TOP

4月19日(月) 授業風景 午後の様子  6年生

 6年生は、“算数:少人数指導”クラスを半分にして・・・“約数と倍数う”の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月) 授業風景 5年生

 5年生の教室では、“習字の学習”机上の準備・・・道具の使い方・・・筆の運びや練習の仕方など・・・・基本の確認をていねいに行っていました。
画像1 画像1

4月19日(月) 授業風景 午後のようす 2・3年生

 2年生の教室では、“生活科:学校たんけん”の準備。明日は、2年生が1年生をエスコートして、九品仏小学校の各教室などを案内します。その準備をしていました。


 3年生は、“音楽の学習:春の小川”を歌っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月) 当番活動のようす

 給食当番や掃除当番など・・・みんなで協力し合って行っています。その一端をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、魚の照り焼き、ジャガイモの甘辛煮、おひたしです。

今日は、今年度初めての“4月の誕生日給食”です。誕生給食の子ども達には、シュウーアイスがついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月) 九品仏小の朝  高学年

 5年生の1時間目は、“体育の学習”・・授業の始めに校庭をランニングして、体をほぐしていました。

 6年の教室では、“朝の会:健康観察”が終わったところです。いい一週間のスタートができていました。九品仏小では、児童朝会のときに、6年生が2名朝礼台の前に立って、その時期に関連した簡単なスピーチをしてから、全校児童とあいさつをしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月) 九品仏小の朝  中学年

 3年生の教室では、“朝の会:堯虫検査”の確認などをしていました。


 4年生の教室では、“朝の会:尿検査の仕方の説明”を説明書を見ながらしていました。いま学校では、定期健康診断中・・・・子どもの健康確認をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月) 九品仏小の朝  低学年

 1年生の教室では、“朝の会・音楽集会・児童集会・朝読書タイムの日”などのある日
について・・・どのようにしたらよいかを丁寧に説明していました。今朝、初めての“児童朝会”がありました。校長先生から、世田谷区の小・中学校で取り組んでいる“人格の完成を目指して:4月は、あいさつ”の話がありました。各家庭でも“おはよう”から始まるようご協力ください。

 2年生の教室では、“朝の会:出席調べ・健康観察”で、子どもの中から、テトラポット・・・ということばがでてきて、先生が黒板に絵を描いて説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金) 掃除当番活動  2年生靴箱当番

 九品仏小は小規模校なので、清掃の場所が多いですが・・・・どの学年も協力して取り組んでいます。画面は、2年生の“ 靴箱当番 ”のようすです。
画像1 画像1

4月16日(金)  今日の給食

 今日の献立は、揚げパン、牛乳、肉団子入り春雨スープ、くだものです。
画像1 画像1

4月16日(金) 授業風景

 4年生は、“社会科”で水について調べて・・・発表をする準備をしていました。家庭で、どのように水を使っているかをノートにまとめてありました。 

 6年生は、“総合的な学習の時間”ジャガイモを植えていました。九品仏小の田んぼや畑・・・花壇は、小さいですが、いろいろな取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金) 九品仏小の朝 読書タイム 高学年

 5年生の教室では、“読書タイム”・・・自分で選んだ本を静かに読んでいました。静かに読んでいたので、教室の戸を開けた時に驚いたようでした。


 6年生の教室では、“読書タイム”・・・最高学年らしく、自分の興味のある本を選んで読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金) 九品仏小の朝 読書タイム 中学年

 3年生の教室では、“読書タイム”を静かに本を読んでいました。

 4年生の教室では、“読書タイムの前の時間”を活用して、“係活分担・動表”を各係ごとに決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金) 九品仏小の朝 読書タイム 低学年

 1年生の教室では、6年生が“紙芝居”を読んでいました。1年生のどの子も真剣なまなざしで、見ていました。


 2年生の教室では、“読書タイム”・・・進んで本を読んでいる子どももいました。1年生の時からのいい習慣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木)  今日の給食  1年生の給食 開始!

 1年生の給食が今日から始まりました。担任の先生の指導のもと・・・初めて、給食当番&牛乳当番をしました。楽しく会食していました。

 今日の献立は、カレーライス、牛乳、福神漬け、キャベツサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木)  九品仏小の朝  6年生

 6年生の教室では、“英語活動の学習”・・・・資料を参考にわかりやい授業を進めていました。みな、真剣な学習ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木)  九品仏小の朝  5年生

 5年生の教室・・・1時間目は、“社会科の学習:食糧生産を支える人”5年生の呼dも達が、各家庭でどういうものを普段食べているかなど・・・・身近なことから学習していました。ノートのまとめ方もわかりやすく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木)  九品仏小の朝  4年生

 4年生の教室では、“朝の会”で、係黒板の使い方を説明していました。
 1時間目は、“国語の学習”授業や調べ学習などで、パソコンを使うため、ローマ字学習帳を配布していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木) 九品仏小の朝 3年生

 3年生の教室では、“国語の学習”・・・3年生の1年間で習う漢字は、どういう漢字があるか・・いくつ習うのか・・などを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木) 九品仏小の朝  2年生

 2年生の教室では、朝のあいさつ時に好きな動物を子どもたちが元気な返事の後に発表していました。1時間目は、“国語の学習”大きな声で音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30