わくわくタイム休み時間に長縄の練習をしている子どもたちが多くみられるようになりました。 今日はその成果を試そうと、張り切ってわくわくタイムの長縄跳びに挑戦していました。 音楽鑑賞教室(5年)区内から集まった約1000人の5年生が、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴きました。 今日のプログラムは、 歌劇「カルメン」より「前奏曲」 交響曲第5番「運命」第1楽章 楽器紹介 チャルダッシュ 「アルルの女」第2組曲より「メヌエット」「ファランドール」 全員合唱「ビリーブ」 管弦楽のためのラプソディ でした。 音楽鑑賞教室で初めて生のオーケストラを聴いた、全員合唱のビリーブの歌声に感動した、という感想が聞かれました。 おやじの会校庭キャンプ3大きな鍋にたくさんの具財が入っています。 「おやじ汁が出来上がりました」の放送で、お椀を持った子どもたちが一斉におやじ汁をもらいに出かけます。 あつあつ、できたてのおやじ汁を美味しそうにほおばる顔がたくさん見られました。 おやじの会校庭キャンプ2午後5時に、一軒一軒校長先生が訪ねてまわられました。 作った子どもたちは、段ボールハウスの工夫したところなどを話していました。 上手にできた御褒美に、子どもたちは、校長先生から梨をもらいました。 みんなで分けて食べます。 おやじの会校庭キャンプ1校庭には、たくさんのテントが立ち、子どもたちと保護者の方が楽しそうに話をしたり、遊んだりしています。 体育館では、段ボールを使って、段ボールハウス作りをしています。 卒業生も遊びに来てくれて、楽しい時間を過ごしてします。 今夜開かれる、肝試しもドキドキ期待していると、子どもたちが話してくれました。 保健給食委員会発表テーマは、「歯について」です。 保健給食委員の子どもたちが、劇を交えながら、歯についての三択クイズを出題してくれました。 歯に良い食べ物は、虫歯になりやすい歯はどんな歯か、虫歯を防ぐにはいつ歯を磨いたらいいか、保健給食委員が出す問題に、子どもたちは手を挙げて答えていました。 お話会パネルシアターや、エプロンシアター、絵本の読み聞かせを聞きました。 演目は、えほん「うえきばちです」 紙芝居「ごきげんのわるいコックさん」 えほん「ありんこぐんだん―わはははははは―」 エプロンシアター「おおきなかぶ」 ペーパーシアター「三びきやぎのがらがらどん」 大型えほん「ぴよーん」でした。 最後に、ペーパーシアターを触らせてもらいました。 子どもたちは、がらがらどんのペーパーシアターを気に入っていました。 秋の味覚さつまいもご飯 さんまの松前煮 即席漬け もずく汁 牛乳でした。 さつまいもとさんまは秋に食べるとおいしい食品です。 子どもたちは、おいしい秋の味をほおばっていました。 リーダー会縦割り班のリーダーは、先週の縦割り班遊びについて反省をしました。 また、10月1日の縦割りゲーム集会について話し合いをしました。 わくわくタイム10時15分のチャイムが鳴り終わると、教室から校庭へ子どもたちが出てきます。 準備ができたところから、長縄跳びが始まりました。 みんなで跳ぶ回数を数える声が聞こえてきます。 読み聞かせ1年1組は、「月おとこ」「しゃっくりがいこつ」 1年2組は、「お月さんはきつねがすき」「999ひきのきょうだいのおひっこし」 2年1組は、「ききみみずきん」「がたごとがたごと」 4年1組は、「お化けの真夏日」「サーカス」 4年2組は、「わたしのいもうと」「のっぺらぼう」「にんげんごみばこ」 くるみ学級は、エプロンシアター「はらぺこあおむし」 をPTAの方に読んでいただきました。 長縄跳び休み時間になるとクラスごとに長縄を持ってたくさんの子どもたちが校庭に出てきます。 今週のわくわくタイムから長縄跳びに挑戦する子どもたち。 6年生は連合運動会に向けて練習を始めたようです。 クラスで協力して、たくさん跳べるように頑張っています。 クラブ活動2家庭科クラブは、1学期に計画していた調理実習を行いました。 アイスクリームを用意して、ヨーグルト、果物、ウエハースなどをトッピングして、パフェを作って食べました。 パソコンクラブは、夏休みの思い出を、スマイルの絵日記の機能を使って作りました。ローマ字表を見ながら、一生懸命文を打ちました。 クラブ活動1残暑が厳しかったのですが、卓球クラブと球技クラブはたくさん汗をかきながら、楽しんで活動していました。 小さい秋子どもたちがシオカラトンボがいると声をかけてくれたので、観察池に一緒に見に行きました。 観察池には、一匹のトンボが居て、大賀ハスの葉の上にとまっていました。 去年、観察池に産み落とされた卵が孵って、トンボになって帰って来たのでしょうか。 今年はシオカラトンボも卵を産んでくれればいいなぁと思っています。 歯の衛生ポスター表彰
今朝の児童朝会で、1学期に2年生が描いた歯の衛生ポスターの表彰がありました。
大きく口を開けた顔に歯を磨く様子が描かれていました。 賞状を見せてもらうと、入賞した絵が賞状の中に小さく表示されていました。 あいさつ運動(6年)今週の目標は、「自分から進んであいさつをしよう」です。 児童朝会で、校長先生から、「元気に」「笑顔で」「自分から」の3点を意識して、あいさつをしようとお話がありました。 着衣泳着衣泳(着衣水泳)とは、着衣状態で浮いたり、移動したりする動作のことです。 特に水難事故から身を守る着衣泳(着衣水泳)を「命を守る着衣泳」として学習します。 今日の指導の流れです。 1、水着の上に長袖長ズボン、くつを着衣し、温かさを体感しました。 2、着衣のまま水慣れし、楽に浮いていられることを体感しました。 3、着衣したままクロールや平泳ぎ、背泳ぎ等をし、泳ぎやすいものを探しました。 4、水中で服を脱いで、泳ぎやすさと寒さを体験しました。 子どもたちは、普段と違う水泳に、着衣したまま移動することがどれだけ大変なのか体験しました。 着衣した状態では、泳ぐことではなく、第一に浮くこと、第二に移動することが重要になります。水泳指導のまとめとして、貴重な経験ができたようでした。 食育日本成人病予防協会の方に「いいウンチ」の話をして頂きました。 子どもたちは、いいウンチをするためには、どのような食生活を送ればいいのか話を伺ったり、ダンスを踊ったりして学習しました。 授業参観期間中、たくさんの保護者の方、地域の方に学校の様子を見ていただけたと思います。参観してくださったみなさま、ありがとうございました。 最終日の授業を紹介します。 写真は、2年1組、1年1組、1年2組の様子です。 2年1組は、4時間目にALTと英語活動を行いました。教室からは、元気な英語の歌やALTと話す声が聞こえてきました。 1年1組は、5時間目に国語で「おおきなかぶ」の授業がありました。教室からは元気に発言する声が聞こえました。 1年2組は、5時間目に国語で「おおきなかぶ」の授業がありました。一生懸命ドリルに取り組む様子が見られました。 |
|