河口湖移動教室No. 5

画像1 画像1 画像2 画像2
食事をすませて、キャンプファイアです。みんなエビカニクスを楽しみにしています。だんだん暗くなってきました。これが終わると今日はお休みです。

河口湖移動教室No. 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入浴してから、各校毎に部屋などですごしました。その後の夕食は、みんなで楽しく食べました。

河口湖移動教室No. 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目午後。お楽しみは、自由遊びと散歩です。そして、牛乳を飲んで入浴です。

河口湖移動教室No. 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖移動教室は宿舎に着くとまずお弁当。それから開園式で本格的にまりました。天気は予想以上で薄日もさしてきました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、チャーハン・わかめスープ・くだもの(アンデスメロン)・牛乳です。
 子どもたちに昨日、くだものはと?聞かれましたので、メロンと答えましたらとても
喜んでいました。
 チャーハンはお家でもよくつくられると思いますが、具を炒めたところに冷たいごはんを入れると、出来上がりがチャーハン特有のパラッとした仕上がりになりませんね。これは、ごはんに火を入れている間に野菜から水が出てしまうからです。チャーハンは、強火でいっきに仕上げましょう。
 学校では、日本食のスープには昆布、わかめ、かつおぶし、さばぶしなど、旨み成分となるものを使っています。この中には、カルシウムもさることながら、たくさんのヨウ素が、含まれています。海産物に含まれているのでヨウ素は日本国内では、不足することはないと言われていますが、子どもたちには大切な食品なのでお知らせをしておきます。
 * 発育を促進して、エネルギーを高める。(精神活動も活発にする。)
 * 基礎代謝を高める。
 * 余分な体脂肪を燃焼させる。
など、良いことがたくさんあります。ヨウ素は昆布に(4cm角・1グラム)1590マイクログラム含まれています。次に、わかめ、いわし、さば、かつおと含有量が続きます。ヨウ素は1日の必容量は150マイクログラムです。小さな昆布1枚で、必要量の10倍とれるのです。ヨウ素についてお知らせいたしました。とり過ぎも問題と言われますので、上手に利用していきましょう。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

河口湖移動教室No. 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた河口湖移動教室は無事出発。天気はなんとかもちそう?松沢小のお友達も合流して、バスレクも始まり楽しい移動教室が始まりました。

町たんけん

画像1 画像1
生活科の学しゅうで烏山川緑道へ町たんけんへ行って来ました。雨上がりの緑道は緑がきれいで、アジサイの花がきれいにさいていました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、冷し中華・ゆで卵・くだもの・牛乳です。
 くだものは、愛媛県でとれた美生柑です。これは、3月まで木に生っていたものが収穫され、今まで(冷蔵庫で3度〜4度)貯蔵されていたものです。管理が良いために、採りたての感があります。
 今日は、冷し中華なので、子ども達ものどごしが良く喜んで完食してくれると思われます。このタレには、けずりぶしで出汁を取ったものに酢・しょうゆ・さとう・ごま油・白すりごま・マスタード・しょうが汁を加えてつくられています。献立にもよりますが、学校では、ごまをよく使います。ごまはしっかりした堅い皮(強力なたんぱく質)でできています。良く炒ってすりごまとして使います。テレビでセサミンのコマーシャルを見たことがあると思いますが、ごまには、ゴマリグナンという体に良い成分がいっぱい入っているのです。
 ゴマリグナンには、セサミンとセサミノールの2種類がありますが、両方とも強い抗酸化作用があります。癌・老化予防などに、また、活性酸素を除去することがわかったために、今人気があります。このほかコレステロール値を下げる作用もあるといわれています。栄養的には、ビタミンB1・ビタミンB2・カルシウム・カリウム・鉄・リン・マグネシュウムが含まれ、脳の中枢神経や手足の末梢神経の機能を正常にするなど、あの小さい粒にいろいろな働きが詰まっているのです。ごまは、白ごま(主にごま油に)・茶ごま(香りが良いので料理に)・黒ごま(皮にリグナンが含まれて料理に)が代表的なところです。ごまは、スプーン一杯を摺った状態で毎日食べると良いといわれています。若い時から食べ慣れたい食品ですね。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、豚肉とごぼうのごはん・みそ汁・ししゃものから揚げ・牛乳です。
 朝、線路の脇の道端に青紫色の紫露草が可憐に咲いていました。毎年この花が咲くと、気温と湿度が高くなると感じて、健康に気をつけています。夏は、疲れたら横になって休養するのが一番ですが、成長期のお子さんには、まず、睡眠を8時間はしっかりとらせてください。そうすれば、元気が出てきて、食欲も出てくるものです。
 今日のごはんの中には豚肉を使っていますが、豚肉には、ビタミンB1が多く夏ばてには最適な食品です。ビタミンB1は、肉類、豆類、穀類、野菜、果物類などほとんどの食品に含まれています。B1の働きは、 
 1 体の老廃物を体外に出す。
 2 エネルギーを生み出し、疲れをとる。
 3 脳の中枢神経や手足の末梢神経に関わり機能を正常に保つ他、心臓の機能を守る。
といった働きがあります。
 豚肉の生姜焼きなどは、夏にはもってこいの元気のでるメニューですが、特有の臭みを感じる場合は脂身を除くか、脂身の少ないものを使ってはいかがでしょう。
 ビタミンB1は、水溶性なので水に流れてしまう特徴があります。学校でも今日は、油で豚肉、ごぼう、にんじんを炒めて調味料で味付けし、よくもどしたすき昆布を入れて別煮にします。そして、それを暖かいごはんと混ぜます。こうすることで、汁ごと全部食べることができます。ビタミンB1は、水に流れ出す特徴があるので、汁ごと食べるのが体のためになるのです。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

