令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

6月24日(木)の学校日誌

1、「古典芸能鑑賞教室」について
・本日6年生は、烏山区民会館で開かれた「古典芸能鑑賞教室」に行ってきました。
・区民会館では、4つの小学校の6年生といっしょに鑑賞しました。
・初めに、狂言師の方が、狂言の言い回しや所作について、ワークショップという形で、分りやすく説明してくださいました。
・各校代表児童が、白足袋をはいて狂言の舞台にあがりました。「この辺りの者でござるの言い回し」「のこぎりで切る時の所作」「大声での笑い方」等、実際にお手本を示しながら、会場も一体となって、みんなで大きな声を出して、狂言の一端にふれました。
・その後、楽しみにしていた狂言「附子」を鑑賞しました。面白い言い回しや所作には、大きな笑い声がでました。
・子どもたちにとって、狂言という古典芸能の楽しさ面白さにふれた、心休まるひと時であったように思います。
2、「1年生と5年生のプール開き」について
・今日は、1年生のプール開きが3.4校時に、5年生のプール開きが5.6校時に行われました。
・もう梅雨が明けたかと思われるような天候の中、子どもたちは気持ちよさそうに水しぶきをあげていました。
・特に、1年生は小学校のプールに入るのは、初めてでしたがとて楽しそうな様子でした。
・プールから出てきた1年生に感想を聞くと、「とても気持ちがよかった」「プールが広いので楽しかった」「あっという間に時間がたってしまった」「シャワーが冷たかった」等でした。
・また、5年生のめあて発表では、「白2級のクロール平泳ぎ50mを目指す」「クロール、平泳ぎ、背泳ぎ」の3泳法をしっかりマスターする」「夏休みの水泳教室全出席を目指す」等、流石5年生と思うめあてでした。

6月23日(水)の学校日誌

◇「交通安全教室」について
・今日の3,4校時に、成城警察署交通安全課の皆様がご来校くださり、3年生の「交通安全教室」が行われました。
・初めに、「だれでも交通事故にあう可能性があるということを意識して欲しい」とのお話から始まりました。
・手品をしてくださり、袋の中から「青、黄、赤」の布が表われ、信号の意味、特に青信号の点滅信号についてしっかり学びました。
・その後、自転車の乗り方についてもお話がありました。「歩道を走るときには、優しい気持ちで歩道を通りましょう!」というお話には、なるほどなと思いました。
・最後に、自転車点検のお話がありました。「ぶたはしゃべる」ぶ…ブレーキ た…タイヤ は…ハンドル しゃ…車体(ライト) べる…ベル 以上の点検ポイントに、子どもたちは納得していました。
・日々、交通安全にかかわる仕事をされている警察署の方々から、直接心に響くお話が聞くことができた「交通安全教室」でした。

6月22日(火)の学校日誌

1、「4年生のプール開き」について
・昨日の3年生に続いて、今日は4年生のプール開きが1,2校時に行われました。
・3年生と同様にめあての発表がありました。「がんばって練習して黒2級をめざします!」「みんなと仲良く練習して級をあげます!」「背泳ぎがきれいなフォームで泳げるようがんばります!」等のめあてでした。
・プール開きに参加している態度も、めあての内容も4年生らしくて、立派だなと思いました。
2、「廊下での出来事」について
・1年生がアサガオの観察に行くために、廊下を通り過ぎていきました。
・突然大きな音が聞こえました。何事かと思い顔を出すと、ある男の子が、色鉛筆の入ったケースを廊下に落としてしまったところでした。
・色鉛筆のケースには、なぜか色鉛筆の削りかすも入っていたので、削りかすも廊下に広がってしまいました。
・これは手伝って拾ってあげないといけないのかな?と思っていると、1年生はこんな行動をとりました。
・いっしょにいた1人の男の子が、真新しいポケットティッシュを取り出し、困っている子どもに渡しました。受け取った子どもは、ティッシュを使って、早速削りかすを集め始めました。
・すると、通りかかった女の子も、いっしょになって手伝って削りかすを集めてあげています。
・せめてゴミ箱ぐらいは提供しようと、ゴミ箱を持っていくと「ありがとうございます!」とのお礼後、削りかすはドンドンゴミ箱の中にはいりました。
・何事もなかったかのように、きれいになった廊下ですが,ほんのりとした温かさが、そこには漂っているように感じました。

