「うきうき、わくわく」の様子でにぎやかです。
15日に予定していましたが、天気がよくなかったために延期していたのです。

 「探検」なんていうので、子どもたちは緊張もしています。
集合前にトイレに行かせたのですが、「さあ、出発」というときに、
また何人もの子どもたちが「トイレに行きたい。」と言いに来ます。

 そんなわけで15分遅れで出発です。
はじめに「5丁目公園」にむかいます。どの子も路肩を正しく歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18  公園探検 その2

 「5ちょう目公園」です。
 公園には、こんな看板がありました。
 なにやら書いてあります。
 「看板をみつけたお友達はいますか?」
 このことは、何も指示をしてなかったのですが、
大勢の子どもたちは、みつけていました。
 「漢字ばかりだから、読んでいません。」というお友達。
 「ふりがながふってあったよ。だから読んだよ。」とことばを返すお友達。

 「秋」もさがしました。

 「バッタ」をみつけて、みせてくれました。

 じゅんばんを守って、遊具でもあそびました。

 短い時間でしたが、「やくそく」や「マナー」をまもって、
楽しくあそびました。

 さあ、次は「ねこじゃらし公園探検」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18  公園探検 その3

 「ねこじゃらし公園」です。
 「コウロギをみつけたよ。」とみせてくれたお友達。
 たくさんの「秋」をさがした子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18  公園探検 その4

 帰りも歩きます。子どもたちは、もう学習のめあてはどこかに飛んでいってしまったようです。
 行きの歩き方と変わっています。
 「まだまだがんばれ、学校はもうすぐだ。」
 次回は、「等々力渓谷}かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17  私たちのクラス(けやき)によその先生がいらした

来月、特別支援学級連合運動会があります。けやき学級では、お世話になった先生方や先輩方に成長した姿をみていただこうと、「招待状を書こう」という学習が始まりました。まず、「書く」目的意識をもたせました。次に、書く相手意識をもたせます。これまでお世話になった先生方、先輩のお友達をあげました。どの子もけやきの仲間に口を大きくあけ、言葉をはっきり言い、伝えあいができました。また、招待しようということで人と人とのつながりができることを感じていたようです。次回の学習の時間に、丁寧に、心をこめて招待状を書きあげます。

 この時間、近隣小学校の新規採用の先生方が、けやき学級の授業を学びにきました。子どもたちの真剣で、意欲的な発表や、子どもたちの心を開かせる授業技術に驚かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 いつも大活躍の主事さん方です

 昨日のことです。ツバキやサザンカに毛虫(チャドクガ)がたくさんついているのを発見し、主事さん方はすぐに枝や葉の剪定にあたりました。
 その時です!大きなハチの巣を見つけたのです。
 すぐに、業者に連絡をしました。業者の答えは
「今、依頼がたくさんあって、貴校に伺えるのは明後日になります。」
でした。
 そこで、主事さん方は
「それなら自分たちでやってみます!」
と言われ、すぐに行動開始です。
 最上段の写真が、枝からとりさった「スズメバチ」の巣です。
 毛虫のついたツバキやサザンカの枝や葉をていねいに剪定していきます。殺虫剤を散布しません。自然環境に優しく、学習環境作りにすばやい主事さん方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15  今日の給食

 今日の献立は、「煮込みうどん」「手作り甘納豆入り蒸しパン」「もやしのごま風味」
「牛乳」でした。
 美味しい給食を子どもたちに提供するために、調理をしてくださっている方々はこんなにも丁寧にそして真剣になって作ってくださっています。
 できあがった給食は、子どもたちが食する前に校長先生が検食します。そして栄養士さんと話し合い、そのあとで皆さんの学級に配膳されます。
 「今日も美味しかったよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14  インフルエンザ 「うつらない、うつさせない」

 新型インフルエンザの影響で閉鎖した学級がでています。さびしい教室もありますが、元気で登校するみんなを待ってくれています。元気な友達は手洗い、うがい、換気、マスク着用で「うつらない」ように予防をして頑張っています。通用門側の玄関には来校者のために消毒液が置いてあります。ご利用ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 1年読み聞かせ  6年プール納め

金曜日の朝、1年生の教室に「百音の樹」の方々が読み聞かせに入ってくださっています。この時間の後は落ち着いて学習に取り組めます。聞き手を意識した丁寧でゆったりとした読みは、児童の感性をみがきます。   
6年生は最後の水泳の時間です。水泳検定の後、男女別全員リレーを行い、互いにこの1年でつけた泳力を称えあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一週間の予定old
4/6
(火)
始業式
入学式

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より