12月9日(木)6年社会科見学

12月9日(木)6年生の社会科見学がありました。
国会、最高裁、江戸博を見学しました。
バスに乗って20分あまりで、国会議事堂に到着しました。
国会議事堂では参議院を見学しましたが、
中は小学6年生の見学者でいっぱい・・・。
混んでいて、足早の見学となりました。
そのため、次の見学予定時間までゆとりができたので、
国会の近くの憲政記念館を見学することができました。
車窓から官庁街も見てまわりました。
最高裁判所では、大法廷の中の傍聴席に座って、最高裁判所の
裁判について、職員の方から説明を伺いました。
説明の最後に、この大法廷についての3択クイズが出題されました。
「この大法廷で裁判が行われるのは、1年間に何回ぐらいでしょうか?」
「ア、2000,3000件−挙手少数  イ、200,300件−挙手多数
 ウ、2,3件−挙手少数。」
「正解は、ウです。今年は1月に1回開かれた後、
大法廷の裁判は開かれていません」
最高裁では、荘厳な雰囲気を肌で感じることができました。
午後は、江戸東京博物館を見学しました。
6年生は、この社会科見学が、小学校生活最後の校外学習となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生・上保農園の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(火)の5・6時間目、
3年生は社会科の勉強で上保農園を見学しました。
上保農園では、小松菜、大根、カリフラワー、長ネギ
の畑を見学した後、上保さんから話を伺いました。
子ども達は意欲的に質問をしていました。
世田谷区の小学校では、学校の近くにこのような
農家がないので、松原小の子ども達は、
貴重な学習体験ができ、幸せです。

12月7日(火)お楽しみ集会

12月7日(火)の朝、校庭で、お楽しみ集会がありました。
文字あてリレーゲームが行われました。
各クラスの男女それぞれの先頭の児童が、
集会委員会から1文字の伝達を受け、
その文字を、次に子の背中に指で描き、
リレー形式で伝えていくゲームでした。
1・2・3年生はひらがなの1文字、
4・5・6年生は漢字の一文字。
6年生のあるクラスは「難」という漢字で、
背中文字で伝達するのに大変苦労していました。
最後の子が伝わってきた文字を画用紙に記し、
全体の前で発表しました。
あってた列の画用紙には、オレンジの花がはられました。
背中文字の難しさを感じた児童集会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日(月)持久走週間2週目

11月29日(月)から始まった持久走週間が2週目に入りました。
今、朝の時間に、自主的にコースを走っている子の姿が
多くみられるようになっています。
20分休みの持久走タイムは、集合、準備運動、走る活動、
歩く活動を入れて15分ほどです。
今日は、最後の時間に、担当の先生から、
「マラソンカードが30周以上いった人は立って」
と声をかけると、50人ぐらいの子が立ちました。
「それでは100周を超えた人はいますか?」
とたずねると、数人が立ちました。
「すご〜い!」大きな拍手があがりました。
持久走のコースは、松原小の若い先生方が、毎朝7時20分ごろから、
ラインをひいてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月3日(金)ともだち教室・授業参観週間

画像1 画像1
ともだち教室は、今週授業参観週間でした。
家族が見に来てくれて
すこし興奮している子、
恥ずかしそうにしている子、
まったく気にしない子などそれぞれでした。

キックベースでは
「僕も、ホームランをとばすぞ!」と張り切り、
子ども対大人の試合は
10点以上の大差で子どもチームが勝ちました。

すごろくでは、子どもたちのリクエストで
急遽お母さんも一緒に入ってくださいました。
子どもたちも にっこり笑顔でした。

曲に合わせた即興ダンスでは
一人ひとりの思いをのせて
表現していきました。

一人でドミノを長くつなげて
全部で何秒で倒れるか
予測している子もいました。

調理で白玉団子を作った子は
お迎えに来たお母さんに早く食べてもらいたくて
休み時間に、窓の外をずっと見ていました。
「ありがとう」と言ってくれる友達の存在、
「おいしかったよ」と認めてくれる家族の存在は
子どもたちにとって、とても大切なものです。

お忙しい中、参観くださいまして
ありがとうございました。

12月1日(水)持久走週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、持久走週間が始まりました。
低・中・高学年のコースに分かれて
自分のペースで走ります。