6月21日(月)の学校日誌

◇「プール開き」について
・今日から、いよいよ本年度の「プール」での学習が始まりました。
・全校のトップを切って、プールへ入ったのは3年生です。
・水着に着替えて、プールサイドに整列し、3年生が全校を代表して、武蔵丘小学校のプール開きを行ってくれました。
・初めに、みんなで本年度のプールでの水泳学習の「安全」を祈りました。
・その後、代表児童が今年の水泳でのめあてを発表してくれました。
・1組の女子からは、「今年は、是非黒1級になるようにがんばります。そのために安全に気を付けて、けがなくがんばりたいです。」とのお話があり、2組の男子からは、「今年は、赤5級を目指します。そのためには、みんなで仲良く練習していきましょう。」とのお話がありました。
・水泳の授業が終わり、戻ってきた子どもたちに感想を聞くと、「水が気持ちよかった」「ちょっと寒かった」「楽しかった」「1年振りに泳いだので、感覚がなかなか戻らなかった」「シャワーが冷たかった」等、元気よく話してくれました。
・今年の夏も、安全に水泳の学習を進める中で、子どもたちそれぞれの泳力を確実に伸ばしていきたいです。

6月19日(土)の学校日誌

1、「アサガオの花が一輪咲きました」
・1年生が、5月17日に種をまいたアサガオが、初めて一輪咲きました。
・トップに咲いたのは、1年2組の男子のアサガオでした。
・本人にすごいね!とほめると、「種をていねいにまいたこと」「暑い日は何回もお水をあげたこと」等をお話してくれました。
・アサガオも、温かくかかわってあげれば、しっかり応えてくれるのは、人間と同じなんだと思いました。
2、「学校公開」について
・本日土曜日の学校公開には、425人もの皆様がお出でくださりました。
・昨年度の1学期の学校公開にお出でいただいた人数より、170人程増えました。これも学校公開の中に土曜日があったことが、よい結果として表われているのかなと思っています。
・公開期間中、お暑い中を多くの皆様にご来校、ご参観いただきまして、本当にありがとうございました。

6月18日(金)の学校日誌

1、「クモの巣にかかったモンシロチョウ」について
・今朝、登校してきた子どもが、飼育小屋と立木の間にあるクモの巣にひかかっているモンシロチョウを見つけました。
・その場にいて、モンシロチョウを助けるか、そのままにするか、どう声をかけるのか迷いましたが、成り行きにまかせようと、その場を立ち去りました。
・クモに味方するか、モンシロチョウに味方をするかの選択肢があります。
・結果的には、子どもたちはモンシロチョウを助けました。目の前で、餌食となることはかわいそうだったのだと思います。
2、「セーフティ教室」について
・本日午後、成城警察署の少年係、スクールサポーターの方々にお越しいただいて、「セーフティ教室」が開かれました。
・5校時に1〜3年生、6校時に4〜6年生の、低高2つのグループに分けて、体育館で行いました。
・どちらのグループも、ビデオを見て、犯罪から身を守るための対応、手立てについて学びました。
・警察の方々から、身を守る具体的なお話もいただきました。最後に、本校の子どもたちの参加する態度、お話を聞く態度はとても素晴らしいとのおほめの言葉もいただきました。
・学校公開の授業をがんばった午後、蒸し暑い体育館で、子どもたちは引き続いて本当によくがんばりました。そして、とてもいい勉強ができたと思います。
・ご指導いただきました成城警察の皆様、参加してくださった保護者、地域の皆様本当にありがとうございました。
3、「学校公開」について
・本日の学校公開には、177名の皆様にご参観いただきました。
・3,4校時の音楽の授業には、琴の先生、尺八の先生がお出でくださり、演奏を聴かせていただいたり、琴を弾かせていただきました。
・特に琴の先生の「はなさきやま」弾き語りは、心に沁み入りました。
・明日土曜日の午前中も、学校公開がありますので、是非ご参観いただきますようお願い申し上げます、

