令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

11月9日(火)の学校日誌

1、「水痘(水疱瘡)」について
・11月に入って、低学年を中心として「水痘(水疱瘡)」に何人かの児童が、かかっています。
・学芸発表会が近付いているので、何とかこれ以上は広がらないように、またかかっている児童については、1日も早く回復するよう願っています。
・「教室の換気」や「うがい、手洗い」等、気を付けていきたいと思います。
2、「落ち葉が舞い散る校庭」について
・今日は、風の強い1日でした。
・校庭の桜の木からは、色付いた葉が、たくさん散ってきました。
・校庭に降りかたまった落ち葉は、風に吹かれて再び舞い上がり、舞い降りていました。
・中休み校庭に出た子どもたちは、早速両手に落ち葉を集め、空中に投げ上げています。
・その横を通ると、投げ上げられた枯れ葉が、頭に肩に舞い降りてきました。
・本格的な秋を感じさせてくれた一コマでした。

11月8日(月)の学校日誌

1、「あいさつ週間」について
・11月の第2週なりましたので、今日から「あいさつ週間」が始まりました。
・校門には「あいさつ運動」というワッペンを付けた、代表委員の子どもたちが立ってあいさつをしてくれています。
・廊下や校庭で子どもたちと出会うと、多くの子どもたちが「おはようございます!」「こんにちは!」とあいさつをしてくれます。
・折角の「あいさつ週間」ですから、率先して明るくあいさつをしていきたいと思っています。
2、「学芸発表会〈その3〉」について
・学芸発表会まで、実質の練習期間は、あと8日余りとなりました。午前中の練習風景をちょっとのぞいてみました。
・1年生の「かにむかし」は、台本を持たずに、最後まで何とか通せるようになってきました。劇の中で歌う歌も、元気な声が出ています。その声の元気さに、両手で耳をふさいでしまう子もいるくらい、張り切リ振りが見られました。
・4年生の「夢・どろぼう・ウンパッパ」は、台本を持ちつつも、簡単な衣装も付けて、通しの練習になってきています。
・5年生の「モモジロウの冒険」は、場面ごとに分かれて練習を行っていました。場面ごとの練習を見て回りましたが、なかなかの熱演振りで、仕上がりがとても楽しみです。



11月5日(金)の学校日誌

◇「学芸発表会〈その2〉」について
・いよいよ学芸発表会、2週間前となりました。
・割り当てに従って、体育館での練習も始まりました。
・今日は2時間目に、1年生の「かにむかし」の練習風景を、ちょっとのぞいてみました。
・初めに今日のめあて「お客さんに顔を見せながら、大きな声でセリフを言う」「自分の立つ位置を覚える」ということを確認しました。
・その後、いよいよ舞台で、台本を持ったままの、立ちげいこが始まりました。
・1年生は、舞台に上がって、とても喜んでいます。
・そんな中で、「セリフ、立ち位置、動作」等を確認しながら、練習は少しずつ進みます。
・担任の指導する声にも、自然と熱が入ってきます。
・次の場面では、いよいよ小道具が出され、歌も入ってきました。すると、何となく劇らしくなってきました。
・少しずつですが、感じをつかめてきている1年生です。
・元気いっぱいの1年生の学芸発表会が、今からとても楽しみです。



11月4日(木)の学校日誌

1、「なかよし給食」について
・先週金曜日の「なかよし集会」に引き続いて、今日は「なかよし給食」が行われました。
・1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の「なかよし学級」で、給食室でつくってくださった、お弁当の給食をいただきました。
・それぞれの「なかよし学級」を訪問すると、「おいしい!」「うまい!」「もっと食べたい!」等の声が聞かれました。
・普段の給食とは、ちょっと違った新鮮な感じで、美味しくお弁当給食をいただきました。
・お弁当の後は、「なかよし学級」でそのまま遊びました。
・本格的に色づき始めた桜の木の下で、「氷おに」「増えおに」「地蔵おに」「ドロけい」「フワフワボールでのドッジボール」「普通のボールでのドッジボール」等で、楽しく遊びました。
・鬼ごっこにもいろいろな遊び方があり、そのネーミングも成程なと感じ入りました。
・あんまり楽しそうに遊んでいたので、終了のチャイムがとても恨めしく感じ、もっと遊ばしてあげたいな!と思った今日の「なかよし給食」でした。
2、「校庭の紅葉」について
・校庭の桜の葉が、本格的に色づいてきました。
・桜の木を見ると「緑色」「黄色」「橙色」等、様々な色が混じり合っています。
・校庭に出ると、寒さを感じ、あの夏の暑さがなつかしく感じます。
・桜の木の下には、もう色づいた枯葉が落ち始めています。深まりゆく秋を実感する、今日この頃の武蔵丘小学校の校庭です。

11月2日(火)の学校日誌

◇「6年生の連合運動会」について
・本日、世田谷区の6年生が集まって、砧公園の中にある陸上競技場で、「連合運動会」が開かれました。
・世田谷区の6年生が、全員集まると5千人以上になるので、ABCの3つのグループに分けて、3日間で行っている、今年で45回目となる「連合運動会」です。
・本校は、今日3日目のCグループに参加しました。参加は21校、1700人にも及ぶ大規模なものでした。
・男女とも「100m走」「50mハードル」「走り幅跳び」「走り高跳び」「400mリレー」の種目があり、締めくくりに学級ごとに挑戦する「大縄とび」がありました。
・6年生は、みんなそれぞれに全力投球し、多くの子どもが自分なりの好記録を出してくれました。
・その中でも、男子走り高跳びで、本校の子どもが第1位に輝きました。
・閉会式の成績発表では、その子の名前と記録、そして武蔵丘小学校の名前が発表され、みんなで喜び合いました。
・連合運動会で見せてくれたこのがんばりで、次の「学芸発表会」も大いにがんばって欲しいと思いますし、期待したいと思います。
・お忙しい中、また遠い所を多くの保護者の皆様に、応援いただきました。とても励みになりました。本当にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30