今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ごはん・魚(鯖)の塩焼き・じゃがいもの甘辛煮・和風サラダ・牛乳です。給食では、週に3回位ごはんのメニューを組んでいますが、今日は、備蓄米についてお知らせいたします。
 1993年に冷害やイモチ病などが原因で、米の収穫量が平年の4分の3程度になってしまいました。国内産の米が、不足し消費者に届かなくなってしまったのです。やむなく政府は、中国やタイから緊急輸入をして急場を凌ぎました。そのことをふまえて、1995年に政府は「米の備蓄制度」を設けました。備蓄米は、玄米の状態で温度(15度以下)を一定に保った倉庫で保管されています。米は、呼吸を抑えられている状態でいるために味や栄養成分に変化が少なく、カビや虫も寄せ付けないで長期間保管することができます。
 これが、いざという時のために国が一定量を蓄えておこうという制度です。世界に類を見ない日本独特の制度です。給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、わかめごはん・ジャンボぎょうざ・春雨スープ・牛乳です。
 今日は、特にみなさんの大好きなメニューですね。わかめごはんは、炊きあがったご飯に塩の効いた細かいわかめがいっぱい混ぜてあります。給食で使うわかめは、岩手県の三陸沖でとれたものを使っています。
 わかめは、カルシュウムやミネラルが多く含有されています。小学校時代の体の骨は、まだ柔らかい骨のため、沢山食べるというよりも、毎日少しづつ食べることの方が意味があると思います。大人のような強い丈夫な骨をつくるためには、十分な栄養と同時に体を動かして筋肉を鍛えることが大切になりますね。
 金子みすずさんという詩人がいましたが、「わかめごはんが、私の体をつくってくれました。」と言っていました。毎日のように、わかめごはんを食べたようです。
今では、一般的なわかめは輸入物が多くなっているようです。輸入第一位は中国。2位は韓国の順になっていますが、中国が群を抜いて多いといえます。
 食の感性を養うのには、3歳〜8歳位までが一番適齢期と言われています。余分な添加物のない素朴な味わいを感じ取れるように、手作りのぎょうざに挑戦されてはいかがでしょう。お店のものよりも美味しいものができるかもしれませんよ。
 学校のぎょうざは、中身が50グラムも入るので、皮は直径15センチの大きい特注品を使っています。しっかり熱を入れるのに時間がかかりすぎるので、油で揚げていますが、その分中身にラードなどは入っていません。レシピを工夫して、お家でもつくってみてください。楽しいですよ。
 給食一口メモでした。
 
画像1 画像1

第1回学年発表集会その(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「きりなしうた」と「やだくん」に取り組み、5年生は枕草子の「春はあけぼの……」に取り組みました。朝の集会でしたが、保護者の方の参観もありとても励みになりました。2学期の取り組みが楽しみです。今回の詩は1階廊下等に拡大したものが張り出される予定です。

第1回学年発表集会その(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は逆さことばを使った楽しい「さかさかけことばうた」の詩を披露してくれました。仲良し学級は「ちいさいおおきい」の詩を大きな声で発表しました。3年生は「竹」とても工夫した発表でした。

第1回学年発表集会その(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日から美しい日本語週間です。世田谷小学校では美しい日本語週間に合わせて学年発表集会を設けています。27日木曜日に今年第1回目の学年発表集会がありました。1年生の「あいうえおの歌」から始まって6年生の「論語」までそれぞれ学年に応じたすてきな発表となりました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、豆入りひじきごはん・すまし汁・卵焼き・牛乳です。
 昨日は新緑の木々の中を木漏れ日を浴びて、ランドセルを背おった子どもたちが気持ち良さそうに帰って行きました。濃厚な緑に変わる日もすぐそこにきています。木々は人間とは反対に、酸素を出して呼吸をしています。落葉樹は針葉樹の1・2倍の酸素をだしてくれます。
 これから、気候のよい季節を迎えますので、元気に外遊びができるといいですね。立っている時は、座っている時の1,2倍のエネルギーを使います。歩いている時は、3倍のエネルギーを使います。元気良く動き回って遊んだり、スポーツの励めばさらに多くのエネルギーを使うわけです。旺盛な食欲があって当然というわけです。給食のカロリー量もこれが前提になっています。給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ジャージャー麺、もやしのごま風味、ベイクドポテト、牛乳です。
 今の季節、学校でも人数は少なくなりましたが、風邪をひいている人がいます。私たちの体を病気から守ってくれる免疫力は20〜30代が一番多くなります。加齢とともに、免疫力は落ちていきます。体の中にばい菌が入ると、免疫の力で、自然にばい菌は排除される仕組みになっています。また、特別な、ばい菌が入ってくると、特別、強力な免疫細胞(T細胞、B細胞)などのリンパ球によって病気を追い払います。このときに新しい免疫ができますが、これを獲得免疫と言います。風邪を引いてしまうと、獲得免疫ができるまでに最低4日間くらいかかると言われています。風邪は万病の元と言われます。
 免疫力を高めるためには、何よりもお腹の中を元気にしておくことが大切です。お肉ばかり、なんとかばかりといった生活ではなく、食べたものが効率よく吸収されるように、ヨーグルトや発酵食品の力も借りることも良いと思われます。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