6月17日(木)の学校日誌

1、「なかよし集会」について
・今日、木曜日の朝の集会は、「なかよし集会」でした。
・1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が、なかよし学級をつくって、校庭で楽しく遊びました。
・遊びは、「こおりオニ」「ふえオニ」「どろけい」「ドッジボール」「フワフワボールのドッジボール」などでした。
・いずれも、上級学年の4〜6年生は、下の学年の子どもをリードしてがんばってくれました。
・特に、初めてリードする立場になった4年生にとっては、新たな挑戦だと思います。
・子ども同士のふれあいが、かかわりが少なくなっている今日、意味のある教育活動として、これからも大切に進めていきたいと思います。
2、「外へ行こうよ!」について
・1年生は、生活科の学習で、1〜2校時に「烏山公園」へ遊びに行ってきました。
・公園に着くと、まず守らなくてはいけないことを、みんなで出し合いました。
・「ボールは使わない」「ゴミは持ち帰る」「遊び道具は一人占めしない」等、たくさん言ってくれました。
・遊びの前半は、1組…学級遊び(しっぽ取り)、2組…遊び道具を使っての自由遊びをしました。
・遊びの後半は、1組…遊び道具を使っての自由遊び、2組…学級遊び(オニごっこ)でした。
・暑い中でしたが、水筒を持って楽しく遊んできました。
3、「今日の学校公開」について
・本日の学校公開には、152名の保護者、ご家族等の皆様にご来校いただきました。
・また、多くの来年度入学予定の皆様も、ご来校くださいました。
・暑い中ですが、明日は「セーフティ教室」も午後に予定されていますので、ご来校を心よりお待ちいたしております。



6月16日(水)の学校日誌

1、「学校公開」について
・本日より土曜日までの日程で、1学期の「学校公開」が始まりました。
・本日は、なかよし学級の活動を見ていただいた学年が多くありました。
・1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の組み合わせで、なかよし学級をつくり、上級学年がリーダーとなり1年間楽しく交流をしていきます。
・今日は、初顔合わせということで、「自己紹介」「班の旗作り」「遊びの計画」等を行いました。
・本日の「学校公開」には、合計137名もの皆様にご参観いただきました。本当にありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
2、「救急救命講習」について
・本日午後1時より、教職員を対象に「救急救命講習」を集会室で行いました。
・指導には、世田谷消防署より専門の先生にお越しいただきました。
・「心臓マッサージ」「AED操作」「救急処置の仕方」等、実技を中心にしっかり学ぶことができました。
・実際に使う場面は、こない方がいいのですが、いざという場合の対応については、全員で理解し合うことができました。


6月15日(火)の学校日誌

1、「朝の昇降口前の様子」について
・今朝、登校した子どもたちは、昨夜のワールドカップの勝利を受けて、次のような行動が見られました。
・「フレーフレー日本!日本!」との日本コールが、ごく自然に沸き起こってきました。
・しばらくして、別の場所で言い争いが発生し、少し雰囲気が悪くなった時、見ていた友だちが思わず「試合終了!」と大きな声で言いました。
・すると、出鼻をくじかれた感じで、その言い争いは収まってしまいました。
・勝利は、様々にいい面で波及効果をもたらしてくれるようです。次の勝利も是非!と強く願った朝のひと時でした。
2、「教育実習生の研究授業」について
・5月24日(月)から6月18日(金)の4週間、都内の大学から教育実習生が1名きています。
・今日の5校時に、大学の担当の教授にお越しいただいて、実習のまとめとしての研究授業(国語)が行われました。
・研究授業を見ていただいた教授は、お話の中で、今回の授業を行った3年生の作文力、発表力等を素晴らしい!とほめてくださったので、とてもうれしかったです。

