今日の給食 10/12

画像1 画像1
本日のメニューは炊き込みひじきご飯、牛乳、ジャンボ餃子、おひたし、なめこ汁。
本日の一口メモは、ひじきです。ひじきを食べると元気になる、長生きすると古くから言われています。それにより、ひじきの日は9月15日の敬老の日だそうです。生きて海にはえている間、ひじきは茶色から褐色ですが、干しひじきにする前、売られる前はいったん煮ます。そうすると黒い色に変化します。

今日の給食『チキンカレーライス・こんにゃくサラダ・福神漬け・みかん・牛乳』

<みかんについて>
みかんの原種は3000万年前インドのアッサム地方で、ミャンマー・タイ・中国・日本と広まったとされています。中国の温州(うんしゅう)にちなんで温州みかんと命名されました。みかんの栄養で注目されるのは風邪の予防に良いビタミンCやシネフリンが多く含まれています。果肉にはβークリプトキサンチンという発がん抑制効果のある物質が多く含まれています。(保健美化給食委員会の昼の放送より)
画像1 画像1

6年生太子堂中学体験学習 10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6時間目に6年生、太子堂中学校へ体験授業に行ってきました。
 最初授業を見学し、その後、授業を体験してきました。最後に体育館で生徒会から学校の説明を聞きました。
 短い時間でしたが、小学校では味わえない中学校の雰囲気を感じることができました。 卒業まで残り半年を切った6年生。中学生になる準備を少しずつしていかなければいけませんね。

今日の給食『秋の香りごはん・豚汁・キャベツの塩昆布かけ・牛乳』

10月に入り、ようやく朝夕が涼しく、秋らしい日が増えてきたように思います。今日は『秋の香りごはん』についてお話します。旬の食材(栗・さつまいも・しめじ)が入った混ぜご飯です。
<作り方>
[1]油あげを油ぬきし、しいたけ、しめじ、栗・鶏肉を醤油みりんで味付けして具を作る
[2]醤油を入れてごはんを炊きあげる。
[3]味付けした具を炊きあがったごはんに混ぜる。
以外に簡単にできます。秋の旬の食材がいっぺんにとれるので是非おためしください。
画像1 画像1

楽しい集会【スプーンリレー】 10/7

画像1 画像1
たてわり班で競争しました。第1位は17・18班、第2位は7・8班、第3位は27・28班でした。
画像2 画像2

今日の給食[ピザトースト・クリームシチュー・マスカットキャベツジュース・冷凍パイン]

<シチューについて>
英語でシチュー、フランス語でラグーと言います。日本へ伝わったのははっきりしませんが1871年(明治4年)には洋食店でシチウ(牛鶏うまに)が出たという話です。明治末期には料理の雑誌に献立がのっていたそうです。誰もが知っている本格的な料理になったのは、第二次世界大戦後だそうです。10月になってもお昼近くになると気温が高いので本日は冷凍パインナップルを献立に加えてあります。(保健美化給食委員会の昼の放送より)


画像1 画像1

1年 なわとびをがんばっています 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業でなわとびに取り組んでいます。
意欲をもって様々な跳び方に挑戦しています。
ひっかかることなく長くとぶことができる子どもが増えてきました。
ぜひ、ご家庭でも様々な跳び方ができるように練習してください。

4年 環境学習 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、世田谷清掃事務所の方々をゲストティーチャーに迎え、4年生がごみの収集、リサイクルなどについて学習をしました。環境への興味、関心を高めることができました。

今日の給食『ジャージャー麺・中華サラダ・マーラカオ・牛乳』

[マーラカオ]とはマレーシア風菓子、蒸しパンです。中国の点心(てんしん)にあたります。
<点心について>
食事の間に食物を食べること、お菓子や間食、軽食のことです。日本には室町時代に伝わり、朝食と夕食の間に食べる虫休めの品とされました。昔は一日二食が普通でした。中国の点心は二種類に分けられ甘みのあるものと甘みのないものがあります。餃子、焼売、春巻は甘みのない点心、あんまん、マーラカオ、杏仁豆腐、は甘みのある点心になります。
(保健美化給食委員会の昼の放送より)
画像1 画像1

今日の給食 『秋刀魚の蒲焼き丼・かき玉汁・野菜のひとしお・牛乳』

<秋刀魚について>
夏の終わりごろから「今年は、秋刀魚がとれない。」とニュースでも話題にのぼりました。通常、秋刀魚は日本海を含む日本近海からアラスカやメキシコまで広い範囲を回遊する魚です。夏は、北海道に生息し、秋に卵を産むために東北、関東沖、近畿、九州沖まで南下します。
秋刀魚の栄養で注目するところは、エイコサペンタエン酸(EPA)が多く含まれ、血液の流れをよくしたり、悪玉コレステロールを減らす作用のあるドコサヘキサエン酸が多く含んでいるところです。            (保健美化給食委員会 昼の放送より)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31