4年 烏山区民センターまつり緊張も見えましたが、かっこいい踊りで多くの拍手をいただきました! 烏山区民センター文化祭報告10/14 4年生体育「ハードル走」練習をしました。はじめはリズムが取れなくても、声にだして、 「1、2、3、とん」と言いながら飛ぶことでスムーズにハードルを こえることができるようになってきました。 次回は、同じ歩幅でハードルを越えて飛び、足の上げ方にも注意して 練習していきたいと思います。 10/12 5年生体育「マット運動」1組では、3〜4人のグループでマットを縦長に並べ、いくつかの技を組み合わせて楽しみます。 グループでは練習に協力をしたり、アドバイスをしたりしています。 何人かはマット運動が得意の子もいて、技のポイントを学習するために模範演技もしてもらっています。 苦手な子も教科書の例示をもとに、自分なりの連続技を作って、楽しんで学習できればと思います。 10/7 5年生算数「図形の合同」子どもたちは、問題に対してただ計算するだけでなく、どのように考えたか説明できるよう考えます。 何人かの子にはその考えを画用紙に書いてもらい、その考えをもとにクラス全体で話し合い、理解を深めていきます。 その際、書いた画用紙はなるべく掲示物として残し、いつでも振り返れるよう環境を整えています。 子どもたち理解が深まるよう、授業を工夫していきたいと思います。 10/5 5年生学活「運動会に向けて」初めてする組体操のことだったり、優勝への思いだったりそれぞれ書きたいことを書いています。 運動会終了後にも個人カードだけでなく、運動会を振り返って模造紙1枚にまとめました。 5年1組のろうかの壁に運動会の記録写真とともに貼ってありますので、ぜひご覧ください。 10/6 就学時健診のお知らせ
本校では10月21日(木)に行います。
受付は13:25〜13:55を予定しています。 健診は13:30〜15:40を予定しています。 (進行状況によって変わることがあります。) 詳しくは下記リンク先(世田谷区公式ホームページ)をご覧ください。 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00005819... 4年生 消防署見学消防署のみなさんは、施設内をはじめ、火事での救助の仕方や実際の放水についても見せてくださいました。 こうやって、わたしたちのくらし・安全は守られているのだな、ということがとてもよくわかりました。 10/1 5,6年体育「組体操」流れをずっと繰り返し練習してきた成果で、ほとんど迷いなく演技することができました。 明日はきっと最高の演技をすることができると思います。 10/1 運動会全校練習4(その2)10/1 運動会全校練習4運動会前日となり、子どもたちの声も大きく出てくるようになりました。 9/30 5,6年生体育「組体操」そこで、体育館で技の完成度を高めるために繰り返し練習をしました。 6年生の全員ピラミッドはついに完成! 運動会当日を楽しみにしていてください。 9/29 5,6年生体育「騎馬戦」種目は騎馬戦です。 今年は個人戦と大将戦をします。 練習から白熱の勝負となりました。 運動会当日が楽しみです。 9/29 運動会全校練習3中学生が校舎から見守る中、行進と準備運動の隊形、全校大玉送りの隊形の確認をしました。 運動会までいよいよあと3日です。 9/28 5年生体育「組体操」写真は21人ピラミッドの練習です。 今日の練習で、最初から最後まですべての技の練習が終わりました。 運動会当日に向けて、完成度を高めていきたいと思います。 9/28 6年生「からきた太鼓」今年は、これまでと違った太鼓の演奏を練習しています。 その演奏をタヲという演奏集団に教えていただきました。 今日で2回目です。 力強い太鼓の音が体育館に鳴り響きました。 当日が楽しみです。 9/28 運動会全校練習2今日は、2回目の応援練習のほか、準備運動も練習しました。 明日は雨もやみそうです。 広い校庭での練習をしたいと思います。 9/27 5年生「寒い地方の暮らし」前回の学習までに5年1組では、調べてわかったことをそれぞれがカード化し、テーマごとに分類して貼ってあります。 今日の授業では、分類されたカードを見てわかったことを種類ごとにまとめの紙に書き、自分なりに関連することを線でつないでまとめます。 そして最後に書き出したことを班で教え合い、学習のまとめをしました。 9/27 運動会全校練習1今日から4回の予定で全校練習が始まりました。 あいにくの雨模様となり、体育館での練習になりましたが、行進、開会式、応援合戦ができました。 運動会に向けて、徐々に盛り上がっていきます。 4年生 総合・英語活動
総合の学習の英語活動で、インドネシア出身のイブル先生に45分間たっぷりインドネシアのことをおしえていただきました。
文化の違いに子どもたちは、驚いたり興味をもったり…異文化にふれるよい学習になりました。 |
|