6月14日(月)の学校日誌

1、土曜日の「じゃがいも掘り」について
・12日(土)に青少年烏山地区委員会が主催する「じゃがいも掘り」が近くの農園で行われました。
・事前に申し込んだ、本校の2,3,4年生60人あまりが参加しました。
・10時頃、農園に着きました。農園には、青少年烏山地区委員会、烏山出張所、烏山児童館等々の地域の皆様が、全てを整えて待っていてくださいました。
・ごあいさつ後、いよいよじゃがいも掘りが始まりました。
・歓声をあげつつ、たくさんじゃがいもを掘ることができました。
・掘った後も、蒸かしていただいたじゃがいもを美味しくいただいて、大満足の子どもたちでした。
2、「飯ごう炊さん企画会」について
・今日の午前中、「飯ごう炊さん企画会」が開かれました。
・出席してくださったのは、「青少年委員」「主任児童委員」「地域班リーダー」「飯ごうお手伝いリーダー」「PTA担当役員」等の皆様でした。
・お話合いの結果は、9月25日(土)に、子どもと地域の皆様とのふれあいを目的として、カレーづくりの飯ごう炊さん会を行うとのことです。
・詳しくは、今後PTAの各担当が集まって詰めていくそうです。
・天候や新型インフルエンザによって中止が多い「飯ごう炊さん会」ですが、今年度こそは何とかと願っています。担当の皆様方どうぞよろしくお願いいたします。
3、「夏休み地域教室企画会」について
・今日の午前中、「夏休み地域教室」の企画会も開かれました。
・「夏休み地域教室」の教室を開設していただける皆様、そして運営スタッフの皆様がお集まりくださり、日程等の調整が行われました。
・今日の企画会は、「夏休み地域教室」の骨格をつくる大事な会でしたが、皆様のご協力をいただき、順調に進んだようです。
・今後、運営スタッフで詰めて、6月下旬には、いよいよ子どもの参加申し込み用紙が配布されることになると思います。スタッフの皆様どうぞよろしくお願いいたします。

6月11日(金)の学校日誌

1、「あいさつ週間」について
・6月の第2週となる今週は、今日まで「あいさつ週間」でした。
・今週は、毎朝代表委員会の子どもたちが、校門に立ってくれ、元気のよいあいさつが校門に響きました。
・校門付近で「おはようございます!」が響くこの光景を、誰もが好ましいものと見てくれると思っていました。
・代表委員のある子どもから、「近所のお家では、まだ寝ている人がいるかもしれないので、あまり大きな声は、迷惑かもしれない」とのつぶやきが聞こえてきました。
・その言葉を聞いて、今まであまり配慮をしてこなかったことを、しっかり反省させられました。その子の言う通りだと思います。
・これからも行われる「あいさつ運動」において、がんばってあいさつをしてくれる代表委員の子どもたちの気持ちを大切にしつつ、できる限りの配慮もしていきたいと思います。
2、「スポーツテスト」について
・本日の午後、5,6年生を対象として「スポーツテスト」を行いました。
・ねらいは、体力の実態を把握し、その結果を体育指導に生かすとともに、児童自身に体力の実態を把握させるものです。
・測定種目は、「50m走」「長座体前屈」「上体起こし」「握力」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「20mシャトルラン」等です。
・毎年本校は、全国平均より男女とも「50m走」「立ち幅跳び」等が上回っています。
・これも、元気いっぱい遊んだり、走り回ったりすることができる、恵まれた広い校庭があるからだと思います。
・今年も、テスト結果を楽しみにするとともに、伸ばさなければならない力は、改善を図っていきたいと思っています。

