本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

修学旅行 2日目 タクシー行動

 修学旅行 2日目 タクシー行動が始まります。
画像1 画像1

修学旅行 1日目奈良

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目 奈良の見学です。

修学旅行 宿

画像1 画像1
宿舎に無事到着しました。

修学旅行 2日目

画像1 画像1
 
二日目

朝 神護寺の「かわらけ投げ」に行きました。
 
 

修学旅行 京都駅

画像1 画像1
心配していた雨は京都に入った途端にあがり、これから奈良へ向かいます。
臼田 治夫

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空はどんより曇っていましたが、3年生参加予定の者全員元気に出発しました。

PTA家庭教育学級

画像1 画像1
 6月18日(木)10時〜12時、第1回の家庭教育学級が実施されました。
 講師は わいわいギルド 星 一郎先生です。テーマは「思春期の子どもたちと上手につきあう方法」ということで、ご講演いただきました。
 詳しい報告は後日PTAの係からあると思いますが、お話しの一端をご紹介します。
 ・思春期は小学校とは異なり、親離れの時期です。
 ・ほしい物が手に入らないときに子どもは成長できるものです。
 ・買ってあげないのではなく、いつまで待ってほしい。未来に手に入る。というように待つことができることが、がまんを教えることになります。
 具体的な例を挙げながらわかりやすいお話でした。


 レジメの項目
 1,子どもが自分の価値観を育てだす時です。対立を避けましょう。
 2,子どもをやる気にするために勇気づけましょう。
 3,子ども達が向けてくるいろいろな感情に上手に対処しましょう。
 4,子育てに対する親の誤った信念をやめましょう。

理科授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(木)3・4校時の理科、藤井先生の授業を学芸大学の先生と学生さんが参観されました。学生さんは教職大学院で勉強している方です。
 4校時は1年A組、「植物の観察」(ホウセンカ・トウモロコシの茎の観察)を顕微鏡で行いました。皆、手際よく、熱心に観察していました。

6/15 朝礼 講話

6/15 朝礼 校長講話
 体育祭で何を学んで、どう成長しましたか?
1年生の学年だよりの生徒の皆さんの感想をいくつか紹介します。★印は私の感じたことです。
○私は、体育祭がこんなにも楽しいとは思いませんでした。人の喜びはクラスの喜びになり、一人の悲しみはクラスの悲しみになる。だから、負けたくなく勝ちたいと思い、より一生懸命やることができた。だから、、この体育祭はとても大切な思い出になった。
★人の喜びはクラスの喜びになり、一人の悲しみはクラスの悲しみになるという感じ方をできたことがすばらしいと思います。

○ぼくは、この体育祭で1500メートルを走ることになった。長距離が得意でないぼくがなぜ挑戦したかというと、自分の苦手なことに挑戦しようと思ったからです。そして、当日、ぼくは1500を走りきり、目標を達成した清々しさ(すがすがしさ)を感じました。
★苦手なことに挑戦し、それを達成したすがすがしさを感じられたのは素晴らしい。

○練習では、ムカデ、いかだ、などクラスでやる種目に力をいれてきた。上級生のムカデなどを見ているとうまさが伝わり、自分達も、あれだけがんばれるのかなあという不安と、がんばらなければいけないという責任の重さを感じてきた。体育祭を通じて、クラスの団結力が高まってきたように感じた。
★上級生の動きがすばらしいと思いました。

○私は、体育祭の応援団の一員として活動した。応援団は、毎日朝練と放課後練もあって大変だった。でも、そんな苦労から応援賞を取りたいと思った。そして当日、私が出た女子対抗リレーではバトンを落としてしまい、負けてしまった。悔しくて流れた涙は友達の優しさで吹き飛んだ。最後の成績発表、みごと優勝した。だが、残念なことに応援賞は取れなかった。でも、学んだのは勝ち負けだけではなく、友達が泣いているときかけつけてくれ、団結できたということのすばらしさだ。
★学んだのは勝ち負けだけではなく、友達が泣いているときかけつけてくれ、団結できたというこのすばらしさだとありますが、本当にすばらしいことを学びましたね。
○最初は、体育祭なんてめんどくさいと思っていた。けれど、練習を積み重ねていくうちに体育祭が楽しみになってきた。体育祭では、精一杯走ることが出来て良かった。
★初め「めんどくさい」と思っていたことが、「楽しみになった」と変わってきました。このきもちの変化が行事の成果だと思います。
体育祭をとおして、本当にすばらしいことを学び、成長しましたね。




