単P研修会(くるみ学級)テーマは、「親子でクッキング」です。 食育をテーマに、野菜を食べることの大切さについて学び、みんなで調理をしたり食事をしたりすることの楽しさを味わう時間になりました。 今回は、ニンジン、ニラ、タマネギをたくさん入れたチヂミを親子で調理しました。 単P研修会(2年生)子どもたちは、事前に、「野菜をよく食べるか」「給食の野菜をよく食べるか」「よく食べる野菜は何か」「好きな野菜料理は何か」「野菜のことで家の人から言われることは?」というアンケートに答えていました。 今回の単P研修会では、本校栄養士の小林を講師に、子どもたちに人気のある野菜料理を紹介してもらいました。 一回の食事で必要な野菜の量、自分の野菜の食べ方などについて学びました。 大根抜き(2年生)小田急線に乗って、上保農園へ向かいます。 畑では、大根の抜き方のお話をお聞きしました。 一人一本ずつ大根を抜きました。 今年の大根は、例年よりも大きかったそうです。 今日、子どもたちは、大根を持って帰ります。 食卓には、大根を使ったメニューが並ぶのでしょうか。 単P研修会(1年生)正しい手洗いの仕方を、養護教諭の安達先生に指導して頂きました。 これから、風邪が流行る季節になります。 習った正しい手洗いの方法で、正しく手を洗い、風邪などをひかないように気をつけることを学習しまいた。 手を洗う時には、ドレミの歌に乗せて30秒洗うと、手の隅々まで洗えるそうです。 落ち葉掃き(6年生)正門や東門の周りには、落ち葉がたくさんあります。 ほうきを片手に、たくさんの落ち葉の掃き掃除をしてくれる6年生の姿が見られました。 校内のいろいろな所に落ちた葉は、箒で掃けないところもあります。 そのようなところは、手で一つ一つ落ち葉を集め、学校をきれいにしてくれています。 単P研修会(5年)5年生は、車いすの体験と、目の不自由な方の体験をしました。 保護者の方とペアになって、順番に車いすに乗ってみたり、押してみたりしました。 車いすを押すことが初めてだという子がたくさんいました。 子どもたちが普段よく通っている道も、段差があったり、車いすで通るには通りにくいところがあることを体験しました。 単P研修会(6年)薬物に関して、北沢警察の方にお話をしていただきました。 子どもたちは、薬物の害や依存性について学びました。 マスコミ誌上で薬物の話題が取り上げられ、子どもたちにもとても関心がある内容でした。 誤った情報で混乱しないように、正しい知識を学びました。 避難訓練(煙中訓練)今回の避難訓練は、煙の中での避難の仕方を知るため、訓練用の煙の中を通って避難しました。 煙の中では、ハンカチで鼻と口を置き、廊下の壁際ぞいを姿勢を低くして、前と離れずに歩きます。 日頃よく通る廊下でも、煙で視野が狭くなり、呼吸もしにくくなります。 子どもたちは、火事が起きて、煙が出た場合の避難の仕方を学び、火事の恐ろしさも同時に感じました。 音楽クラブ発表音楽クラブの子どもたちは、クラブの時間や朝の時間を使ってたくさん練習をしてきました。 演奏が終わると、全校児童からたくさんの拍手をもらいました。 単P研修会(3年生)今回は、「気持ちの伝え方と受け取り方」をテーマに、保護者の方と一緒に活動をしました。 不快な出来事があった際に、その不快な感情を「ウザイ」や「ムカツク」といった表現ではなく、相手に分かりやすく伝えることを学びました。 また、話を聴く際に、相手に話しやすい雰囲気を与えるような聴き方を学びました。 単P研修会(4年)テーマは、「生命の誕生」です。 北沢総合支所健康づくり課の保健師さんにお話して頂きました。 生命のしくみについて理解し、自他を大切にする心情を養い、思春期に起こる様々な身体の変化を、生命の誕生の不思議から知り、自分の命はどこから来たのか、その命を支える身体はどのように成長していくのか、そしてその尊い命はつながっていくということを学びました。 また、そこから、ここの命の大切さ、他の人を思いやる気持ちを養うことも学びました。 社会科見学(6年)日頃教室で学習していることを見たり聴いたり触ったりしながら、たくさんのことを経験できた時間となりました。 もちつき会1時間目は、体育館に集まって、自己紹介をしたり、一緒にゲームをしたりして遊びました。 3時間目と4時間目には、くるみ学級の庭に集まって、もちをつきました。 子どもたちは、「杵が重い」と言っていました。 ついたもちは、保護者の方にきなこもちと磯部巻きにしてもらいました。 教室で、二つの味を試食しました。 もちつき会にお手伝いくださった保護者の皆様、同窓会の皆様、ご協力ありがとうございました。 |
|