10月29日(木)4年4組の授業を見て

社会科の授業でした。交通事故の様子を資料をもとに読み取ります。パソコン室の資料も使います。子どもたちは、資料から読み取った事実から、交通事故がどこでどのようにおきているかわかりました。資料を読みとる力がついてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日(水)地域運営委員会

本校は、今年度から、「地域運営学校」になっています。月1回委員会を開き、学校をよりよくするための話し合いをしています。今日で6回目です。地域の方に支えられながら学校は運営されています。
画像1 画像1

就学時健康診断

来年の1年生の就学時健診を行いました。180名の子どもたちが来ました。来年、1年生になるのを楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

女性合唱ボーカルコンサート(3年生・6年生)

音楽の授業で、プロの声楽家の方をお呼びしてコンサートを聴きました。「ソナーレ」という3人組の女性ボーカリストの方々です。本校の保護者もその一人です。3年生と6年生が聴きました。プロの本物の歌声やハーモニーに、子どもたちは聞き惚れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月の誕生会(幼稚園)

ばら組さんが学級閉鎖でしたが、誕生会を行いました13人でした。おめでとう。みんなでお祝いをしました。お楽しみは、チューリップ組でした。みんなでおいも掘ってたべるまでの劇遊びは、とてもよかったでした。成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スーパーマーケット見学(3年生)

社会科の授業で、スーパーマーケットに見学に行きました。お客さんがたくさんくるために、どんな工夫や努力をしているか調べるためです。子どもたちは、スーパーの中の工夫を探します。店長さんから、努力を聞きます。実際に見学活動を通して、実感的に理解していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日(日)北校舎のおおいがとれて

北校舎の耐震工事をしたおおいがとれました。耐震工事の全容が現れました。頑丈になった校舎です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

祖師谷ふるさとフェスティバルに音楽クラブが参加

地域の行事である「祖師谷ふるさとフェスティバル」に音楽クラブが参加しました。祖師谷小の5,6年の有志がソーラン節を踊り、塚戸小は音楽クラブが演奏し、千歳中と船橋中は吹奏楽部が演奏しました。4校がそろってでました。塚戸小は今年が初めての参加です。音楽クラブの子供たちは、日頃の練習の成果を地域に発表しました。好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(土)オーストリアへ出発

朝、6時半、区役所。この日、世田谷区小学生海外派遣団、オーストリア派遣の出発式がありました。本校の5年生女子児童1名がこの派遣団で出発します。世田谷区とオーストリアのウイーン市とは、姉妹都市になっています。ザルツブルクやウイーンを見て回り、現地の小学生とも交流します。オーストリアの人と触れ、多くのことを知って感じて帰ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

川場移動教室31

画像1 画像1 画像2 画像2
15時35分、予定より大分早く帰ってきました。帰校式では、代表児童が川場で学んだことを話してくれました。ご家庭でも、このホームページを材料にしてお子様から話を聞いてください。また、しばらくの間、健康観察の方、よろしくお願いします。3日間、リアルタイムの移動教室の様子を見ていただきありがとうございました。ご感想など、いただければうれしいです。

川場移動教室30

ただいま練馬インターを降りました。4時前に帰れそうです。お出むかえできる方は、早めに来てください。



川場移動教室29

画像1 画像1 画像2 画像2
13時15分、予定通り川場村を出発。思い出たくさん作った川場村ともお別れ。学校に帰ります。お子様のお土産話を楽しみにしていてください。サービスエリアで、およその帰る時刻をお知らせします。

川場移動教室28

画像1 画像1 画像2 画像2
りんご狩りに子どもたちは熱中。赤く大きなりんごを採ろうと夢中です。家に2つ、持って帰ります。もぎたての新鮮なりんごを家族で味わってください。

川場移動教室27

画像1 画像1 画像2 画像2
11時15分、りんご狩りをする宮田農園到着。宮田さんの川場と世田谷区の違いの話しっかり聞いて、りんごをとりに行きました。子どもたちのよい質問には感心しました。

川場移動教室26

画像1 画像1 画像2 画像2
川場の名産、ブルーベリーの木は紅葉し、りんごはたわわに赤くなっています。

川場移動教室25

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにゃく畑では、こんにゃく玉が、道ばたには、毒があるまむし草がありました。

川場移動教室24

画像1 画像1 画像2 画像2
村巡りを3組についてまわっています。川場のよさを紹介します。川場の川の水は冷たかった。木はきれいに植林されています。

川場移動教室23

画像1 画像1 画像2 画像2
9時10分、村巡りに出発。ビレッジのスタッフの方に案内されて、クラスごと川場村のことを勉強します。子どもたちは、川場村のよさをたくさん感じてくることでしょう。

川場移動教室22

画像1 画像1 画像2 画像2
8時50分、閉室式。3日間お世話になった中野ビレッジともお別れ。思い出を作ってくれたビレッジに感謝!児童代表が、素敵な言葉で締めくくってくれました。

川場移動教室21

画像1 画像1 画像2 画像2
8時から宿舎の後片付けをしています。飛ぶ鳥後を濁さず、指導されながらも張り切ってやっていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会