重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

ダイエット宣言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
CO2ダイエット宣言事務局より頂き、2009年12月10日に植えた「まゆみ」「くり」「ひめゆずりは」の苗木を観察しました。
苗木を植えて、10ヵ月が立ちました。
順調に育っています。

校庭の花々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭にはたくさんの花が咲き乱れています。

赤、黄色、オレンジ、ピンクと目にも鮮やかです。

色づいてきました

画像1 画像1
職員室前にある6年生の蜜柑が、少しずつ黄色く色づいてきました。

3学期に収穫するのが楽しみです。

芝生の上で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から入れるようになった芝生。
二週間入ることを我慢していた子どもたちは、休み時間に思い切り芝生の上で遊びました。

追いかけっこをしたり、馬跳びをしたり、座って友達と話をしたり。
芝生の気持ちよさに、思わず靴を脱いで感触を楽しんでいる子どもたちもいました。

これから芝生を返却する3学期まで、芝生の上で、楽しく活動をしたいですね。

チヂミ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ちゃんこうどん、チヂミ、みかん、牛乳でした。

チヂミは、韓国のお好み焼きです。
小麦粉に米粉(※)を入れ、いか、キムチ、にら、人参、万能ねぎを入れ、鉄板に流して切り分けました。
コチュジャンを入れたたれにつけて食べました。

今日の給食では、2年1組とくるみ学級が、ランチルームで楽しく会食をしました。


※米粉
日本の食糧自給率が40%といわれる中で、米の自給率はほぼ100%です。
主食以外にも給食で使用していきたいと思います。
米を粉にした上新粉を調理上さらに扱いやすくした米粉パウダーが入手できるようになりました。
今日のチヂミにも使われました。
食べた時のもちもちとした食感が味わえたと思います。
今月は、20日のちくわの二色揚げにも使用します。

体育科の授業から(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、体育の授業で陸上をしています。
今日は、校庭でハードル走の学習をしました。

校庭を斜めに直線を引くと、50メートルのコースができます。
その上にハードルを置いて、タイミング良く走っていきます。
コースの脇には、ハードルが置かれ、振り上げ足や抜き足の練習をしていました。


もうすぐ連合運動会です。
ハードル走の種目に出場する人もいます。
練習を頑張って欲しいと思います。

国語科の授業から(2年生)

画像1 画像1
2年生は、国語の授業で「さけが大きくなるまで」を学習し始めました。
今日は、教科書を読んで、不思議に思ったことをみんなの前で発表しました。

子どもたちが不思議に思ったことの
第一位は、「さけの赤ちゃんのお腹に赤い袋がついていること」
第二位は、「さけのお母さんが50cmも穴を掘ること」
第三位は、「さけが3mもの滝をのぼること」
だったそうです。

これから、教科書をよく読んで、さけの秘密について学習していきます。

芝生に入れるよ

画像1 画像1 画像2 画像2
冬芝の種を蒔いたため、2週間休憩をしていた芝生。
今日から芝生に入って遊べることになりました。

誰も芝生に入っていないな・・と思っていたら、先客がいました。
ひょっこり顔を出していたのは、きのこでした。

代表委員よりお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会で代表委員よりお知らせがありました。

各委員会からのお知らせ、縦割り班リーダー長よりのお知らせ、また代表委員会で話し合ったことの報告でした。


代表委員は、後期のメンバーに代わりました。
前期代表委員のみなさん、お疲れさまでした。後期代表委員さん、頑張ってください。

後期代表委員は、学芸会を盛り上げるためにどんなことができるか考えているそうです。

上履きのリサイクル

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会では、PTAの役員さんから上履きのリサイクルのお話がありました。

学校で履いている、JESの上履き(学校指定、赤いライン)の底の部分がリサイクルできるそうです。
詳細は、10月18日に子どもたちが持って帰ったお便りをご覧ください。

回収箱は、玄関を入って右に進んだところにある、放送室の前です。
ご家庭で不要になった上履きは、捨てずに是非リサイクルしてください。

「分からない」ということ

画像1 画像1
今朝の児童朝会で校長先生より、「分からないと言うこと」についてお話がありました。


「分からないと言うこと」をお話される中で、池上彰さんのお話をしてくださいました。

池上彰さんは、1994年より『週刊こどもニュース』に、ニュースに詳しい「お父さん」役として出演し、編集長兼キャスターを担当されていました。
こどもニュースでは、難しいことを分かりやすく説明されるために、さまざまな工夫をされていたそうです。
池上さんは、一緒に出演する子どもたちに話をしてみて、子どもたちが分かるまで、説明の仕方を工夫されていました。
そのうちに子どもたちは、大人の様子を見て、分かっていないのに、「分かった」というようになったそうです・・・
また、子どもニュースを担当される中で、子どもだけでなく、多くの大人もニュースを分かっていないことが分かったそうです・・・

分かっていないのに、「分かった」ということは、自分のためになりませんね。
分からない時は、勇気をもって「分からない」と言えるようにとお話されました。

世界手洗いの日

画像1 画像1 画像2 画像2
世界手洗いの日は、世界の子どもたちに、正しい手洗いの方法を広めるために、ユニセフや世界銀行、水と衛生に関する関係機関や大学、企業など13の組織から成る「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ(the Public-Private Partnership for Handwashing with Soap: PPPHW)」によって定められた日です。