6月10日(木)の学校日誌

1、「児童集会」の様子
・本日木曜日の朝は、体育館で児童集会が行われました。内容は、「飼育委員会の発表集会」でした。
・初めに、委員長さんが活動の様子を説明してくれました。
・次に、委員会みんなで考えて作った3択クイズが出されました。
・うさぎの数え方は?(羽)うさぎに食べさせてはいけないものは?(ほうれん草) ひょうたん池にいるコイのひげは何本?(4本)等の問題でした。
・低学年の子どもたちは、正解するたびに大喜びをしていました。
・楽しみながら、飼育小屋やひょうたん池のこと、動物のことがよく分かった木曜集会でした。
・これからの各委員会発表も楽しみです。
2、「5年生の米作り」について
・5年生は、「総合的な学習の時間」において、「バケツ稲づくり」に取り組んでいます。
・今まで、牛乳パックを半分に切ったものを苗床として、種もみをまき、教室で育ててきました。
・種もみから育った稲が伸びて、10センチを超えてきましたので、今日用意をしてあったポリバケツに土と肥料を入れました。
・その後、水を浸してバケツ田んぼとして、大きく育って欲しいとの願いを込めて、田植えをしました。
・ポリバケツの田んぼなのに、手足は泥だらけになってしまいました。
・これから「水やり」から「稲刈り」「乾燥」「脱穀」「試食」に至るまでを、日々観察、体験をしていく中で、米作りのほんの一端を味わうことができればと思っています。

6月9日(水)の学校日誌

◇「6年生の観劇」について
・本日6年生は、日比谷の劇場へ行き「嵐の中の子どもたち」という劇を見てきました。
・朝の満員電車を乗り継ぎ、日比谷まで何とかたどり着きました。
・「笹塚」と「神保町」の2つの乗り換え駅を事前に徹底しておくだけで、集団として行動ができるのは、やはり6年生だからこそです。
・劇のストーリーは、ある村の大人が、町で行われる式典に全員出かけてしまいます。子どもたち18人が村に残ります。その子どもたちに、暴風雨や雷などの困難が襲いかかります。そのふりかかる危機を、対立を繰り返しながらも、力を合わせて乗り越えていくというものです。
・危機を力を合わせて乗り越えた18人の子どもたちは、本当に「すてきな仲間」となります。
・劇を見ていて、運動会等で、その役割を立派に果たしてきている本校の6年生も、本当に「すてきな仲間」だと強く思いました。これからも仲良く、大切にしていって欲しいです。
・観劇の後、近くの日比谷公園へ行き、まだ雨が若干残っていましたが、木陰等でお弁当をいただきました。
・しばらくして雨もあがる中、30分程で食事を終え、集合時刻に遅れることなく戻ってくる6年生は、やはり流石です。

6月8日(火)の学校日誌

1、「PTA会費の集金」について
・本日登校時に「PTA会費」の集金が行われました。
・本年度より、集金事務の効率化のために、学校よりお願いしたものです。
・PTA役員の皆様には、事前に集金方法等について各ご家庭にお知らせをするなど、集金のための準備を確実に整えてくださいました。
・迎えた本日の集金日には、各教室入り口に3つ机を並べて、登校してきた子どもから、PTAの係の方々が、直接集金袋を受け取り、領収書を手渡していただきました。
・役員の皆様の周到な準備や、当日の係になっていただいた皆様のご協力によって、円滑に集金が進められました。本当にありがとうございました。
2、「本日の避難訓練」について
・本日午前10時55分より、理科室よりの出火を想定して避難訓練を実施しました。
・火災の訓練ということで、総合支所地域振興課防災係の皆様にお越しいただいて、「けむり体験」もしました。
・けむり体験は、けむりが充満している「煙中テント」の中へ入って体験するものです。
・子どもたちは、息苦しさからのけむりの恐さ、上へのぼるけむりの性質等を実感することができたようです。
3、「クラブ活動の様子」について
・本日6校時は、4年生以上が参加する「クラブ活動」が行われました。
・その中の「野外活動クラブ」の様子についてお伝えします。
・今日の活動は、アウトドア体験の1つとして、火を燃やして「じゃがバタ」「ホットドッグ」づくりに挑戦しました。
・出来上がりの味を聞くと「お店のものと違い自然の味がする」「みんなで協力してつくったエネルギーが入っている感じがする」等の感想が返ってきました。
・大満足の野外活動クラブの子どもたちでした。 

