令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

12月 9日(木)の学校日誌

1、「ゲーム集会」について
・今日の木曜集会は、「ボールゲーム集会」でした。
・各クラス1列になり、前よりボールを頭の上でわたしていきます。戻りは股の下からボールをわたしていきます。これを2回繰り返します。
・勝負は、低学年4チーム、中学年4チーム、高学年4チームで争われます。
・1回戦が始まりました。「がんばれー!」「早く早く!」等の励まし合う声が飛び交います。
・1回戦目の第1位は、低学年が2年1組、中学年が4年1組、高学年が6年1組でした。
・気合いを入れなおして、第2回戦目が始まります。
・2回戦目の第1位は、低学年が2年1組、中学年が3年1組、高学年が6年1組でした。
・この「ボールゲーム集会」は、集会委員会の子どもたちが企画し、ゲームの説明や審判等も集会委員がやってくれました。
・全校の子どもたちを、楽しませるために働いた集会委員会の子どもたちに、第1位になったクラスとともに、大きな拍手を送りました。
2、「子どもからのプレゼント?」について
・朝、校門に立っていると、「おはようございます!」とのあいさつの他に、何かものを手わたされることがあります。
・今日は、「ねこじゃらし」のような草をわたされました。
・何か道端に落ちていた感じの、あまり元気のない「ねこじゃらし」のようなものです。
・そんな時、どんなものでも、子どもたが大事に持ってきたものは、「ありがとう!」と言って受け取ります。
・断ったら、もうこういう機会は絶対に訪れないと思っていますから、笑顔で受け取ります。
・受け取ったものは、すぐ捨てないで、しばらく保管しておきます。
・場合によっては、子どもが「あれどうした?」とか、ごくまれに「返して!」ということもあるからです。
・これからも、子どもが近寄ってきたり、話しかけてきたりした時は、何をおいても、最優先で応じていきたいと思っています。


フラッグフットボール(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
だんだん寒さが厳しくなってきました。
早いもので、今年ももうすぐおしまいです。
2010年は、どんな1年でしたか?

ムサシの6年生は、今、
寒い寒いと言いながら、
半袖姿で、
体育『フラッグフットボール』を行っています。

『フラッグフットボール』は、ニュースポーツで、
ラグビーのミニチュア版と言ったらいいのでしょうか?

タグを身につけ、
4回の攻撃でタッチダウンを目指します。
パスは後ろパスか横パスしかできません。
ただし1回だけ前パスができます。

人と人とをくぐり抜け、
守る側は、タグを取ろうと必死。
攻める側は、ボールを取られないように、
しかも、タグも取られないように必死。
味方にパスをしながら前へ前へと進んでいきます。

パスが通らなかった時の悔しそうな顔。
タッチダウンできた時の嬉しそうな顔。
男子が女子にパスする姿。
校庭の中には、いろいろな表情がいっぱいです。

特に、前パスがうまく通って、
そのままタッチダウンしたときは、たまらなく快感なようです。

つい先日の体育の時間。
風が強い日だったのですが、
砂嵐で、足にバシバシ砂が当たろうとも、
みんな「痛い!痛い!」と叫びながら、
なぜか表情は、笑顔。
その状況が楽しいようです。
自分が子どもの時も、こんなことあったなぁ。と思いだしながら
思わず一緒に笑ってしまいました。


ムサシの広い校庭で走り回るのもあとわずか。
男女で一緒に体育を活動するのもあとわずか。
長かった2学期が終わるのもあとわずか!!!
男女一緒に体を動かす楽しさを感じながら、
頑張ってほしいと思います。