学校では、正しい手の洗い方のポスターが保健室前に貼ってあります。
これからの時期、風邪やインフルエンザの予防につながる手洗いを正しく行うよう、声をかけています。

秋のフェスティバル(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、10月5日に新宿御苑に行って拾ってきたどんぐりを使って、秋のフェスティバルの準備をしています。


おとくな手あそびやさん
こものやさん
くじや
わりばしてっぽう
どんぐりずもうやさん
どんぐり人形やさん
どんぐりやさん
プラネタリウムやさん

を用意しています。


来週、1年生やくるみ学級の子どもたちを招待します。

図工科の授業から(くるみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くるみ学級では、9月の図工の授業で、信楽粘土を使ってお皿作りをしました。
型から外して、学校の電気窯で焼き、今日の図工の授業で色をつけました。
使ったのは、粘土用の絵の具(赤・青・黄)です。

子どもたちは、紙に色鉛筆で模様を描きながら考えました。
三色の絵の具を使って、子どもたちは思い思いの模様をつけました。

鶏肉のマリナード焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、三色ピラフ、鶏肉のマリナード焼き、ジャーマンポテト、りんごと白菜のサラダ、牛乳でした。

マリナード焼きとは、魚や肉にした味を付け、風味を付けた料理のことです。

パブリックシアター(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目、パブリックシアターの方が来校され、子どもたちにお話をしてくださいました。

今日のテーマは、「忍者」。
どんなふうに演じれば、いい忍者になれるか話を聞きました。
その後、子どもたちも実際に演じてみながら、忍者になりきっていきます。
一人ひとり忍者の名前を考えて活動しました。

図書委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会の時間に、図書委員会の発表がありました。
図書委員は、自分たちで考えた話を劇にして発表しました。


図書室に読書にきたAくんは、本を読んでいるうちに眠っていましました。

夢の中にあらわれたのは、ももたろう。
ももたろうは、おじいさんとおばあさんに見送られて鬼退治へ出発しました。
途中で、魔法使いの魔法が切れて一人旅をしているシンデレラと出会います。
シンデレラは、もう一人はいやだからと、ももたろうと一緒に旅に出ます。
道中、犬、猿、雉に出会い、シンデレラと3匹は、ももたろうにきび団子をもらいました。

鬼が島へ着くと、鬼たちは、宝は知らないと話しました。
ももたろうが住んでいた村の宝を奪ったのは、10年も昔の話で、もう宝はないということ。
その話を信じられないももたろう一行は、宝探しを始めました。

宝を探していると、王子が現れました。
王子は、お城の舞踏会で出会った姫を探していました。
シンデレラを見かけた王子は、上履きを差し出します。
上履きは、シンデレラの足にぴったり。

シンデレラと王子は、結婚し、幸せに暮らしたそうです。
ももたろうのおかげで王子に出会えたシンデレラは、お礼にももたろうに王子の宝をわけてあげました。


図書委員の子どもたちは、劇の練習を頑張っていました。
今年度は、11月に学芸会が開催されます。
子どもたちの発表が楽しみです。

代表リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表リーダー会がありました。

縦割り班活動ののリーダー会の様子についてお知らせします。

今回は、10月1日の縦割りゲーム集会について振り返りを行い、次回の縦割り班遊びについて計画しました。
縦割りゲーム集会の振り返りで出た反省点を、次回からの縦割り班活動に活かせるように、子どもたちは考えています。
次回の縦割り班遊びは3年生が担当です。遊びに合わせて、場所決めもしました。

大地のつくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目と4時間目、6年生は「大地のつくり」について学習しました。
今日は、本校の卒業生で、現在は、農学博士、横浜女子短期大学講師の窪木幹夫先生を講師にお招きしての特別授業でした。

授業内容は、
地層のでき方の説明
地層から化石の話
フズリナの化石のクリーニング体験 でした。

「地層のでき方」では、ペットボトルに土砂と水を入れたものを見ながら、お話を聞きました。
ペットボトルを振ると、土砂は、下から「礫」「砂」「泥」に分かれて沈殿します。
これは、陸地と海の関係を見ても同じことが言え、土砂は陸地から海に向かって、礫、砂、泥の順で堆積していきます。

「地層から化石の話」では、講師の先生に持ってきて頂いたたくさんの化石を見ながら、お話を聞きました。
子どもたちから、歓声が上がります。
示準化石の「サンヨウチュウ」や「アンモナイト」、「フズリナ」が出てくると、地層のできた時代を知る手掛かりとなることを学びました。

「フズリナの化石のクリーニング体験」では、化石のフズリナがいる石をサンドペーパーで削りました。
削っていくと、ラグビーボールのような形のフズリナが出てきて、子どもたちは、喜んだり、驚いたりしていました。

子どもたちは、目を輝かせながらお話をお聞きし、活動に参加していました。

1年2組研究授業(体育科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組では、5時間目に体育科の研究授業がありました。
今日は、校庭に出て、シュートボールに挑戦しました。

円の中心に2Lのペットボトルを置き、外側の円からペットボトルの的を当てるゲームです。
攻撃チーム四人に、守備チーム二人がつきます。
たくさん的を倒したり、的を倒させないようにしたりしようと、子どもたちは楽しんで参加していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30