じゃがいもほりに行きました。

画像1 画像1
24日(木)に、じゃがいもほりに行きました。1・2年生と仲よし学級がでかけました。
暑い中でしたが、しっかり歩くことができました。大きなじゃがいもをたくさん掘ることができ、どの子もとても嬉しそうでした。

5年英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、保護者の方に英語支援員していただきながら行われた5年生の英語活動をご紹介します。
 コミュニケーションの力を伸ばすために、英語活動を行っています。5・6年生は、年間に20時間程度となっていますが、英語支援員と共に行われています。
 あいさつの言葉を習い、実際に言葉をかけてみるといった内容です。相手を変えて行うなど、動作を交え、アイコンタクトにも気をつけながら楽しく活動しました。
 そして、保護者の方に米国などの暮らしについても質問をし、教えていただく時間もありました。「see you next」とあいさつし、来週を楽しみに、授業を終わりました。

今日の給食 〜一口メモ〜

今日の給食は、わかめごはん・鶏肉の梅肉焼き・夏野菜の南蛮かけ・くだもの・牛乳です。
 今日のくだものは、愛媛県でとれた美生柑です。夏野菜の南蛮かけの中の野菜は、なす・かぼちゃ・ピーマンがはいっています。一般の店にはズッキーニ・トマト・きゅうりなど、代表的な夏野菜がまだたくさんあります。夏野菜は、水分が多く彩りもはっきりしているものが多いのが特徴です。ビタミンCやカロテンの含有が多く、ほかのビタミン類もたくさん含まれています。太陽を燦々と浴びた夏野菜類は露地物が多くなるので、栄養価もハウス物に比べて2割位増えてきます。また、暑い時期にほてった体を冷やし、疲れをとってくれるのが夏野菜です。
 さらに、現代の冷房の効いた快適な生活環境などでは体が冷え切ってしまって、秋口に循環器系の病気や呼吸器系の病気の症状がでる可能性があります。1日に1度はお風呂にゆっくり入って体を温めることと、にんにくやしょうがなどの発汗作用のある食べ物を利用されてはいかがでしょうか。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

伝統音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(木)伝統音楽鑑賞教室が行われました。5校時に玉代雅楽会の方々による演奏を全校で鑑賞し、6校時は5年生、6年生がそれぞれに音楽の時間の成果を発表しました。5年生、6年生の演奏に対しては、玉代雅楽会の方から、おほめの言葉をいただいたり、改善点について話していただいたりしました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、セルフウィンナーサンド・ヌードルスープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。
 昨日、汗をびっしょりかいている2年生の子どもに「暑いでしょう?」と話しかけると、「家に帰ったら、はちみつとレモンの入ったお水を飲むから平気。」との答えが返ってきました。今、南アフリカ(南ア)がサッカー熱で燃えていますね。南アは農業の地ですが、養蜂業も盛んです。南アなどで食べられているキドニー豆の花からは癖のない甘みのはちみつが摂れます。
 また、日本でもラスクパンの味が研究されて、業界ではしのぎをけずっているようですが、もともとラスクパンは、南アを発見したマゼランなどの大航海時代の食料でした。パンの生地にたっぷりのはちみつを入れて、オーブンで2度焼きしたそうです。
 そして、南アでは、よく飲まれているルイボスティーにもはちみつを入れて飲むなど、はちみつは沢山のものに利用されているそうです。南アの人の話では、ルイボスティーは漢方薬なのだそうです。肝機能の向上、血液の中性脂肪の低下、腸内細菌の活性とも関連があるようで、便秘が治るとも言われています。さらに、細胞の活性化に寄与しているとも言われています。
 実際に飲んでみて、とても自然な甘さで飲みやすかったことを覚えています。給食一口メモでした。