12月 8日(水)の学校日誌

1、「ハッスルタイム」について
・今日、水曜日の中休みは「ハッスルタイム」でした。
・11月と12月は、「持久走」を行っています。
・昨夜の雨によって、校庭はしっとりとしていて、最高の状態でした。
・校庭に3重のトラックをかいて、1番内側を低学年が、真ん中を中学年が、外側のトラックを高学年が走ります。
・「歩く−走る−歩く−走る」等のインターバル走を低、中学年は行い、高学年は、6分間の持久走を行っています。
・走ったあとは「マラソンカード」に何周走ったか、その数のマスをぬっていきます。
・全員が参加し、みんなで楽しく運動に親しむ水曜日の「ハッスルタイム」は、これからも、本校の大切な教育活動として進めていきたいと思います。
2、「1年生、早く帰れていいな!」について
・水曜日は、1年生だけが午前授業です。他の学年は、みんな5校時まであります。
・昼休み、みんなが遊んでいる中、1年生は帰っていきます。
・1年生が早く帰っているのを見て、「1年生は早く帰れていいな!」と2年生が言いました。
・「2年生は、1年生より勉強がむずかしくなっているんだから、5時間やってもいいんじゃないの?」と言うと、「ぼくたち2年生は、木曜日は6時間もやっているよ!」と、胸をはっての答えが返ってきました。
・来年度は、新しい学習指導要領が完全実施される年、1年生の5校時や2年生の6校時が、更に増えることになりそうです。
・もう、うらやましがられる学年は、なくなるのかもしれません。

12月 7日(火)の学校日誌

1、「PTA家庭教育学級」について
・本日、午前10時より「第3回家庭教育学級」が、本校集会室で行われました。
・今日のテーマは「金銭教育〜おこづかい教育から職業教育まで〜」でした。
・本年度は、「救命講習」「ヨガ教室」「金銭教育」と実施されてきました。いずれも充実していました。
・3回とも講師の先生が、「参加された保護者の皆様の意欲的に学ぶ姿勢」を、とても誉めてくださいました。
・誉められているのは、保護者の皆様ですが、なぜかいい気分に、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
2、「卒業アルバム用の撮影」について
・2学期も押し詰まってくるこの時期、6年生の卒業アルバム用の写真撮影が始まります。
・今日は「クラブ活動の様子」の撮影がありました。
・「個人写真」「クラス写真」「授業風景写真」等の撮影が順次進められます。
・写真撮影をしている校庭の桜は、寒空にもうすっかり葉を落としています。
・どことなく寂しさがただよう、「卒業アルバム用」写真撮影が始まるこの時期です。

12月 6日(月)の学校日誌

1、「あいさつ週間」について
・12月の第2週の今週は、「あいさつ週間」です。
・今月からの「あいさつ週間」で校門に立ってくれるのは、後期代表委員会の子どもたちです。
・代表委員会の活動は、6年生は通年制、3〜5年生は二期制をとっているため、6年生以外の代表委員は、入れ替わったことになります。
・人が入れ替わると、あいさつ運動をする校門辺りの雰囲気も違ってきます。
・前期は、元気いっぱい声を張り上げてのあいさつでしたが、後期はどことなくしっとりとした感じのあいさつです。
・前期もいい雰囲気でしたが、後期もまた違った感じでがんばってくれそうです。
2、「保護者会」について
・先週の木曜日、金曜日、そして本日は中学年の保護者会が開かれました。
・お忙しい中を、多くの皆様にご出席いただきましてありがとうございました。
・出席していただいた保護者の方が、85%程となった学級がいくつかあったことも、本当にありがたいことです。
・今回の保護者会では、「2学期の学校での様子」や「冬休みの生活」等についてお話をするとともに、6年生を除く各学年では、来年度のPTA役員選考に関するお話も選出委員さんよりありました。
・これからも、学校(担任)と保護者の皆様が、直接お話ができる「保護者会」は大切にしていきたいと思います。

