4年生の起震車体験いつ来るかわからない地震、これからも毎年、4年生が体験訓練を続けていきます。 集会委員会のゲーム中には11文字の長い動物もいましたので、他学年とも一緒に集まります。移動教室でもよくやる楽しいゲームでした。 ヤゴからトンボに!その日、一日だけ観察して、夕方、大空に放してあげました。元気に飛んでいくトンボにむかって、子どもたちの声援が響いていました。 またビオトープで出会えるかもしれませんね。 図書委員会の発表夏休みは本を3冊借りることができます。長い休み中、たくさん本を読んでほしいと思います。 1年生の生活科研究授業また、写真の出来栄えはとても一年生とは思えないものでした。それに付け加え、文もきちんと書けていました。 生活科で大切にしている意欲関心を高めることに加え、さらに子どもたちの思考・表現を高める活動を目指した授業となりました。 講師は文部科学省初等中等教育局教科調査官、村山 哲哉先生。いつもながら、熱心に、詳しくご指導いただきました。10月の発表に向けて大変参考になりました。 いろいろなトンボがビオトープに!シオカラトンボは何匹も来ています。その他にイトトンボの系統も来ています。これからヤゴがたくさん生まれそうです。 今年初めての水泳!・・・5年生みんな指示をきちんと聞いて、楽しく泳いでいました。3クラスあるので、いつもよりプールが小さく見えました。これから沢山入れるといいですね。 大カナダ藻の花この花は、大カナダ藻、正確にはアナカリスといい、原産地は名前と違い、アルゼンチンです。大正時代に輸入され、次第に日本各地に広がっています。 トンボやメダカが卵を産むので、全てとるわけにはいかないのですが、あまりに増えるために少し間引いているところです。 蛇の謎、解決・・・そして捕獲へ!朝、近所の方から、給食の材料の出し入れをするコンクリートの階段部分に蛇がいるとの連絡を受けました。早速、主事さんが手早く捕まえてくれました。 しばらくすると、5年の男の子が「僕たちが飼っていた蛇です!」と伝えにきました。なんと教室に飼っていた蛇が、移動教室に行っている間に逃げ出したのだそうです。それがビオトープのところに隠れていたのです。体長、1.5mのアオダイショウでした。 飼い主の男の子によると近くの公園で泳いでいたのを捕まえ、学校につれてきたのだそうです。これでビオトープに安心して入れるようになりました。ただ・・・、もう一匹見かけたとの目撃情報も! 遊び場開放について
7月4日 午前中の遊び場開放はありません。
PM1時30分〜5時までです。 なお、PM2時〜4時は「やはすぽ広場」です。 皆さんの参加をお待ちしております。 読み聞かせ 4年「めだま」は子どもたちが物語に引きつけれれているのがよくわかりました。お母さん方が工夫した目玉も効果的でした。 「ライオンのしごと」は、動物界のかかえる厳しい掟が、少しは子どもたちに伝わるといいなと思いました。大きな絵が効果的でした。少し難しいお話でしたが、多くの児童が熱心に聞きいっていました。 担当の皆さん、ありがとうございました。 読み聞かせ 5年「ピカピカ」 「おじいちゃんがおばけになったわけ」 の読み聞かせがありました。 5年生のどの子も聞き入っていました。 練習や音楽の準備など、沢山の保護者の方々に御礼申し上げます。 大人までジーンとする素敵なお話に一緒に聞いていた担任も胸を打たれました。 ビオトープの奥に蛇が出現!自然が復活しつつある証拠であると思いますが、いったい何を食べて生き残っているのでしょうか。 川場移動教室 その38移動教室中、大きなケガをしたり、病気にかかったりする事もなく無事に帰ってきました。 川場移動教室 その37川場移動教室 その36川場移動教室 その35川場移動教室 その34環八通りを通って八幡小学校に向かっています。 川場移動教室 その33川場移動教室 その32 |
|