画像1 画像1

1年生と6年生の交流(お店やさん)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がお店を開き、1年生を招待しました。スタンプラリーをしながら、6種類のお店をまわるという内容です。工夫したお店と、丁寧につくった景品に、1年生も大喜びでした。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ゆかりごはん・豆入り筑前煮・もやしのごま風味・牛乳です。
 湿度の多い雨の時期を迎えて、元気印の子どもたちも過ごしにくい毎日だと思われます。しっかりした丈夫な体ができる成人になるまでには、体調の優れない日や発熱している日、頭が痛い日などがあることでしょう。
 毎日、食べ物のことをお知らせしていますが、60兆個と言われる人間の細胞を守り、成長させるために食べ物はとても大切なものです。食べ物には、ひとつの栄養素ばかりではなく、いくつもの栄養素が入っています。その量や種類などには、食べ物によって、違いがあります。栄養素はひとつのものだけで働いているのではなく、ほかの栄養素と互いに影響しあって体をつくっています。好き嫌いをしていると、必要な栄養素が摂れなくなるので、年をとった時に体に変化がおきることがあります。小学校の時代から健康な体をつくるためにいろいろな食品を食べましょう。大切な頭の細胞もこの時代につくられるのです。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

古典音楽観賞教室の事前学習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(火)2時間目の音楽は、24日(木)に開かれる古典音楽観賞教室の事前学習がありました。玉代雅楽会の代表の方がみえ当日使われる楽器について教えてくださいました。これまでみたことのない楽器に興味津々。ちょうど作り始めた篠笛に似た本物の笛等を触らせてもらい鑑賞教室への期待も高まりました。24日は5時間目が1〜3年生の低学年対象。6時間目は4〜6年の高学年対象に教室が開かれます。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ツナピラフ・白いんげんの田舎風スープ・くだもの・牛乳です。
 梅雨に入りましたので暑さと共に湿度の多いこの季節、水分補給にペットボトルのお茶
なども飲まれていることと思います。
 日本はたくさんの農産物を外国から輸入していますが、緑茶も14%は輸入品です。輸入の緑茶はペットボトルの中に緑茶飲料として使われています。中国、ブラジル、ベトナムなどの国から入ってきます。ちょっと他も見てみましょう。
 果物は、生のものだけではなく、缶詰やジュースの形で大量に輸入されています。こちらは、アメリカ、フィリピン、中国などの国から輸入されてきます。
 野菜も20%は輸入品。中国などでは、日本向けに栽培されている野菜も多いといわれています。中でもにんじん、たまねぎ、ねぎなどが多く栽培されています。中国、アメリカ、韓国が、メインの野菜の輸入先となっています。また、じゃがいもなどは、アメリカ、カナダ、ドイツなどから生の状態ではなく加熱処理された状態で入ってきます。これは、フライドポテトなどに使われています。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

すこやかキッズとの交流

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と「すこやかキッズ」との交流がはじまりました。スタッフの方々に指導してもらいながら、楽しく前向きに関わることができていました。世田谷小の伝統でもあるこの活動を通して、ぜひ多くのことを学んでほしいと思います。

学校公開週間

 15日(火)から19日(土)は学校公開でした。
 19日は土曜日ということもあり、参観にいらっしゃる保護者や地域の方の人数も多かったです。多くの方に見守られて、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
7/6
(火)
児童集会(七夕集会)
安全指導
7/7
(水)
B時程 4時間授業
7/8
(木)
B時程
避難訓練
保護者会(仲よし:14:30〜)
7/9
(金)
午前中B時程
縦割り給食・縦割り活動
7/12
(月)
全校朝会