川場移動教室第3日No. 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
掃除や片付けを終了、閉室式2泊お世話になった宿舎の皆さんともお別れです。最後の見学、村巡りへ出発です。

川場移動教室第3日No. 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の朝食を頑張って食べて、後は掃除や片付けをしてから閉室式です。

川場移動教室第3日No. 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も曇りですが予定どおり行動できそうです。朝会を済ませて朝食です。

川場移動教室第二日No. 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の最後は、ナイトハイクです。説明を聞いてから、だんだん暗くなる中で夜の自然を体験しました。後はもう、「おやすみなさい」だけです。

図工「いろいろな紙を使って」4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工では家からもちよったいろいろな紙(包装紙や広告の紙等々)を使って「動物」を制作中です。紙の模様や色などを生かして、おもいおもいの動物をハサミを使って作り上げています。犬やウサギ、ネコなどに混じって蛸等も生まれています。できあがった動物はこれから楽器を手に「動物の音楽隊」に編成されます。楽しんで作っている様子が伝わるでしょうか。

川場移動教室第二日No. 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の夕食は、食堂で洋風メニューです。いっぱいたべます。

川場移動教室第二日No. 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の活動は鱒つかみです。せせらぎのなかで鱒を追い、後で鱒の塩焼きを食べました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ガーリックトースト、トマトシチュ−、コーン入りフレンチサラダ、牛乳です。
 にんにく(ガーリック)を今日もたくさん使っています。今日のにんにくは青森県のものを使っていますが、日本には寒地種(主に東北地方で栽培される。)のものと、暖地種(主に佐賀県などで栽培される。)のものがあります。昨年の秋(9月)に植え付けしたにんにくが、6月には東京の店頭に新物のにんにくとして出回ってきます。堀り立てのにんにくは、水分を30%抜いた状態で出荷されています。
 にんにくには独特の臭みがありますが、硫化アリル類のアリシンによるもので、アリシンには、風邪や気管支炎の原因となるブドウ球菌や連鎖菌を殺す殺菌力があるほか、新陳代謝をよくするスコルジニンも含まれていることがわかっています。疲労回復に抜群の力を発揮します。にんにくは、少しずつ毎日何かの料理にお使いいただきたい食品の一つです。臭いが気になる場合は、低温の油でじっくり焦がさないように揚げるか、炒めてください。
 気候の変化に、人間の体を合わせなければならない6月、雨期の時期です。体調管理にお気を付けください。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

川場移動教室第二日No. 4

画像1 画像1 画像2 画像2
11時半に早いお弁当を食べました。

川場移動教室第二日No. 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登山開始2時間で山頂到着。みんな頑張りました。

川場移動教室第二日No. 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食堂で初めての食事。食事当番の出番です。朝食を食べます。その後、仕度をして、1組は雨乞山へ、仲よしはヒロイド原へ出発します。

川場移動教室第二日No. 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。仲よしさんは特に早起き。みんなも朝早く起きて、身仕度をして、さっそく朝の会です。

川場移動教室No. 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はおしまい。おやすみなさい。仲よしさんはもう真っ暗で熟睡です。

川場移動教室No. 4

画像1 画像1 画像2 画像2
飯ごう炊さんも無事終わり、今日の最後はキャンプファイヤーを愉しみます。これでおやすみです。

川場移動教室No. 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の夕食は、カレーライス。飯ごう炊さんをして自分たちで作ります。説明を聞き頑張って作りました。そして、みんなでいただきますをしました。

川場移動教室No. 2

画像1 画像1 画像2 画像2
無事開室式をすませて、農業体験です。教えてもらいながらサツマイモを植えました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、五目ごはん、豚汁、野菜のからしじょうゆかけ、牛乳です。
 今日は、5年生が元気に群馬県の川場村に出発しました。川場村は海抜が1000メートルと言われ、雨期の前の今の時期は快適な生活を送ることができるようです。「清々しい風がなんとも言えません。」との現地の方の声です。川場村のりんごは、沼田と並んで群馬県の2大産地です。美味しいりんごがたくさん生産されています。りんごジュース、りんごパイなどの加工も盛んな他、今、人気の体の活性化に影響のあるブルーベリー、高原で生産される米、野菜類もたくさん生産されています。澄んだ空気と水、朝、夕の寒暖の差は野菜自体が美味しいことは勿論ですが、健康によいことなのです。
 群馬県が生産日本一を誇るものに、蒟蒻芋があります。今日の給食で使われている蒟蒻(五目ごはん、豚汁)は下仁田の蒟蒻芋から作られています。蒟蒻芋は3年くらいすると、製品として使える大きさになるので、5月の末に植え付けをして、秋に掘り起こす
作業を3回(3年)繰り返します。越冬させるため凍らせないように、こもと言われるようなものを掛けると言うことでした。こんにゃくは蒟蒻芋を摺りおろしてカセイソーダを混ぜて作るものですが、料理に使う前には殺菌の意味とカセイソーダを抜く意味で軽く湯がくと体の為になりますね。(売っている蒟蒻はほとんど、カセイソーダは抜いて有るようです。)アルカリ性の食品で、整腸作用の有る食品のひとつで大切なものです。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

川場移動教室No. 1

画像1 画像1
楽しみにしていた移動教室は無事出発。バスレクも始まり楽しい生活が始まりました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、スパゲッティミートソース・じゃがいものハニーサラダ・牛乳です。
 今日のメニューは、毎年3月に行われるリクエスト給食に必ず登場する人気メニューです。このメニューのサラダは、ドレッシングに砂糖ではなく、はちみつが使われています。
 はちみつは、蜜蜂の力を借りて私たちの口に入ります。6月の今、気温が15度以上になると、蜜蜂は元気に活動し始めます。
 色々な花の蜜が売られていますが、日本人に好まれるはちみつは、匂いやくせのないもののようです。れんげ、ミカン、アカシア、クローバーなどが一般的ですが、くり、つばき、梅、桃、のほか40数種類が報告されています。
 はちみつは砂糖よりも甘く、カロリーは控えめです。「成分」はブドウ糖と果糖が主成分となっています。酵素もパントテン酸をはじめとして体に良いものが含まれています。これらは、人間の体には、殺菌、消炎、造血、細胞の活性などの有用な働きをしてくれます。
 朝食では、2枚の食パンのうち、1枚はバターをもう1枚にははちみつをぬっても良いかと思われます。
 はちみつは5度くらいから結晶しますが、湯煎をすることで溶かせます。3年間はもつといわれますが、美味しく食べるには、精製から6か月以内がよろしいかと思われます。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

日本の音楽に親しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は6月の音楽で「日本の音楽に親しむ」学習にとり組みます。
「篠笛」「三味線」「琴」これらの楽器を使って日本の古典音楽に親しみます。6月4日は、篠笛キットの説明を受け早速篠笛作りにとり組み始めました。ペアの相手が篠笛を作っている時にもう一方の子は練習をします。6月24日の「伝統音楽鑑賞教室」に向けて古典音楽に取り組み始めました。すてきな音楽になりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
9/2
(木)
音楽朝会
計測(2・4・6年)
給食始
9/3
(金)
夏休み作品展始
計測(1・3・5年・仲よし)
保護者会(低・高)
9/6
(月)
全校朝会
水泳記録会(5・6年)
9/7
(火)
B時程
水泳指導終
水泳記録会予備日
9/8
(水)
B時程
運動会特別時間割始
世小研研究授業(6年)5校時