重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

新代田地区防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
いつ起こるかわからない大地震から、自分、家族や知危機の人々を守るため、毎年恒例の地区防災訓練が代田小学校で行われました。
煙中訓練や地震体験訓練など、いざという時に役立つ訓練を体験しました。

来年度は、東大原小学校で行います。
是非、みなさん参加してください。

英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTとの英語活動が始まりました。

今日は、2年生と4年生が今年度初めてALTの授業を受けました。
職員室まで嬉しそうにALTを迎えに行く子どもの顔が見られました。

どんな授業を受けたか、ALTはどのような方だったかぜひ子どもに聞いてみてください。

ヤゴとり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に3年生がプールでヤゴとりを行いました。
楽しみにしていた、ヤゴとり。自宅から網を持参した子も多くいました。

プールの水を浅くしてあり、ヤゴがいるのがよく見えたようです。
子どもたちは自分たちが思っていた以上にヤゴがいて驚いたり、喜んだりしていました。網で一回すくうだけで、数匹もとることができて、嬉しそうでした。

ヤゴを持って帰りたい児童は、ペットボトルを持参し持ち帰ったそうです。
無事に成長して、トンボになってくれたらいいなと思います。l

小玉スイカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、あげぱん(アーモンド味)、ワンタンスープ、牛乳、くだものでした。
果物は、今が旬の「小玉スイカ」でした。子どもたちは、今年初めてスイカを食べたという意見が多く、美味しそうにスイカを食べていました。

また。今日は、4年2組とくるみ学級の交流給食も行われ、楽しく会食が進みました。

教育実習生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日から本校に教育実習に来ている実習生の研究授業が、3時間目にありました。
3年1組で、国語のメダカの授業でした。

子どもたちは、これまでの授業をよく聞いていたり、教科書をよく読んでいたり、自分でいろいろと調べていたりと、実習生の授業の中で、活発に発表していました。

朝顔の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が毎日欠かさず水やりをしている朝顔。
子どもたちと一緒に朝顔の観察をしていると、今生えている二つの葉(双葉)の間から何か、別の葉が見えてくるようになりました。
さて、この葉は何なのでしょうか?1年生は、生活科の授業で先生と調べてくださいね。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、雲一つない晴天の中、わくわくタイムができました。

1年生は、固定遊具での運動でした。ジャングルジム、タイヤ、登り棒、うんていを使って運動します。

2〜6年生は先週に引き続きドッジボールです。わくわくタイムでドッジボールをするようになってから、休み時間にドッジボールをする姿も見られるようになっています。
今日は、体育館でドッジボールをしていた6年生の様子を紹介します。

中学年遠足 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
府中郷土の森へ着いた子どもたちは、班ごとにオリエンテーリングを行い、いろいろな場所を回りました。

オリエンテーリングが終わった後は、子どもたちが楽しみにしていた水遊びでした。体育着に着替えて、つま先から頭までびっしょり濡れるくらい、楽しんで水の中を歩きまわったり、友達と水をかけ合ったりしていました。

水遊びが終わると、お弁当です。延期、延期となって、保護者の皆様には、お弁当作りも3度お世話になり、ありがとうございました。今日、子どもたちは、いつも以上においしそうにお弁当をほおばっていました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目と3時間目に綜合警備保障さんが来校されて、セーフティ教室を開いていただきました。

セーフティ教室は、1年生児童、保護者、地域の方々を対象に、児童が自分自身に危険がせまった時の対応を知り、犯罪に巻き込まれないための方策を知るとともに、安全に対する意識を高めるため、また、保護者や地域に公開し、児童の安全に関する取り組みを知ってもらい、地域の防犯意識を高めるために行っています。

安心して登下校できるような、お話を聞いたり、実際にお話の内容を警備員さんと体験してみたりしました。

登下校だけでなく、日常から子どもたちが防犯意識を高めてくれればいいなと思っています。

キャベツの葉には・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室前の花壇(畑)には、キャベツが植えてあります。

子どもたちが集まっているので、何かあったのかと近づいてみると・・
キャベツの葉に、モンシロチョウの卵が産みつけられていました。
子どもたちは、卵をじっくりと観察していました。
卵がかえって、モンシロチョウの幼虫を見ることを楽しみにしているようです。