6月7日(月)の学校日誌

1、「うれしいお電話」の続報
・先週金曜日にお知らせしました「道に迷った1年生の子どもを自宅まで送ってあげた」というお話の続報です。
・今朝の全校朝会で、全校児童にこの「うれしいお電話」の話をしました。
・その中で、「名前が分っていなかったので、心当たりのある人は教えてください。」と結びに話しました。
・早速、5年生の男子が「自分です。」と話に来てくれました。たくさんほめました。
2、「世田谷区立小学校PTAスポーツ大会」について
・6月5日(土)に二子玉川緑地運動場で開かれた「世田谷区立小学校PTAスポーツ大会(ソフトボール大会)」に、本校おやじの会を中心とする皆様が出場されました。
・結果は、本年度も決勝戦まで進出し、決勝では惜しくも敗れましたが、準優勝に輝きました。
・毎年、必ず決勝戦まで勝ち進み、優勝か準優勝という成績を残している本校の「おやじの会」の実力、チームワークは本当に素晴らしいと思います。
・また、本大会の全体的な運営についても、本校のおやじの会の皆様が担当してくださったとのことです。
・大会への参加から運営に至るまで、大活躍の「おやじの会」の皆様方でした。

6月4日(金)の学校日誌

1、「歯科健診」について
・本日午前中、全校児童を対象に歯科健診が行われました。
・半日で、全校児童の健診ができるのは、3人の歯科の先生と、記録担当の歯科衛生士の皆様に、ご来校いただけるからだと思います。
・健診は、保健室内の3ヵ所で行われ、1学級10分程度の時間で進行し、お昼前には終えることができました。先生方本当にありがとうございました。
・本校の歯科健診の結果は、毎年虫歯が少ない傾向にあります。これは、ご家庭での歯磨きの徹底等があるからだと思っています。
2、「うれしいお電話」について
・他校の保護者の方より、とてもうれしいお電話をいただきました。
・お電話の内容は、「その方のお子さんが道に迷ったんだけれど、本校の子どもが家まで送ってきてくれたので、本当にありがたかった。感謝の気持ちを伝えたくてお電話しました。」というものでした。
・本校には、優しい気持ちをもった子どもたちがたくさんいます。その中で、優しい気持ちを大いに発揮してくれた子どももいたということで、とてもうれしいお電話でした。

6月3日(木)の学校日誌

◇「1,2年生の遠足」について
・今日は、学校の遠足の最後を飾って、1,2年生が「井の頭公園」への遠足に行ってきました。
・「井の頭自然文化園」では、「魚にさわる」「モルモットを抱く」「象の花子を見る」など、普段出来ない体験をしてきました。
・特に「モルモットとのふれあい」では、元気いっぱいの子どもたちも、神妙な顔、優しさに満ち溢れた顔で、モルモットを膝に抱き、優しくなでていました。
・文化園を一回りした後は、お楽しみのお弁当です。それぞれの友だちと木陰にシートを敷いて美味しくいただきました。
・お弁当を全部食べ終わった子どもから、これまたお楽しみの「おやつ」をいただきました。
・その後、滑り台やシーソー、鉄棒、ブランコなどの遊具がたくさんある公園で遊びました。
・3校程、小学校が遠足に来ていて、一緒になりましたが、順番を守るなど上手に遊ぶことができました。
・その遊びの中で、本校の鉄棒が得意な子どもが、鉄棒で10回以上回る「回転技」を披露した時には、一瞬その場の注目が集まり、回り終わった時には、拍手喝采を他校の先生、子どもたちからもらいました。
・何となく「どんなもんだ!」という気持ちになり、鼻が高かったです。
・集合の笛の合図で集まり、予定通りの電車に乗り、学校まで戻ってきました。
・暑い中の遠足でしたが、1,2年生は、先日の運動会に引き続き、本当によくがんばりいい遠足にしてくれました。