歯科講話

画像1 画像1
6月1日(月)朝礼にて、歯科校医 押切先生の講話がありました。
 主な内容は以下の通りです。(詳しくは保健だよりでご紹介があります。)
 
 ☆奥沢中の歯科検診の結果
 ・虫歯自体は減ってきている。
  CO 要観察 放置しておくと虫歯です。
  GO 歯肉炎 放置しておくと歯槽膿漏です。
 ・1年生 人によってまだ乳歯があり、虫歯も多い。
 ・2年生 比較的落ち着いている
 ・3年生 不規則な生活の影響か、虫歯が多い。
 ☆口の働き
 ・体全体の消化器官の入り口で、食べ物をとりこむ。唾液には消化酵素・殺菌作用等大切な働きがある。
 →口を閉じて奥歯でしっかり、左右均等に噛むことが大切
 ☆食育の面から
 ・健全な生活に必要なこと
  ア朝の光を浴びる
  イ朝ご飯をしっかり食べる。よく噛む。
  ウ体・脳を働かせる。
  エ五感を働かせた食事 口を閉じてしっかり噛む。
 
 健全な食生活は生涯において大切です。

朝礼校長講話

 5/18(月)朝礼講話 テーマ「思いやり」
 前に務めていた学校のことです。他人の傘を無断で持ち帰ってしまう人がいて、困っていました。朝礼で「他人の傘を無断で持ち帰ってしまうことはよいことですか」と聞いてみました。すると、誰もが悪いことだとはわかっているのです。悪いことだとわかっていても起こるのです。
 似たようなことが「いじめ」です。「いじめ」はよいことだと応える人はいないのですが、残念なことに「いじめ」が起きるのです。
 なぜ、でしょうか。理由の一つに「思いやり」の心が育っていないのでしょう。いじめられている人の悲しさ・つらさ・いたみを自分の悲しさ・つらさ・いたみとして感じとる心をもってほしいと思います。それが「思いやり」です。
 
 

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日5・6校時に生徒総会が行われました。生徒会本部・各委員会より活動方針が発表され、それを受けて、質疑応答の上、承認されました。
 質問の中の「夏季期間、水筒を持ってきてよいか」については、クラスの討議を経て、生徒会役員が検討し、先生と相談するということになりました。素早い対応で感心しました。

PTA給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(土)PTA主催給食試食会が実施されました。土曜日ということもあってか、 60名の参加があり、なごやかな食事風景でした。
 初めに湯川校長の「本日の資料に「食」は人を良くするとありました。なるほどだなと思いました。」のあいさつがあり、引き続き、宮本栄養士の「本日の献立のコンセプトは旬の野菜です。2年生が「日本語」の日本文化「旬」の授業でエンドウ豆を鞘からむいたものです。」との説明がありました。本校の給食が旬を大切にしていることをご理解いただく一助になったのではないでしょうか。

バスケット部外部コーチ

画像1 画像1
昨年度の森田コーチに代わって、市川コーチがバスケットブの指導にあたっています。
 大学生ということで、生徒により近い存在で、元気に活躍しています。

バレーボル部春季大会

 4月26日(日)尾山台中学校にて、春季大会予選リーグが行われました。
 結果は 0勝2敗(奥沢1−2戸板女子)(奥沢0−2深沢)でした。
 戸板女子との試合は1セットをとった後、2セット目、23対23まで接戦でしたが、逆転されました。
 夏季大会には頑張って、1勝したいです。

新しいALTの先生

画像1 画像1
ショーンヴェラカス先生
新しいALTの先生です。 
アメリカ出身
日本料理では焼きそばが好き
特技は作詞・ランニング・スイミング

日本は美しく安全な国で、人々は皆親切と思っているそうです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月行事予定
4/1
4/2
4/5 春季休業日終 職
4/6 始業式

学校よりのお知らせ

学校運営委員会

給食献立

PTA

学校評価 結果

学校要覧

エコスクール

生徒会だより

体育祭