モンシロチョウの羽化3年商店街見学23年商店街見学16年社会科見学4
最後は国会議事堂、衆議院の見学です。混み合っていて十分に時間をかけて見学したり、説明してもらったりすることができなかったのが残念ですが、日本の政治の舞台を直接見学することができたことに意義があると思います。
議場からバス乗り場に向かうときには雨が激しかったため、議事堂前での集合写真も撮らずにバスへ行くことになり残念でした。帰りも順調で、ほぼ予定時刻に帰ることができました。今回の社会科見学では、日本の司法と立法の最高府を見学したわけで、意義のある見学になりました。子どもたちの中から、もしかしたらあの席に将来座ることになる人物がいたら・・・と期待はふくらみます。 6年社会科見学36年社会科見学2
江戸東京博物館について昼食をとろうとしたところ、休憩室が満員だったためバスに戻って食べることに。昼食が短時間しかとれなくてごめんなさい。それでもよく食べて、予定通りの時間で見学を始めることができました。約1時間の見学は、事前にたてた重点見学ポイント計画にそって2〜4人のグループでまわりました。広い博物館の中で、子どもたちは学ぶ姿勢をもって、よく見学していました。体験コーナーもあり、昔の人たちの生活を感じられたと思います。
6年社会科見学1
11日(金)、6年生の社会科見学を行いました。朝8時集合、あいにくの雨模様の天気の中、玄関で出発の会を行い、環八でバスに乗って最初の目的地、最高裁判所へ向かいました。用賀から首都高速に乗ったところで渋滞。車窓の景色をガイドさんに説明してもらいながら、それでもほぼ予定通りに到着。ホールで説明ビデオを視聴した後、大法廷へ。その荘厳な雰囲気に、子どもたちは神妙な顔つきで、真剣に係の方の話を聞き、メモし多くのことを学んできました。説明が終わった後の質問も、よく聞いていたことがわかるすばらしい内容でした。玄関前で記念写真を撮り次の目的地江戸東京博物館へ向かいました。
合唱団の朝練今年の八幡ファームの野菜は、見事な出来栄え!特に、冬場の大根は、甘くて美味しいものが育ちます。今年は、それに加え、桜島大根、白菜、小松菜、カブなどを追加してみました。 今年はいつもに比べて暖かいせいか、どれも順調に育っています。基本的に化学的な農薬は使っていません。完全無農薬という状態です。どうしてもついてしまう毛虫は、子どもたちと一緒にとって、穴だらけになるのを防いでいます。 肥料も、子どもたちと集めた落ち葉に糠や牛フンなどを混ぜて、栄養豊かな腐葉土を作ります。それを季節が変わるときにすきこんで、良い土を作ります。 来週から、小松菜など、一部の野菜の収穫をします。みんなで美味しく食べたいと思っています。これからも八幡ファームにご注目を!(12月11日) 体育館の雨を集めて利用する「雨水くん」、導入!樋の途中に穴をあけ、そこからパイプを通じて雨をタンクに流します。タンクは二つあって、一つが満杯になると、もうひとつに誘導されるようになっています。下に蛇口があって、そこからジョウロに入れます。 今、二つのタンクはいっぱいになっています。これで、上水を無駄に使うことなく、自然の恵みを生かすことができます。 植物たちも、塩素なしの水を喜んでいると思います。(12月11日) 避難訓練
10日(木)、11時15分から予告なしの避難訓練を行いました。今日の想定は近隣の家で火事がおこり、万が一に備えての避難です。予告をしていませんでしたから、びっくりした子もいたようですが、子どもたちは担任の誘導で整然と避難し、短時間で校庭に整列しました。人数確認後体育座りをして学校長の話を聞く態度も立派でした。
シイタケが!実は2年前の秋の川場移動教室に行ったときにもらってきたものなのです。条件的には生育にぴったりだと思ったのですが、なかなか生えてこないのであきらめかけていたところでした。たったひとつとはいえ、うれしいものです。ここ数日ですぐ大きくなりますから、傷つけないように観察してくださいね。 体育朝会 なわとび
10日(木)の体育朝会はなわとびをしました。朝早くから体育着に着替えて集合した子どもたち。気温はちょっと肌寒いくらいで風もなく、降り注ぐ朝の日差しをあびて半袖半ズボンの体育着で元気にがんばりました。最初に準備運動を行い、いよいよなわとび。前跳びで跳び続け、ひっかかったら座るというルールで2ラウンド行いました。結果はさすがの6年生がたくさん残り、大きな拍手をもらっていました。
体育朝会の時は体育着に着替えることになっています。今朝は残念ながら持ってきていない子がいて、見学になってしまいました。学校だより等をよく見て、忘れ物をしないように注意をお願いします。 あいさつ週間 4・3年
今週は八幡小学校あいさつ週間です。昨日9日は4年生、今日10日は3年生が朝から元気に「おはようございます」のあいさつを門の前でしました。
今日はとってもうれしい光景に出会いました。あいさつ運動が始まる前のことですが、学校の前で、登校してきた子どもがすれちがう出勤途中の大人の方に元気に「おはようございます」のあいさつをしていました。それがまた、相手をしっかりと見てさわやかに、自然にできていたので、とても感心しました。みんながこのようにできたら、この地域はもっとすてきになりますね。(校長:千葉) あいさつ週間集会 環境委員会発表
8日朝の集会では、環境委員会の発表も行いました。環境委員会は、学校の飼育・栽培関係の仕事をしています。活動の内容をビデオにまとめて発表しました。ウサギランドで飼っているウサギと飼育小屋で飼っているニワトリの名前や扱い方について。また、やはたファームに設置した雨水タンクの使い方など、わかりやすくまとめてありました。
集会 給食委員会発表
12月8日(火)、朝の集会は「給食委員会」の発表を行いました。給食委員会は給食の献立掲示をしたり、昼の放送で給食献立の紹介をしています。今日は、仕事の紹介と給食に関するクイズを出してくれました。
4年伝統工芸体験3写真左:反物、写真中:反物の柄を拡大、写真右:型紙(柄を全部手作業で切り抜いてあります) 4年伝統工芸体験2
説明の後は各クラスごとに染め小紋の染め付け体験をしました。本物の型紙を使ってテーブルセンターをつくる体験です。無地のテーブルセンターを台に固定し、その上に型紙を置き、職人さんと一緒に染め付けをしてできあがりです。保護者の皆さんにも手伝っていただき、すばらしいできあがりに子どもたちも大満足です。
4年伝統工芸体験1
7日(月)、4年生が伝統工芸の体験をしました。東京染め小紋のお仕事をされている「伝統工芸師」の方に来校していただき、まず、学年全体で伝統工芸のことについてお話をしていただきました。伝統工芸についてお仕事の染色のことだけでなく、陶磁器のことなども含めてわかりやすくお話いただき、質問に答えた子には染め小紋の型紙をプレゼントしてくださり、型紙の細かい細工を見て子どもたちは大感激でした。
|