美術観賞教室その(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全部で5グループに分かれて、ボランティアさんに案内して頂きました。ちょうど開催中のフェリックス・ティオリエ写真展(19世紀末ピクトリアリズムの写真家)……モノクロ写真の世界です。そして建畠覚造氏の−アトリエの時間−を中心に鑑賞しました。また、ちょっぴり疲れたら外に出て芝生の上の作品にも目を向けました。世田谷美術館の収蔵作品はなんと11000点というお話も聞きびっくりしました。また「素朴派」と呼ばれているとても有名な作品にも出会えました。丁寧な案内の鑑賞リーダーさんに感謝して美術館を後にしました。

美術観賞教室その(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日に世田谷美術館に4年生33人(4年1組となかよし3組−4年生)で美術観賞教室に出かけました。前日までの雨で天候が心配されましたが、当日は晴天にめぐまれました。正門前で出発前に校長先生のお話を聞き、バスに乗って砧公園の美術館に移動。駐車場で鑑賞の注意を聞いた後、美術館ホールで今日お世話になる鑑賞リーダーのボランティアさんと挨拶をしていよいよ鑑賞スタートです。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ドライカレーサンド、クリームスープ、アスパラガスのサラダ、飲み物はリクエストです。(リンゴジュース、みかんジュース、牛乳の中からどれか一種類を選んでいただきます。)
 今日は、春の香りいっぱいのアスパラサラダです。アスパラは福島県で採れたもの(グリーンアスパラ)を使っています。アスパラは、穂先に特に栄養が集中していますが、全体的にカロテン、ビタミンB群、C、E、カルシウムなど、野菜としては豊かなたんぱく質、とりわけアミノ酸の一種のアスパラギン酸、ルチン、亜鉛などのミネラルも含んでいます。アスパラギン酸は新陳代謝を促進したり、たんぱく質の合成を高めます。B群の中で、葉酸はDNAの合成や細胞の発育に関係して、赤血球を作ります。亜鉛不足は味覚障害にも関係します。亜鉛はメロンばかりではなく、貝類(あさり、はまぐり)にも沢山含まれています。アスパラは鮮度が、落ちやすいので買ってきたら、洗った後さっと茹でて、塩やドレッシングで食べてみてください。日本ではグリーンアスパラが、ホワイトアスパラに比べてダントツに多くなっています。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

体力調査(スポーツテスト)

画像1 画像1
体力調査(スポーツテスト)がおこなわれました。たてわり班でローテーションしながら、様々な種目に取り組みました。子どもたちは、暑い中、懸命に体を動かしていました。6年生も、とても上手にリードしていました。

調理実習(6年)

6年生の調理実習で、「ご飯とみそ汁」を作りました。ご飯は鍋で炊きましたが、水加減もよくとても美味しく炊けました。今度は、ぜひ家で作ってくださいね!!
画像1 画像1 画像2 画像2

緑の羽根募金が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(月曜日)から27日(木曜日)までの4日間、毎朝正門前で代表委員の人が『緑の羽根募金』に取り組んでいます。月曜日はあいにくの雨でしたが、傘をさしての募金活動に取り組んでいました。森林資源を守るためにたくさんの善意が集まることを期待しています。ご協力ください。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ビビンバ・にらたまスープ・くだもの(メロン)・牛乳です。
 今日のメロンは、熊本県で採れたアンデスメロンという種類です。メロンやキウイフルーツなどは追熟させると美味しくなる代表的なくだものです。今日のメロンも、食べごろを考えて金曜日に市場で買ってもらいました。メロンの栄養価は、種類によってかなりの違いがあります。温室メロンはたんぱく質とビタミンB2が多く、果糖、ショ糖、ブドウ糖は種類に関係なく含まれています。メロンにはカリウムが含まれているので、利尿作用があります。有効成分は、果肉のワタの部分から種のまわりに濃縮した形で入っています。
 メロンは、へたの反対側を静かに押してへこむ程度が、食べごろと言われています。また、このくだものは高カロリーなので、朝食べると元気が出て体のためになります。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ソース焼きそば・キュウリの一塩・キャロットケーキ・牛乳です。
 今朝のニュースでは、最高気温が29度にもなると放送されていました。暑くなると、自然に水が飲みたくなります。学校でも休み時間になると、子ども達が水を飲む姿をよく見かけます。
 飲み物として清料飲料水は、飲んだときはさっぱりしますが、暑さが続く夏などは胃腸も弱りがちなので胃腸に負担をかけることが多いようです。清涼飲料水よりも麦茶を用意してあげた方がよいようです。そうすれば、糖分やカフェインも心配しないですみますね。ジュースなど物によっては250CC中28グラム位の砂糖が入っている物もあります。冷たいと甘みをあまり感じないで飲んでしまいます。砂糖は、1日に20グラムの摂取が理想とされています。取りすぎは、肥満にもつながり、砂糖が体内のカルシュウムを一緒に連れ出してしまうということもあります。
 また、のどが渇いた時には牛乳も理想的です。たんぱく質、カルシュウムが豊富であるためです。また、お風呂上がりに飲む水の中にレモンの数滴もビタミンCの補給になりますね。給食一口メモでした。

