駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会の生活委員会が、月曜日から登校時に玄関にたって、朝のあいさつをしています。今日は、三年生の担当でした。三学期には、「駒の学び舎」グループで小学校と連携してあいさつ運動を進めます。朝の玄関でさわやかなあいさつが交わされています。

都立深沢高校和太鼓部ご来校

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5.6校時、都立高校の出前授業の一環として、昨年に続き今年も、全国大会でも活躍している都立深沢高校の和太鼓部の先生と生徒の皆さんにご来校いただき、演奏体験のご指導と演奏のご披露をお願いすることができました。今年は、高校の期末テスト最終日の午後ということで、29名の部員の皆さんが来てくださいました。30台を超える太鼓での、迫力満点のすばらしい演奏に、指導を受けた2年生もびっくりし、感動させていただきました。希望する中学校が年々増えているとのこと、来年は来ていただけるかわからないので、1年生も参加すれば良かったかもしれません。本当にありがとうございました。

バドミントン冬季大会

画像1 画像1
5日(日)用賀にある戸板中学校を会場に世田谷区中学校バドミントン冬季大会が開催されました。個人戦だけの大会ですが、女子バドミントン部が出場しました。ダブルスで1組が二回戦に進みました。

都知事区長杯サッカー大会

画像1 画像1
12月4日(土曜)サッカー部は都知事区長杯サッカー大会に出場しました。二子緑地運動場で瀬田中と対戦しましたが1ー3で負けてしまいました。

PTA第三回家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度三回目のPTA家庭教育学級が開催されました。大掃除の季節の師走ということもあり、今日のテーマは「らくらくエコそうじ」でした。世田谷区消費生活課区民講師の「ひとえの会」環境グループの方5名を講師としてお招きしました。参加者は20名以上で、エコそうじ、「重曹」「クエン酸」を活用した掃除や食器洗いのコツの説明の後、模範のプレゼンテーション」がありました。換気扇や排水口の汚れが魔法のようにきれいになると、参加者から「おー!」という歓声が何度もあがり、その後の実習も熱が入って、普段使っていない家庭科室の食器もぴかぴかになりました。予定時間を過ぎても熱中するほど大好評でした。「給食の試食会」「講談を聞く会」と今回のエコそうじ、今年度も多彩な家庭教育学級が開催できました。PTA文化部の皆さんありがとうございました。

学校保健委員会を開催

画像1 画像1
学校保健委員会は、各科の校医と学校薬剤師の先生、保護者代表、校長、副校長、養護教諭、各学年主任から構成される委員会です。年に一度以上開催することになっています。今日の委員会では、養護教諭から今年度の定期健康診断の結果の説明、保健指導の概要などを説明した後、各学年主任から生徒の健康上の様子を説明、校医の先生から本校生徒の実態と課題、薬剤師の先生から照明や換気などを含めた指導を受けました。生徒の健康状態は、全体として良好ですが中に個別指導が必要な生徒がいるとのことでした。PTAの役員からの質疑に応答があり、閉会となりました。

まだまだ落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
落ち葉掃きが続いています。昨日は三年生が大々的に、今日は2年生の委員が落ち葉掃きをしました。木々の紅葉もだいぶ落ちて少なくなってきました。今年の落ち葉掃きももうすぐ終わりそうです。そうすると本格的な冬の到来です。友達と笑いながら、朱や黄に染まった木の葉を掃いている情景は、意外に懐かしい中学生時代の思い出のシーンになるような気がします。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5校時、後期の生徒総会が開催され、前期の生徒会本部、各委員会の活動報告の後、後期の活動方針が発表されました。10人ほどが質問に立ち、各委員長が的確に答えて、拍手多数で原案通り承認されました。より良い学校づくりに取り組んでくれそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/17
(金)
避難訓練