世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮に着きました。入口の鳥居です。上の石が下の石の上にバランスよく乗り、押さえる形になっているそうです。古くなって来ているのでしめ繩は付けていないそうです。次の写真は五重塔です。ここの五重塔は一番下の屋根が雪の関係で大きくならず、ほとんど全部同じ大きさになっています。


こんな遊びも

画像1 画像1 画像2 画像2
芝生に寝転がったり、靴を脱いで、川に入ったり。みんな思い思いに遊んでいます。都会では味わえないちょっと幸せなひとときです。

お弁当の後は

画像1 画像1 画像2 画像2
広い公園でしばしの休憩です。でも子どもたちはとても元気に遊び回っています。

無事日光に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
渋滞に巻き込まれ、40分遅れですが全員元気に日光に到着しました。大谷川公園でこれからお弁当を食べます。お家の人の作ってくれたお弁当をおいしくいただきます!

7/21 サマーワークショップ1(手芸)

 夏休みの始まりとともに、サマーワークショップもスタートしました。中学校の校舎3階の被服室では、手芸教室を行いました。簡単な小物づくりにチャレンジです。中学生もいっしょに作ります。中学生に見守られながら、参加した小学生もフェルトを使って作品を作ります。完成が楽しみです。

7/20 通知表渡し −2

1年生の教室では初めての通知表渡しです。通知表はとても大切なものだと先生から教えていただきました。1年生の子どもたちは「ありがとうございます」と大きな声でしっかりと言って受け取っていました。これも大切な教育だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 通知表渡し

さあいよいよ通知表渡しです。全部の学年を見てまわりました。高学年はさすがに緊張感にあふれている子が多くいました。
 低学年ではうれしそうに先生のそばにぴったりくっついて真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1学期終業式

今日は1学期の終業式です。今日で平成22年度の1学期は終了となります。今日の終業式では、PTAリサイクル委員長の村田さんにベルマークでいただいた感謝状をお渡ししました。リサイクル委員の方々が学期に一度、2日間ベルマークのお仕事をしていただいています。そのおかげで学校に必要なものを買うことができます。
 村田さんからこれからもベルマークを集めることのお願いのお話がありました。
 また、村田さんから「こんなに暑いのに子どもたちは集中してお話をよく聞いているのですね。それがよくわかり今日は来てよかったと思いました。」とお話をいただきました。芦花小の子どもたちをほめていただいて私もうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 保健体育の授業 6年生

今日は6年生の保健体育の授業でした。養護教諭の鈴木先生の指導です。鈴木先生はエプロンを身につけて赤ちゃんがどのような状態でお腹の中で過ごし、そして生まれてくるのかを分かりやすく説明してくれました。
 命の基を生み出す器官が女の子も男の子も体の中にあることの学習をしました。「命」の学習でとても大切な1時間の授業でした。全員とても真剣に学習を進めていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 学び合いがたくさん

 4年生の授業風景です。この授業の中には「学び合い」がたくさんあります。これが学校教育のよさです。友だちの考えを聞いて、自分と違う考えがあることに気付きます。そして自分の考えを変えたり、深めたり、新たな考えを見つけたりします。自分の頭の中にある考え方だけでは思考が深まりません。ここには知識を得るだけではない学習があります。
 芦花小学校では、学び合いのある授業を目指し、教員も研修を続けています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 保護者会でコミュニケーションづくり

芦花小学校では、保護者会を活用して保護者間のコミュニケーションづくりを行っています。
 情報過多の世の中ですが、逆に本当に必要な情報を得るのが難しくなっています。そんな中でやはり頼りになるのは保護者同士のコミュニケーションです。
 芦花小学校では、子ども同士のコミュニケーションづくりも行っていますが、同時に保後者同士もできればと考えています。
 今日は3,4年生の保護者会でしたがどこのクラスもとても楽しそうでした。気軽に参加できるものばかりです。ぜひご参加ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 ボランティアの方たちに見守られて

 今年の水泳指導も学校全面改築のため、芦花中学校のプールをお借りして行っています。芦花中学校のプールは中学生用なので、水を抜いて深さを調整して行っています。それでも少し深いところにはこの写真のようにボランティアの方たちが入ってくださっています。本当にありがたいことです。
 また低学年では水位が低いために、子どもたちがプールサイドに上がれないために、水中に台を入れるなど工夫をしながら行っています。
 今日はこんなにたくさんの方たちに来ていただけました。そこで今日は、子どもたちを泳力に合わせてグループに分けをしていました。丁寧な指導に子どもたちも答えて、とても充実した水泳指導の時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 美術鑑賞教室 3

 ここは、世田谷美術館の中にある空間です。来るときに集合した場所の大きな木が見えます。ここからの眺めは、窓が額縁で大きな絵が飾ってあるようです。
 私はここが大好きです。窓の形、少し三角の空間それから天井が工夫してありとても落ち着きます。
 ここで見ていると、外を通る子どもたちがたくさん手を振ってくれす。向こうからはこちらがどのように見えているのか少し気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 美術鑑賞教室 2

 美術館の中はグループごとに「鑑賞リーダー」さんと一緒にまわります。鑑賞リーダーさんは地域住民のボランティアの方たちです。中には大学の博物館の実習生の方たちもいるそうです。先日行った美術鑑賞教室の事前学習にも来ていただきました。
 若い学生から人生経験を積んだ方まで幅広い年齢層の方たちです。その方たちとの触れ合いは子どもたちにとっても実り多いものになることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 美術鑑賞教室 4年生

 今日は、世田谷美術館で4年生の「美術鑑賞教室」です。
 美術館に入る前に「探検・発見美術館」として庭の彫刻やベンチなど美術館のまわりを少し見てまわりました。ベンチの曲線はこの世田谷美術館のテーマになっている形だそうです。よく見るとたくさんのこの形にめぐり会いました。それは作品表示だったり、椅子だったりしました。このような知識があると美術館の違った見方ができるように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 ふれあい給食 6年

 今日は前回に引き続き6年生のふれあい給食です。芦花ホームの方たちに来ていただきました。6年生のおもてなしに心から喜んでいただきました。こまやお手玉に大きな拍手をいただき、「虹」の歌のプレゼントには涙ぐんでいる方たちもいました。
 最後にも素敵な感謝の言葉をいただきました。
 私たちも素敵な言葉に感動しながらもこの「ふれあい」の活動をこれからも大切にしていかなければと心から思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 小・中学校 図工作品交換展示

 芦花小学校と中学校ではつながっている校舎を活用してそれぞれの美術・図工作品を交換展示しています。中学生の作品は墨絵でさすが中学生という傑作ぞろいです。
 小学校は家庭科室の隣の掲示版です。中学校は小学校との境目を越えたすぐの図書室の掲示版です。ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 マンガクラブー2

 自分でキャラクターを作っている人もいました。全員が意欲をもって取り組んでいる創造的なクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 マンガクラブ作品紹介ー1

 マンガクラブの活動を見に行きました。全員作品づくりに集中しています。写して書いてもいいし、自分で考えて描いてもいいそうです。いくつかの作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 勾玉(まがたま)づくりー2

 石の上に鉛筆で勾玉の絵を描きます。それから様々な紙やすりを使い削っていきます。ひもを通す穴をきりで開けます。仕上げは水の中で紙やすりで磨き、最後はつや出しです。
 6年生は全員必死で削っていました。夢中で削っていて気がついたら腰が痛くなったと言っている人もいました。保護者の方の中にも夢中でやっていらっしゃる方がいました。
 世界で一つしかない自分の大切なアクセサリーが完成しました。埋蔵文化財センターの皆さん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31