12月 3日(金)の学校日誌

◇「豪雨の中の登校風景」について
・今朝は、激しい雨が降りました。
・校庭も通路も、排水が追いつかず、広い範囲が「大きな池」状態になりました。
・登校してくる子どもたちは、正門、東門までは来られますが、そのあとは「大きな池」状態になっているので、通行することが困難になりました。
・そこで、東門から登校してくる子どもは、校庭を通らないで体育館側から直接校舎に入るようにしました。
・また、正門から通路を通って昇降口へ入ってくる1,5,6年生は、2〜4年生の昇降口から校舎に入るようにしました。
・登校時間が終わる頃になると、雨も小止みになり、北の空には青空も見え始めました。
・登校して来た子どもが突然「虹だ!」と叫びました。北の空に久し振りに見る見事な虹がかかっていました。
・登校が終了直前、一人の子どもが登校して来ました。そして「その長靴と合羽似合うね!」と言われました。ものを見る力、感じる心をもっている子どもだな!とちょっと感心しました。
・豪雨、そして青空、虹と、短い時間の中で自然の激しい変化を感じ取ることができた、今朝の登校時間でした。

「おかしのすきな魔法使い」(3年生)

画像1 画像1
 今日の音楽集会で3年生は、「おかしのすきな魔法使い」の歌を発表しました。とちゅうでせりふや魔法の音が入る子どもたちが大好きな歌です。ミニコンサートでも演奏した歌で、魔法の音はグループごとに小太鼓やウィンドベルなどを使い工夫しました。その中で選ばれたメンバーが今日の魔法の音を担当しました。ウィンドベルの音とその他の楽器の音が調和して軽やかな魔法の音になりました。
 3年生は、学芸発表会でも歌とよびかけによる劇を発表したので、その時の練習が生きて「おかしのすきな魔法使い」の歌もせりふも生き生きとした元気のよい声で、表現することが出来ました。3学期も6年生を送る会などで発表する機会がありますので、日頃の積み重ねを大切にしていきたいと思います。

12月 2日(木)の学校日誌

1、「歯が抜けた!」について
・今朝、登校してきた1年生が、手をしっかり握りしめて登校してきました。
・そして、手をそっと開いて見せてくれました。抜けた乳歯が入っていました。
・見せたあと、水道でしっかり洗ってきれいにしていました。
・「おめでとう!大きくなった証拠だよ」「お家の人に見せるんだよ!」と言うと、その1年生は大事そうに、ランドセルにしまっていました。
・昔、抜けた歯を家に持ち帰ると、喜んでくれたこと、下の歯は屋根にそっと投げ上げたこと、上の歯は床下にそっと投げ入れたことを思い出しました。
2、「音楽集会」について
・今日の集会は、「音楽集会」でした。
・まず3年生の発表がありました。3年生は「お菓子の好きな魔法使い」という曲を、せりふ入りで歌ってくれました。
・途中で魔法をかける音も入りました。それは自分たちで、いくつかの楽器を使って考えたとのことです。
・「2学期は学芸発表会、音楽集会をがんばり、立派にできました。3学期もみんなで力を合わせてがんばっていきます。」との代表児童の終わりの言葉から、子どもたちの達成感、満足感を感じ、とても嬉しかったです。
・そのあと、全校で「飛べ ペガサス」を二部合唱で歌いました。
・とてもテンポのいい曲なので、子どもたちは元気いっぱい歌ってくれ、爽やかに2学期最終の音楽集会を締めくくることができました。

12月 1日(水)の学校日誌

◇「落ち葉拾い〈2.4年生〉」について
・都合により昨日できなかった、2年生と4年生による「落ち葉拾い」を今日行いました。
・2年生と4年生でつくっている「なかよし学級」のグループで拾いました。
・初めてリードする立場の上級学年になった4年生は、2年生のお手本になるように一生けん命に拾ってくれました。
・2年生は、4年生のその姿をお手本にがんばってくれました。
・おかげ様で、昇降口へ続くひょうたん池辺りは、「チリひとつ落ちていない状態」になりました。
・拾う落ち葉がなくなってしまった子どもたちの何人かが、もみじの木をゆすって葉を落とし始めました。
・「自然のままにしよう!」との指導があって、それ以上はしませんでしたが、そこまでして働こうとする子どもの気持ちは、とても嬉しかったです。
・本当にきれいになった通路を見て、子どもたちの心も、このようにきれいなんだ!と心地よさでいっぱいになった今朝の落ち葉拾いでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31