6月2日(水)の学校日誌

◇「地区班編成・集団下校」について
・本日の午後は、地区班編成、集団下校が行われました。
・地区班とは、子どもの住んでいる地域ごとにつくられている班のことです。現在12の地域班があります。
・地域班では、高学年が班長、副班長となり、班をまとめています。また、担当してくださるPTAの方もいらっしゃいます。
・地域班編成では、まず、2年生以上が自分の地域班の教室へ移動します。その後、班長、副班長が1年生の教室へ迎えに行きます。
・全員が揃った教室では、自己紹介、班長副班長紹介、担当の教員、PTAの方のあいさつ、お話がありました。
・その後、校庭へ出て所定の場所に並びます。
・並んだ後、高学年が低学年の子どもの手を引きながら、また担当の教員、PTAの担当の方々に導かれての集団下校となりました。
・集団下校は、「台風」「大雨」「不審者」等から、子どもたちをより安全に下校させる手段として行う場合があります。過去にも何回かありました。
・今日の集団下校は、そのための大切な訓練となりました。
・ご協力いただきましたPTAの担当の皆様方、成城警察署スクールサポーターの方には、暑い中大変お世話になりました。ありがとうございました。

6月1日(火)の学校日誌

◇「運動会」後日談
・運動会が終わり、普段の日常が戻ってきました。
・運動会後の教室では、様々なドラマがあったようですので、5,6年生の運動会後の様子をお知らせいたします。まずは、5年生についてです。
・勝った2組(白組)は、喜ぶだけでなく、これから仲良く一緒にやっていく1組(赤組)に対して、教室の壁越しに「フレーフレー赤組!」とのエールを送りました。
・それに対して1組(赤組)は、「フレーフレー白組!」とのエールを、教室の壁越しに2組(白組)に返しました。
・それい対して、また2組(白組)は、「ありがとう!」との言葉を、壁越しに1組(赤組)に返しました。
・短い時間での、教室の壁越しの交流でしたが、負けて悔しさいっぱいの1組(赤組)でしたが、エールを返しつつ、来年度の優勝をみんなで誓い合ったそうです。
・次に6年生の様子です。
・負けた1組(赤組)は、教室へ戻るなり、みんなが泣いたとのことです。
・確かに、職員室前の廊下を通って帰る1組(赤組)の子どもたちは、みんな目を真っ赤にしていました。
・一方、勝った2組(白組)の子どもたちは、1組(赤組)に気遣って、嬉しさを前面に出すことなく、表面的には普段とあまり変わらない表情で帰っていきました。
・閉会式でのその瞬間は、大喜びをした2組(白組)の子どもたちですが、戻った教室では、また下校をする時には、相手を気遣う気持ちがありました。
・子どもたちが、運動会を全力でがんばってくれたことも嬉しかったですが、泣くほどの思い入れがあったことも、また相手を気遣う心があったことも、本当にうれしかったです。

5月29日(土)の学校日誌

◇「運動会」について
・本日は運動会でした。朝より、どんよりした曇り空、時々雨との天気予報でした。
・しかし、明日はもっと厳しい予報が出ていたので、何としても今日出来たらと、切に願っていました。
・いつ雨が降り出すかヒヤヒヤしつつ、運動会は進行していきました。
・結果的には、閉会式が終了する頃から、ポツリポツリと雨が落ちてきました。
・本当に奇跡的に今日「運動会」ができました。
・がんばってきた子どもたちの運動会が、終わってみれば、暑くなく日差しもなく絶好の天候の中でできたこと、本当によかったと思います。
・運動会は、最終的に白組336点、赤組333点という大逆転、大接戦の運動会でした。
・得点発表の際の、白組の喜びはすごいものがありました。一方赤組の落胆振りも印象深かったです。
・このものすごい喜び方、ものすごい落胆振りは、子どもたちが全力でがんばったからこそのものだと思いました。
・「全力で心に残る運動会」というスローガン通りの運動会ができたのは、子どものがんばりの他に、保護者、ご家族の皆様、ご来賓の皆様方の、最後までの温かな応援があったからだと思います。本当にありがとうございました。
・ご近所の皆様方には、練習期間、運動会当日を通して、マイク、音楽等の音でたいへんご迷惑をおかけいたしました。本当に申し訳ございませんでした。
・来週からまた、この武蔵丘小学校のがんばることのできる子どもたちをしっかり後押ししてまいります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30