縦割りゲーム集会1ゲーム集会を楽しみにしていた子ども達が元気に登校してきました。 8時30分から体育館で開会式がありました。 昨日まで6年生のAリーダーたちが打ち合わせや練習を重ねてきました。 今日は、練習の成果を発揮できたようです。 開会式では、児童会のテーマソングを歌い、各班の目標発表、ゲーム集会の注意点のお知らせがありました。 縦割りゲーム集会にむけて3明日は、開会式終了後すぐにゲームをするために、当日の準備を少なくするための工夫として、机や道具を配置していました。 いよいよ明日は縦割りゲーム集会です。 子どもたちはみんなとても楽しみにしています。 家庭科の授業から(5年2組)3分、5分、10分、15分と、ゆでる時間を変えて作りました。 結果は、とろとろ、半熟、ちょうどいい、かためのたまごができました、 トビウオのさつまあげさつまあげは、八丈島でとれたトビウオのミンチを使って、エビ、イカ、やまといもなどたくさんの具材を混ぜ込んで作られました。 今日は、5年2組とくるみ学級の子どもたちがランチルームで会食をしました。 縦割りゲーム集会に向けて26年生のAリーダーは、当日、開会式と閉会式の運営をします。 今週は、開閉会式の打ち合わせをしたり、リハーサルをしたりして、頑張っています。 縦割りゲーム集会に向けて15年生が毎日頑張って用意しています。 広報委員会の子どもたちが、縦割りゲーム集会を紹介するポスターを、4年生は、5年生の各班が用意したゲームを紹介するポスターを書きました。 学校のいろいろな場所の掲示板に貼ってあります。 セレクト給食セレクトパンは、2学期になってから各クラスでアンケートを取りました。 子どもたちと教職員のアンケートの結果は、ガーリックトーストが179人、シナモントーストが157人でした。 さつまいもほり天気が心配でしたが、今日は晴天に恵まれました。 バスを2系統乗り継いで、農園まで向かいました。 蔓を引っ張ってさつまいもを抜いたり、土をほってさつまいもを探しました。 今年の夏の暑さで、芋の成長が心配されましたが、見つけたさつまいもはとても大きいものでした。 子どもたちは大きいさつまいもをたくさん持って帰りました。 今晩の食卓には、さつまいも料理がならぶのでしょうか。 さつまいもドーナツさつまいもは、秋においしい野菜です。 今日のメニュー:さつまいもドーナツから おやつに作ってみましょう 材料:5個分 さつまいも:150グラム、小麦粉:150グラム ベーキングパウダー:小さじ1、卵:1個 砂糖:30グラム、バター:10グラム 牛乳:20CC、揚げ油 1、さつまいもは皮ごとよく洗い、厚めに輪切りにして茹でるか蒸す。 2、さつまいもは熱いうちにつぶす。ここにバター、砂糖、牛乳、卵を溶いて加える。 3、小麦粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておき、加える。 4、一つ分の生地を丸くのばし、クッキーの型で中をくり抜き、油で揚げる。(くり抜いた型も一緒に揚げる。) 教育センター移動教室(4年)教育センターでは、ビデオや資料を見て、世田谷区の生物、文化、地勢、生活、公共施設などについて調べました。 新しくなったプラネタリウムにも入り、月、星、太陽の観察をしました。 また、星図の使い方を学びました。 読み聞かせ1年1組、「父ちゃんはかんばんや」 1年2組、「ねずみのよめいり」「やさいのおしゃべり」 2年1組、「メアリー・スミス」「きみとぼくのネコのほん」 3年1組、「ねずみの歯医者さん」「アフリカへ行く」「モット社長とモリバーバのもり」 3年2組、「おじいちゃんのごくらくごくらく」「おじいちゃんのはげ頭」「カミさま全員集合」 くるみ学級、「グリーンマントのピーマンマン」「てをあらおう」「ふうせんまって〜」 を、保護者の方々に読んでいただきました。 くるみ学級では、「グリーンマントのピーマンマン」に合わせて、お家からピーマンを持ってきてくださり、本と一緒にピーマンの観察もしました。 読書週間児童朝会で読書週間のお知らせがありました。 給食時には、図書委員会が、読書週間のお知らせや本の紹介をして各教室を回りました。 児童朝会ひがんばなは、東大原小学校で一か所にだけ咲いています。 今朝の朝会のお話を聞いていたら、どこに咲いているか、分かりますね。 くるみ学級の前の花壇に咲いています。 いつもはロープが張られていて入られないところにあります。 ロープをまたがずに、のぞいてみてくださいね。 ペナントギャラリー今年は、9月25日に、本校体育館で、ペナントの作成が行われました。 今年のテーマは、「シモキタどうぶつえん」です。 参加した子どもたちは、思い思いの動物の絵をペナントに描きました。 科学センター今回は、「酸とアルカリ」の活動です。 紫キャベツの汁を使って酸性とアルカリ性を調べました。 紫キャベツの二汁にはアントシアンという色素が含まれていて、pHによっていろが変わる性質があります。 アントシアンという色素は、賛成では赤っぽく、中世では紫っぽい色、アルカリ性では、青緑っぽい色になります。 この性質を使って、電池をつないだペンで絵を描きました。 合同子ども会(くるみ学級)今日は、三宿小学校わかば学級、旭小学校ひまらや学級、松沢小学校くすのき学級の子どもたちと、合同子ども会をしました。 自己紹介をした後は、10月8日に行われる連合運動会の練習(ミニ運動会)をしました。 がんばり体操、ナミナミナのダンス、玉入れ、親子で宅配便の4つ競技を練習しました。 4つの学校の友達と仲良く活動できました。 ミニ運動会の後は、楽しみにしていたお弁当をおいしく食べました。 生活科の授業から(2年1組)今日の授業で、スイカを切ってみました。 学校の畑から採れたスイカを実物投影機で大きくテレビに映し、観察しました。 縦割り班活動今日は、各班に分かれて、10月1日に行われる「縦割りゲーム集会」の目当て決めをしました。 先週の代表リーダー会で、6年生は目当てを話し合いました。 その目当てを1〜5年生に発表し、付け加えた方がいい内容などを話し合い、決めました。 来週は縦割りゲーム集会です。 5年生の用意してくれるゲームで遊びます。 4年生は、ポスターを書いてくれました。 楽しい集会になるよう、みんなで準備しています。 3年2組研究授業(体育科)子どもたちは、校庭で「パッシュボール(3年2組の子どもたちが命名)」に取り組みました。 今日のめあてを立て、練習やミニゲームをして、ゲームに取り組みました。 とても暑い天気でしたが、友達の動きを応援したり、励ましたりしながら、楽しく活動していました。 十五夜暦の関係で、毎年日が変わります。 この日は特に月が美しいとされ、昔の人たちは「中秋の名月」と呼んでお月見をしました。 月にススキを飾り、お団子やとれたばかりの芋や野菜をお供えします。 お月見は、食べ物がとれたことをお祝いし、感謝する意味が強かったようです。 給食に、月見団子が出ました。 きなこをつけたお団子です。 今夜もきれいな月が見られるといいですね。 |
|