7月7日(水)七夕の日の給食
今日の給食は、七夕にちなんだ給食でした。天の川を模した「うどん」、星の形に切った「ニンジン」、織姫と彦星を表した「サツマイモとちくわのてんぷら」でした。あいにくも雨の七夕様でしたが、給食を食べながら、七夕の夜の星を感じていました。
1年5組の授業を見て
1年5組の担任は、佐藤教諭です。算数の「かたち」の授業でした。家から持ってきたいろいろな形の箱を高く積むゲームをしながら、どんな箱の形であれば高く積めるか考えます。子どもたちは、遊びながら、その秘密に気付いていきました。
7月の誕生会(幼稚園)
7月生まれの園児は、12人でした。年少さんが多かったです。おめでとう。7月のお楽しみは、年長さんのお母さんの有志の方による、「モグラの落とし穴」のお話を劇にした出し物です。とっても工夫して楽しかったです。来週の終業式の全体保護者会でも行いますので、楽しみにしていてください。最後に、星のプレゼントがありました。
7月5日(月)2年3組の授業を見て
2年3組の担任は、鈴木教諭です。算数の授業でした。3ケタから2ケタを引く引き算です。筆算の仕方がわかり、進んで問題を解いていました。子どもたちは、筆算が得意です。
避難訓練
7月の避難訓練は、地震のときの避難です。全員が静かに避難できていました。子どもたちの訓練に取り組む姿勢が大変良かったです。6年生は、起振車に乗って地震の揺れ感じました。
水遊び楽しいな(幼稚園)
幼稚園にいるとき雨が降らないので、幼稚園では、しっかりプールに入ることができています。「水遊び楽しいな」と子どもたちは大はしゃぎ。年少さんのワに歩きも上手かったです。
サバイバルキャンプ11
今年度のサバイバルキャンプも無事終了。携わっていただいた地域の方、保護者の方、ありがとうございました。子供たちにとってよい思い出ができました。中学生の参加もよかったです。塚戸の伝統行事に、また、新しい1ページが開けました。
サバイバルキャンプ10
7時20分、子供たちは帰りました。残った中学生が、すべての後片付けの手伝いをしてくれました。今回、中学生のボランティアの生徒たちは、立派でした。3か月前に卒業した子供たちですが、その成長ぶりには驚きました。ありがとう。
サバイバルキャンプ9
7時、閉会式。防災について勉強しました。楽しい思う出もできました。アンケートや感想を書きました。子供たちのとってよい体験ができました。携わった大人の方々、どうもありがとうございました。
7月4日(日)サバイバルキャンプ8
6時、起床。まだ眠たそう。後かたづけをして、朝の体操を始めました。中学生が前に出て指導してくれました。
サバイバルキャンプ7
22時、消灯。体育館で寝る準備ができました。でも、すぐには寝れません。おやじの会のお父さんたちが、見てくれています。時間が経つにつれ、眠りに入る子が多くなってきています。午前零時がもうすぐ。だいたいの子が眠りについたようです。
サバイバルキャンプ6
20時。山の木文庫さんによる怖いお話会が始まりました。1つのお話が終わる度に、ろうそくの炎が1本消えます。そして、最後は真っ暗・・・・・。お話がすべて終わると、夜の学校探検に出発。おやじの会のお父さんと中学生のボランティアの名コンビで、こわーい学校になりました。子供たちは興奮です。
サバイバルキャンプ5
19時。アルファ米のとコーンスープの夕食です。子供たちは、おいしいと言って食べています。普段の食事とは違いますが、みんなと食べるのはおいしいです。
サバイバルキャンプ4
18時。防災実技訓練が終わったところで、雨になる。調度よかった。体育館では、地域の人による地震や災害の話を子供たちは聞いています。。家庭科室では、地域の方々や中学生のボランテァアが、アルファ米で夕食作りをしてくれています。。
サバイバルキャンプ3
校庭では、消火器訓練、ブロック割り、のこぎりびき、ボイラーの点火などをしました。子供たちは真剣です。
サバイバルキャンプ2
16時20分。防災実技訓練が始まりました。体育館では、止血方法、担架訓練を行っています。子供たちはやり方を覚えています。
7月3日(土)サバイバルキャンプ1
サバイバルキャンプが始まりました。5,6年生の86人が参加しました。子供のたちの防災意識を高めることを目標に、地域・保護者・学校が一緒になって取り組む塚戸小の伝統的な行事です。10年以上続いています。今年度は、卒業した中学1年生も参加して、後輩の指導をしています。16:00。開会式です。
7月2日(金)七夕集会
今日の集会は、七夕集会でした。集会委員会が、七夕について劇をしながら発表してくれました。例年、体育館でするのですが、今年は、工事中でなので、校庭で行いました。クラスでは、一人一人願い事を書いています。どんな願いごとにしたのか、お子様に聞いてみてください。
6月30日(水)校内研究会で
子供たちは、4時間授業で下校しました。その後、先生方が2年4組の授業を見て、よりよい授業について検討しました。こうやって、互いの授業力を高めながら、教員としての力をつけていっています。それは、イコール子供の学力を高めることになります。
家庭科の授業を見て
家庭科の専科教諭は、通力教諭です。5年生が小物を作っていました。今まで習った縫い方を使って、ペンケースや小銭入れを思い思いに作っていまいた。5年生から家庭科が始まり、家庭科が大好きな5年生です。
|
|