5月21日金曜日 鎌倉遠足六年生3

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごと仲良く楽しんで鎌倉を歩きました。子どもたちは楽しかったと帰ってきました。グループで成し遂げた成就感を味わったようです。鎌倉は何回行ってもいいところです。ご家族で出かけみてはいかがでしょうか。

鎌倉遠足六年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は暑いです。鎌倉は混んでいます。子どもたちは、グループで協力して見学しています。写真は、腹切りやぐらと鶴丘八幡宮です。

鎌倉遠足六年生1

画像1 画像1 画像2 画像2
大変天気がよい中、六年生は鎌倉に遠足です。10時過ぎに大仏に着き、集合写真を撮って、グループごと、自分たちが決めたコースに向けて出発しました。子どもたちは、協力しあっています。

5月18日(火)多摩動物公園遠足二年生5

画像1 画像1 画像2 画像2
14時25分、多摩動物公園出発。これから帰ります。楽しかった遠足です。とても仲良く行動していたのが、印象的でした。今度はご家族で行ってみてください。

多摩動物公園遠足二年生4

画像1 画像1 画像2 画像2
12時、お弁当の時間です。食べる場所のけやき広場は混んでいましたが、子どもたちは、友達と行儀よく食べています。天気のよい中、外で食べるお弁当は、最高です。お弁当はとても美味しいかったことでしょう。

多摩動物公園遠足二年生3

画像1 画像1 画像2 画像2
こんな動物を見ました。どんな動物を見たか、お子様に聞いてみてください。アフリカ園の動物たちです。

多摩動物公園遠足二年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごと、とても仲良く行動しています。成長した二年生です。計画的にライオンバスに乗ったり、地図を見て動物を見たりと、楽しんでいます。

多摩動物公園遠足二年生1

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい遠足日より、二年生は、多摩動物公園に来ています。10時10分に着き、集合写真を撮って、グループごとに行動します。仲良く出発して行きました。

5月17日(月)歌声広場

休み時間、音楽ボランティアの「おたまじゃくし」の保護者による「歌声広場」がありました。歌を歌いたい子どもたちが集まって、「大きな歌」「校歌」などを歌いました。1年生も多く参加しました。ボランティアの方も増えたそうです。共に楽しい思いができる歌声広場です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月14日(金)グリンピースご飯

2年生が皮むきをしたグリンピースを給食室で調理しました。ちょっと塩味のするおいしいグリンピースご飯ができました。子どもたちも美味しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースの皮むき(2年生)

2年生は、食育の一環として、「グリンピースの皮むき」をしました。今日の給食の献立のグリンピースご飯に使うためです。グリンピースのでき方を知り、自分で作業することで、食材に興味関心をもたせ、進んで食べるようにするためです。子どもたちは、楽しく作業しました。きっと、グリンピースを美味しいと言って食べることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

消防自動車の写生会(1年生)

学校に消防自動車がやってきました。1年生は青空の下で消防自動車を書きます。ペンで輪郭を描き、色を塗ります。子どもたちはよく見て描き、しっかりと塗っていました。楽しく取り組みながら、大きく迫力がある絵が描けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月の避難訓練

5月の避難訓練は、地震が起こり、近隣で火事が出たため避難するという設定でした。1年生も初めて参加します。どの学年もとても立派に避難できました。1年生も初めてにしては、大変上手でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長先生による1年生への日本語の授業

校長先生は、今週、1年生の5クラスごと、参観できる保護者を呼んで教科「日本語」の授業をしています。世田谷だけで行っている日本語の授業を保護者に知ってもらうためです。授業後、校長室で、教科「日本語」の意義や子どもの育ちについて話しています。また、1年生が入学して1か月たった様子も見られるので好評です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月13日(木)年長さんが作ったこいのぼり(幼稚園)

年長さんが作った「こいのぼり」が、青空のもと、勢いよく泳いでいます。年長さんにとって初めてグループで協同で作った制作物です。芝生の緑と空の青さに映えて泳いでいる光景は圧巻です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検(1,2年生)

2年生が1年生を案内して、学校探検をしました。2年生に教えてもらいながら、1年生は学校の施設や人を知ります。1年生と2年生のよい交流の場になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年社会科見学

5月13日(木) 4年社会科見学
4年生は社会科見学で、東京湾へと行きました。とても天気が良く首都高速道路からは、富士山や東京スカイツリーがよく見えました。
午前中は東京都のごみの最終地点といわれる、中央防波堤外側処分場という場所に行きました。ゴミ減量への意識が子ども達の中に高まったようです。
午後は、大田区森ケ崎にある水処理センターへの見学でした。下水道の施設でしたが、清潔感があったり、エコが意識されたりしているところでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日(金)一年生遠足 芦花公園5

画像1 画像1 画像2 画像2
13時15分、予定通り、学校に帰ってきました。お弁当の途中、少し雨に降られましたが、その後は、降られることもなく、無事に帰ってくることができました。子供たちは、楽しかったと言っていました。友達関係も深まったことでしょう。集団行動が立派にできる1年生に成長していました。

一年生遠足 芦花公園4

画像1 画像1 画像2 画像2
12時、お弁当の途中、突然の雨、木の下に避難。でも、その後やんでよかったです。子どもたちのすばやい避難、さすがでした。

一年生遠足 芦花公園3

画像1 画像1 画像2 画像2
11時半、お弁当の時間です。好きなグループを作って食べました。どんな友達と食べたか聞いてみてください。久しぶりのお弁当は、美味しいと言って食べていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31