本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

都立高校訪問授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(木)5・6校時に都立工芸高校の3名の先生の訪問授業がありました。5校時は2年B組、6校時は2年A組、それぞれ課題により2グループに分かれました。
内容はグリーティングカードの制作・銅版のキーホルダーの制作の2種類でした。皆、熱心に取り組んでいました。

エッセイ大賞入賞

 第4回ニッケピュアハート エッセイ大賞に3年生のTさんが入賞しました。中学生の部は全国から19,889名の応募がありました。

生徒の活躍

 STOP AIDS第10回アール・エスポワール展に応募しました。下記のように入賞しました。

3年O君 「Lighting]   アール・エスポワール大賞
3年Nさん「うさぎさん」 マツダ賞
3年Nさん「夏祭り」   特選


11月30日 朝礼

画像1 画像1
 校長講話より抜粋

 本日は「新春奥沢地区まつり」について地域より塩谷様が見えています。よくお話を聞きましょう。
 皆さんにはぜひ参加して、力を発揮してほしいと願っています。
・ まつりを楽しんでほしい、参加して楽しむのもありますが、運営に携わっての楽しさを味わってほしい。
・ 地域の一員の意識をもってほしい。
・ 人の役に立つ・地域の役に立つという体験をしてほしい。
 以上3点から、よい体験になると思います。よろしくお願いします。

塩谷会長のお話より抜粋

平成22年1月17日(日)に第28回新春奥沢地区まつりが実施予定です。地域が楽しみにしている行事です。そのとき中学生の力の必要なことがたくさんあります。中学生の皆さんのできることで力を貸してほしいと思います。まつりを楽しみながら活動してください。
 大人と子どもが力を合わせて活動していることは、何か災害が起きたときにも大切です。
 詳しい募集はこれからありますので、よろしくお願いします。


「日本語」の研究授業

画像1 画像1
 11月18日(水)5校時、2年A組で教科「日本語 日本文化」の研究授業がありました。「日本の住まい」について考える授業でした。
 研究協議では、浴衣を着るなどの体験を絡めた授業に生徒はより興味をもっている。小学校で学んだこととのつながりを把握することが大切。等々・・・いろいろ学びました。今後の授業に生かしていきたいと思いました。

サイエンスグランプリ

 第15回サイエンスグランプリに1・2年生が参加しました。内容は自由研究。夏休みの課題でした。
 1都8県の範囲で、昨年は1,540校の応募がありました。今年の応募数は不明ですが、本校から1名が入賞しました。理科の藤井先生からのコメントは「とても良い研究なので、なるほどと思う結果でした。」

パソコンの授業

画像1 画像1
 1年生の技術でパソコンの学習をしています。11月17日(火)2校時は「奥沢中学校」の学校紹介をパワーポイントで、発表していました。
 発表する人も、発表を聞く人も真剣で、さわやかな授業でした。

エコスクール・フラワースクール活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(金)4校時、1年生がエコスクール・フラワースクール活動として、大根の間引き・菜の花の種まき・落ち葉掃きを行いました。今日も園芸サークルさん2名の方のご支援をいただきました。
 小雨の中、虫に悲鳴をあげたり、大根の葉の試食をしたり、にぎやかなひとときでした。

英検2次試験向け勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(木)放課後、英検2次試験向け勉強会が行われました。実際のテストの内容で、面接練習等をしました。
 よい結果が出るとよいですね。

保健委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(木)放課後、保健委員会が手の汚れ・身の回りの汚れの細菌について調べました。手を洗う前と後の細菌の状態などを調べました。
 結果は後日、朝礼で発表します。感染予防の役に立てられればよいとのことでした。

テニス部

画像1 画像1 画像2 画像2
 テニス部に萩原コーチ・保坂コーチが新しく加わりました。丁寧に教えていただき、さらなる上達が期待されます。

フラワースクール 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(水)5校時、3年生がエコスクールとしての活動をしました。先週と同じく玄関のプランターの花の植え付けは園芸サークルの方にご指導いただきました。外周の花壇には「くちなし」の苗を植えました。これは、CO2ダイエットの活動でいただいた苗です。今年はさらに「大根」の栽培をしました。夏の期間は緑のカーテン(ゴーヤやヘチマ)を植えたプランターなどを利用して、植えました。成長が楽しみです。
 今後の手入れを1・2年生が行う予定です。

宮下先生による合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月14日(水)2・3・4校時に宮下先生による合唱指導が行われました。先生独特の指導に生徒は楽しく引き込まれていました。学芸発表会当日の合唱が楽しみです。

俳句出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(水)1・2校時に1年生の日本語の授業にゲストティーチャーが見えました。現代俳句協会の田付氏始め4名の先生です。哲学の授業の発展としての、「俳句実作の出前授業」をしてくださいました。当日は秋の季題の句を作りました。
 作った句は学芸発表会に展示されます。お楽しみに。

2年生 栄養実習生授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日(金)4・6校時、2年生が栄養士実習による「食育」の授業を受けました。テーマは「日本の食文化「米」」ということで、主食である米とパンの比較をしました。給食の和食の献立と洋食の献立の品数の違いがパンの栄養が高いことなど、学びました。
 バランスのとれた食事について考えられたのではないでしょうか。

大人と子供のための読みきかせの会

画像1 画像1
 10月8日、3校時、大人と子供のための読みきかせの会による公演が台風の影響が心配されましたが、無事実施されました。
 平和の大切さが心にじわーっとしみました。音楽・絵・朗読はいつもながらチームワークがよく、とてもすばらしいものでした。

フラワースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(水)5校時、3年B組がプランターの土づくりをしました。園芸サークルの石澤さん、玉置さん、寺崎さんに「土づくりの大切さ」をご指導いただきました。
 本日の作業は以下の通りです。

 ・根っこや害虫を取り除く。
 ・蚯蚓や枯葉は残す。
 ・腐葉土や化成肥料等を混ぜる。

 雨天のためビニールシートを敷き作業しましたが、蚯蚓や虫を見つけ、大きな声をあげる生徒がいて、にぎやかでした。

栄養実習生による「食」に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(金)5校時3年A組 6校時3年B組で栄養実習生による「食」に関する指導がありました。「昨日の食事を思い出して」の問いかけに、「何食べたっけ?」という声が飛び交いました。みんな自分の食生活について考える良い機会となったようです。

三校合同PTA家庭教育学級

画像1 画像1
 10月5日(月)10時〜12時、三校合同PTA家庭教育学級が奥沢中学校で開催されました。講師は江戸家小猫先生で、「子は親に学び、親も子に学ぶ」というテーマでお話しくださいました。参加者は約100名でした。

おはなしの部屋(読みきかせ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(金)4・5校時に1年生が読書活動のさらなる充実を目指して、地域の「お話の部屋」の方に来ていただきました。
 当日は「秋の七草」「三枚のお札」「月人石」「クルミわりのケイト」を読んでいただきました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月行事予定
4/1
4/2
4/5 春季休業日終 職
4/6 始業式

学校よりのお知らせ

学校運営委員会

給食献立

PTA

学校評価 結果

学校要覧

エコスクール

生徒会だより

体育祭