画像1 画像1

体育朝会

画像1 画像1
今日の体育朝会は、運動委員会のメンバーが中心となり、明日のスポーツテストの説明をしました。実演をまじえた説明だったので、とてもわかりやすかったです。みんな自己ベストを目指してがんばりましょう!!

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ごはん、四川豆腐、ナムル、牛乳です。
 今日は湿度も高く気温も6月を思わせる陽気となっています。(湿けむれの時と言われます。)
 四川豆腐には、150丁のお豆腐が使われていますが、この中には、にんにくをはじめとしてしょうが、トウバンジャンなど香辛料にあたるものをふんだんに入れています。香辛料の効いたものを食べて汗をだし、新陳代謝をよくすることが大切です。
 体を冷やす夏野菜でも加熱したり、薬味を足すことで体を温め、汗によって失うビタミンCを補給しましょう。夏野菜はビタミンCが、多いものがたくさん出回ります。現代の人たちは、クーラーなど恵まれた生活環境などからくる冷えにより、夏場でも体を温めるものを食べながら、体に溜まった水分を体外に排泄する必要があります。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

4年美術鑑賞教室事前授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は25日の「美術鑑賞教室」にむけて、18日(火)に大学院生の方や世田谷美術館の方がみえて事前授業を受けました。
合板で作られた美術作品を鑑賞した後、同じ形の繰り返しやうねり、ゆがみの形を持ったものを4人グループで、身の回りから発見し、デジタルカメラでとらえる作業に取り組みました。図工室ばかりでなく、音楽室や理科室、家庭科室、体育館と飛び回り、天井パネルの連続した穴、木琴のパイプ、階段や廊下の連続した模様、耐震補強工事の筋交い等々たくさんのおもしろい形を見つけ出しました。
世田谷美術館で開催中の建畠覚造氏の「アトリエの時間」作品展鑑賞がより身近なものとして感じられる2時間となりました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 5月19日(水)は食育の日です。
 今日の給食は、子ぎつねごはん、みそ汁、魚の七味焼き、牛乳です。
 昨日のガーリックトースト他のメニューすべてあわせた残滓は1キログラムでした。(1,2年生が、暑い中を遠足から帰ってきて真っ赤な顔で、今日の給食は?と聞いてくれました。)遠足はおにぎりの人たちも多かったようですね。
 今日は和食のメニューになっていますが、私たち日本人の食の文化は長い間、米を中心にした箸の文化でした。日本料理では、今でもごはんは左、汁物は右、焼き魚などはごはんのすぐ向こう上(左上)真ん中に漬け物、汁の向こう上の右に野菜の煮物(豆腐と野菜の和え物)、などお膳の上にも決められた約束があります。この約束も右手を使うことが中心の生活をしていると、汁などは確かに右に置く方がこぼれないし、合理的に箸を使うことができます。今の時代は右や左に箸や包丁を自由に使いこなす人がいますが、時代の変遷を感じますね。
 今でも、ごはんの給食の時にはごはんは左、汁物は右に置いて給食がおこなわれています。食べ方においてもかつては、なんでもよく噛んで食事をしていたようです。このことは健康を守る上で、今でも大切なことの一つですね。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

1・2年生の遠足

 5月18日(火)に、延期になっていた1・2年生の遠足に行くことができました。
 さわやかに晴れわたる晴天のもと、『馬事公苑』まで歩いて行きました。馬が公開されている日ではなかったせいか、公園内は大変すいていて、ほとんど貸切の状態でした。木の生い茂る中、さわやかな風も吹いていて、気持ちよく遊ぶことができました。
 帰り道は少し暑いくらいでしたが、元気に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
12/5
(日)
親子サッカーフェスティバル
12/6
(月)
全校朝会
ユニセフ募金始
美しい日本語週間始
保護者会(仲よし)
12/7
(火)
B時程
安全指導
地域清掃
12/8
(水)
読み聞かせ(高)
地域清掃
4校交流会(仲よし)
クラブ活動
12/9
(木)
学年発表集会
12/10
(金)
縦割り班活動
美しい日本語週間終
ユニセフ募金終