TOP

4月24日(土) 授業公開日の朝  中学年

 3年生の教室では、1時間目の授業“社会科”の準備をしていました。授業が始まる前に教科書、ノートなどを準備するのは、あたりまえかもしれませんが・・・継続して行うことは、難しいことですが、ほとんどの子どもはできていました。


 4年生の教室では、“朝 読書”をしていました。時間の使い方が上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(土) 授業公開日の朝

 1年生の教室では、“朝の会の前”連絡や提出物の確認を連絡袋を出させて行っていました。そのあと、あさのあいさつを校長先生が教室に見えたので、校長先生・・担任の先生そして、保護者の方の参観があったので、保護者の方・・・そして、クラスのみんなと元気にあいさつをしました。

 2年生の教室では、“朝の会”あいさつを終え、一人ひとり呼名して健康観察を兼ねて、出席の確認をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(土) 学校公開週間始まる!  昇降口の様子

画像1 画像1
 全校児童が元気に登校してきました。朝の遊びの時間も終わり・・・教室に向かいます。靴箱の使い方をご覧ください。
画像2 画像2

4月23日(金) 今日の給食

 今日の献立は、五目ごはん、牛乳、白玉スープ、野菜のごまだれかけです。
画像1 画像1

4月23日(金) 九品仏小の朝  高学年

画像1 画像1
 5年生は、“音楽の学習”こいのぼりのリズムの発声練習をしていました。


 6年生の教室では、“朝の会”1分間スピーチ・・・画面の男子は、春休みに友達を遊んだことを順序立てて話していました。
画像2 画像2

4月23日(金) 九品仏小の朝  中学年

画像1 画像1
 3年生の教室では、“朝の会”が始めるところ・・・・画面の男の子は、1時間目の道徳の準備がしっかりできていました。


 4年生の教室では、“朝読書タイム”自分が選んだ本を静かに読んでいました。


画像2 画像2

4月23日(金) 九品仏小の朝  低学年

画像1 画像1
 1年生の教室では、6年生のお世話の時間が終わり、“朝の会”元気に朝の挨拶・・・
 一人ひとり呼名しながら、子どもの作品を紹介していました。


 2年生の教室では、“出席調べ”の際・・・“はい”という返事とともに、九品仏小の好きな場所を発表していました。図工室・・・相談室・・・などなど。
画像2 画像2

4月22日(木) 授業風景  午後

 2年生の教室・・・“国語の学習”机上に国語の準備を一番早くできた子です。


 3年生の教室・・・“国語の学習”ほとんどの子どもは、教科書、ノート、筆箱の用意ができていました。中には、教科書2年生の教室・・・“国語の学習”もノートも開いて待っている子どもも数名いました。

 5年生の教室・・・“道徳の学習”・・・教材をしっかり読んで、感じたことや考えたことを発表していくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木) 雨の日の下校  1年生

 1年生の下校風景です。教室で、担任の先生より下校指導があり、玄関で、コース別に並んで下校です。入学して3週間余りですが、道路の歩行も上手です。
画像1 画像1

4月22日(木) 今日の給食

 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、春野菜のうま煮、ひとしお野菜です。
画像1 画像1

4月22日(木) 九品仏小の朝  高学年

 5年生は、“音楽の学習”・・・“こいのぼり”の歌・・・音程をピアノの音で正しい音程と違う音程を耳を澄ましてよく聴き・・確認。
 5年生は、今日、明日と担任の先生は、“川場移動教室の実地調査”ですが、今朝の音楽集会も音楽の授業も真剣に学習していました。

 6年生は、“英語活動の学習”今日は、始めに・・・・アルファベットをリレー方式でどのくらいの時間で言えるかの学習をしていました。43秒が2回続き・・・大きい声で、発音も気をつけて・・3度目の挑戦で、28秒に・・・・。
 今日から、ニューヨークからの転校生を迎えました。音楽集会後、全校児童に紹介され、大きな拍手で迎えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木) 九品仏小の朝  中学年

 3年生の教室では、“朝の会”1分間スピーチ・・・話終わった後の質問タイムの画面です。静かに・・・どういう話しか・・・・よく来ているので手を挙げる子どもも多かったです。

 4年生の教室では、“算数科:少人数指導”・・・わり算の学習・・・昨日の復習から授業が、始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木) 九品仏小の朝  低学年

 1年生・・・今朝、初めての“音楽集会”に参加しました。今日は、“九品仏小学校の校歌”を歌いました。ほとんどの子どもは、覚えていました。素晴らしいです!
 画面は、“朝の会”で集金の提出の仕方を教わっていました。お金の大切さも自然に学んでいけます。

 2年生は、“歯科検診”があり、順番を待つ子ども達は、5月7日(金)にある離任式で、九品仏小から、転勤した教職員の手紙を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ジャムパン、牛乳、クリームシチュー、くだものです。
画像1 画像1

4月21日(水) 九品仏小の朝  高学年

 5年生の教室では、“朝の会”・・・昨日担任の先生が出張で、補教の先生が午後の授業をみました。・・・みんな課題に真剣に取り組んでいたので、子どもたちを褒めていました。また、明日、明後日と“川場移動教室の実地踏査”に行くので、予定についてていねいに説明していました。

 6年生の教室では、“朝の会”・・・昨日あったことを時間をおって確認していました。担任の丁寧な指導が・・・最高学年としての日常の子ども達の行動に出ています。
下学年の手本になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水) 九品仏小の朝  中学年

 3年生の教室では、“朝学習:漢字テスト”3年生になると少しずつ難しい漢字がでてきます。繰り返して取り組んでいくことが大切です。


 4年生は、“図工の学習”・・・校庭の草木を写生します。その注意をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水) 九品仏小の朝  低学年

 1年生の教室では、“朝の会”元気に先生とお友達とあいさつをしました。そのあと、健康観察を兼ねて・・・・呼名していました。宿題の確認も一緒に・・・。

 2年生の教室では、“朝の会”一人ひとり呼名して、健康観察をしていました。この春は、暖かい日・・・寒い日と交互に・・・・天候不順が続いています。子どもの健康観察は、とても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) 授業風景  午後  6年生

画像1 画像1
 6年生は、“算数科:少人数指導”担任の先生と少人数の先生が半数ずつ担当して、学習を進めていました。“倍数と約数”・・・みな真剣に取り組んでいました。
画像2 画像2

4月20日(火) 授業風景  午後  4年生

画像1 画像1
 4年生の教室では、“教科「日本語」”の学習・・・表現の仕方や感じ方などを自分で考えた・・・感じたことを発表していました。
画像2 画像2

4月20日(火) 授業風景  午後  3年生

画像1 画像1
 3年生の教室では、“教科:「日本語」”の学習です。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30