中学年遠足 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
二度延期になっていた中学年の遠足でしたが、今日は、絶好の遠足日和で、出発しました。
府中郷土の森までは、電車も徒歩も少し時間がかかりますが、子どもたちは、先週から天気も心配し、今度こそ行きたいと楽しみに待っていました。

疲れても最後まで「がんばるどぞー」の声で出発しました。

「責任」のお話を聞いて

画像1 画像1
今日の6校時は、5・6年生が委員会活動をしました。

今朝の児童朝会で、校長先生がお話された「責任」のことを意識して、子どもたちは熱心に委員会活動に専念していました。

4年生とヘチマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールのそばに今年もヘチマの苗が植えられました。
子どもたちは、ヘチマが枯れないように、雨水くんから水を汲んで、ヘチマに水やりをしていまいた。

ヘチマの蔓がのびて、プールのネットに届く日はいつごろでしょうか。夏休みには、ヘチマの実ができているといいなと思って、子どもたちは水やりを頑張っていました。

水道キャラバン

画像1 画像1
4年生が水道キャラバンを体験しました。

「お水を大切に」というテーマでお兄さんとお姉さんが劇のような感じで、水を大切にする話をしてくださいました。
「水と人の体の話」では、ヒトの体にはどれくらいの水があるかのクイズが出ました。
また、水道施設や水道局、水道の歴史のビデオなどを見せていただき、濁った水をきれいにする実験も行いました。

読書週間

画像1 画像1
今週から読書週間が始まりました。

今日は、図書委員会の子どもたちが、読書室でビッグブックを使って読み聞かせをしました。
明日は、1年2組で行うそうです。

子どもたちは、中休みの読み聞かせを楽しみにしています。

子どもたちが見つけてくれるもの

画像1 画像1
休み時間に、子どもたちがきれいなものを見つけたと報告してくれました。
何だろうと、子どもたちに連れられて行くと、一つの茎から、いろいろな色のアジサイが咲いているのでした。

子どもたちは、ステキなものをみつける名人だなと思いました。

責任

画像1 画像1
今日は、5月最後の日でした。
今日の児童朝会では、来月からの「人格の完成を目指して」の目標、「責任」について校長先生からお話がありました。

「進んで自分の役割を果たしていますか?」
という問いに、学校では、児童朝会ができるのは、朝から放送委員会がマイクなどの準備をしてくれているから、また運動委員会が朝から校庭整備をして、自分の委員の責任を果たしているという話題がでました。

また、「毎日お手伝いをしている」「当番や係活動をまじめに取り組んでいる」「規則やルールを守っている」「自分で約束したことは、最後までがんばる」という例も挙げられました。

今日の朝の会では、各クラスでこの「責任」について話題が出たことだと思います。
ご家庭でも是非、子どもたちの「責任」について、話をしてみてください。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員と計画委員が、「あいさつ運動表」を作って、毎朝分担してあいさつ運動を行っています。
校門を通ると、子ども同士の明るいあいさつの声が聞こえてきます。

1年生と朝顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科で朝顔の種をまき、芽が出たことを先日お伝えしました。
今回は、1年生がどんな様子で、朝顔のお世話をしているか紹介します。

1年生に尋ねると、朝顔の成長にとって必要なものは、「水をあげること」だと生活科で習ったそうです。
子どもたちは、エコ活動で活用している「雨水くん」のタンクから水を汲んで、自分や友達の朝顔の植木鉢に水をあげています。

水をあげながら、自分の朝顔の様子をよく観察したり、友達の朝顔と比べ合ったりしています。

縦割り班結成式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会では、縦割り班結成式が行われました。
1年生から6年生が学級を解体して10個の班に分かれました。10個の班にはABCの3人のリーダーがいて、合計30班が集合しました。
リーダー長とサブリーダー長の紹介とあいさつを聞いた後、各班に分かれて、リーダーの顔と名前を覚えたり、自主的に班員の顔を覚えようとしたりする様子が見られました。

6月18日からさっそく縦割り班活動が始まります。1年間で、異年齢でたくさん友達をつくって、仲良く遊んで欲しいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30