お仕事探検隊(6年)PART3

画像1 画像1
さぁいよいよ発表です!!小隊長(社員さん)さん達の力を借りながらみんなで作り上げたまとめの記事をグループごとに発表しました。まとめるのに苦労してそうなグループもありましたが、そんな心配はなんのその。どこのグループもしっかりとした発表をしてくれました!きっと去年の経験を活かしてそれぞれがしっかりと今日のふりかえりをすることができたからでしょうね♪
楽しい時間はあっという間、仲良くなった小隊長さん達ともお別れの時間です。グループのみんなで撮った集合写真に最後はみんなで寄せ書きをしました。そして6年生らしくしっかりとお礼の言葉を言ってお別れです。それぞれが色んなことを学ぶ機会になったと思います。みんなよく頑張りましたね!!

お仕事探検隊(6年)PART2

画像1 画像1
見学の後、午前中の最後に働いている人の苦労と感動を劇にしてくれたものを見せていただきました。厳しい社会の様子にみんなちょっとたじたじ?でもみんな真剣に見ていましたね。
会社の方々と一緒にランチタイム♪色々お話できてみんな楽しかったみたいですね。昼食後は午前中に学んだことをみんなで記事にしました。それぞれの印象に残ったベスト3を話し合った後に、金融システムのお仕事を一言で表しました。楽しかったことをおしゃべりしながら、みんなの力で作りあがっていく記事…!!
〜PART3に続く…〜

お仕事探検隊(6年)PART1

画像1 画像1
さぁまずは全体で金融システムについての勉強!金融についての色々なクイズを考えながら、みんな真剣に話を聞いていました。ちょっと早めに社会人のお勉強?ビジネスマナーについても学びました!おじぎをしながら丁寧に名刺を交換する姿はちょっぴり大人に見えましたよ♪
40年前の銀行の仕組みを学んで、実際にみんなでやってみたり、ATMのプログラムについて学んだりと、金融システムに施されている様々な工夫や努力にみんなびっくりしていました。
その後はいよいよ社内見学!働く人たちの熱心な姿を見ながら、会社の中の様々な仕組みを見せて頂きました。ハイテク機器についつい興奮してはしゃいでしまった人も…(コラッ!)
〜PART2に続く…〜

今日の給食「キムチ丼・にら玉スープ・牛乳・なし」

本日はキムチ丼です。学校給食のキムチ丼は辛さもマイルドです。このところキムチはどこのスーパーでも買うことのできる食材になりました。キムチの歴史は13世紀以前からあったと言われています。以外にも唐辛子は日本より16世紀から伝わり今のキムチの辛さになったようです。不思議ですね。(保健・給食委員会昼の放送発表より)
画像1 画像1

今日の給食「五目冷やしうどん・ゆで野菜カレードレッシング・牛乳・デラウェア」

2学期が始まりました。朝食はきちんととれていますか?夏の残暑がきびしいのできちんと朝・昼・夕3回の食事をとりましょう。本日のメニュー「五目冷やしうどん」は太子堂小児童の人気メニューです。前回はほとんど残食は出ませんでした。うどんはのどごしが食べやすさにつながっているのだと思いますがきちんと噛む習慣もつけましょう。うどんの歴史は古く、中国より1241年に伝わりました。うどんと呼ばれるようになったのは江戸時代です。今や日本食ブームにより外国でもかなりうどんが食べられています。おとなりの韓国では結婚式や誕生日等祝い事にふるまわれています。
画像1 画像1

防災の日(9月1日)

引き渡し訓練が行われました。残暑厳しい中、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から2学期です!(9月1日)

元気な笑顔が学校にもどってきました。今日から2学期です。さすが太子堂小学校の子どもたち。夏休みのブランクを感じない落ち着いた態度ですばらしい始業式でした。(写真上)2学期のめあてを発表する4年生(写真中)。新しい友達 新しい先生(写真下)の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30