今週は天気が良く
走ると、とても気持ちが良いです。
先生方も一緒に走ってくださいます。

子どもたちは、朝の時間に
自主的に校庭を走るようになってきました。

来週も持久走週間は続きます。


11月29日(月)校長先生のおはなし

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会は、体育館で行いました。
校長先生が出張で行かれた北海道のお話 第2段です。

北海道には北海道大学があります。
そこは昔、札幌農学校と呼ばれ、
新渡戸稲造が学んでいました。
「太平洋のかけはしになりたい」という信念のもと
世界的に活躍したそうです。

他にも アメリカ人クラーク博士の
 Boys, be ambitious.
 少年よ大志を抱け
を紹介してくださいました。

札幌農学校の教頭だったクラーク博士が日本を去る際、
教え子たちに贈った言葉です。
有名なこの一説以外の部分も紹介してくださり
この言葉に込められた思いが
さらに伝わってきました。

最後に、今札幌はこんなにも雪が積っていますと
写真を写すと
東京とは全く違う吹雪が舞う北の大地の風景に
子どもたちはびっくりしていました。

6年社会科税理士による租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)の6校時、多目的室で
6年生対象の租税教室が開かれました。
社会科の政治単元の学習にからめて、
国民の3大義務の1つ「納税」にスポットをあてた、
GT・税理士さんによる出前授業でした。
税のしくみを学んだり、
「税金がない社会はどうなるか」のDVDを視聴したりして、
分かりやすく、税金のことが勉強できました。
一億円の札束のかたまり(模型)をもってみて、
その重さを体感する体験活動ももりこまれていて、
楽しみながら学ぶことができました。

11月26日(金)5年体力テスト

11月26日(金)5年生の体力テストが行われました。
これは、文部科学省からの調査で、
東京都の抽出校として実施したものです。
5年生の子ども達は、体育館で
・上体おこし ・反復横跳び
校庭では、
・ソフトボール投げ ・立ち幅跳び
・シャトルラン ・50m走
の計測をしました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月25日(木)5年社会科見学

11月25日(木)5年生の社会科見学がありました。
静岡県富士裾野市にある関東自動車工場とヤクルト工場を見学しました。
お天気に恵まれ、バスの中から見える景色は、
青空、紅葉、雪をかぶった富士山と、素晴らしいものでした。
ヤクルト工場では、商品の製造工程だけではなく、
どれだけ衛生管理に気をつけているかということが分かりました。
また、ヤクルトを飲ませていただいたり、
お土産をいただいたりして、子どもたちは喜んでいました。
お昼は裾野市運動公園でお弁当を食べました。
ここから眺望できた富士山はとてもすばらしかったです。
関東自動車工場では、学校で学習したことを実際に目で見ることができ、
学習したことがより確かなものとなりました。
長い一日でしたが、貴重なひとときとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日(水)学校公開週間授業風景

11月20日(土)〜26日(金)の1週間は、
2学期学校公開週間です。
音楽室では、6年生が合奏の練習に取り組んでいました。
「篤姫」のテーマ、なだそうそう、スターウォーズを
クラスごとに練習しています。
画像1 画像1

11月22日(月)6年社会「卒業生から戦争体験の話を聞く」

11月22日(月)の5・6時間目、6年生の社会の授業で、
松原小の卒業生から戦争体験の話を聞く時間が設けられました。
昭和11〜18年度の入学の卒業生GT7名の方が来校していただき、
太平洋戦争当時の生活の様子や疎開体験など
のお話を伺うことができました。
平和の大切さを学んだ貴重な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月22日(月)全校朝会「詩の朗読」

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で
校長先生が詩を紹介してくださいました。
詩を朗読しながら、
植物などの画像も一緒に映してくださったので
低学年の児童にも
分かりやすくなりました。

その後、詩のイメージにあわせた自作の曲を
ピアノで演奏してくださいました。
しっとりとした雰囲気に
体育館中がつつまれました。

11月22日(月)1・2年生活科交流学習

11月22日(月)1・2年生活科交流学習で、
1・2年生の子ども達は、は羽根木公園に行ってきました。
1・2年生の交流学習は、1学期は学校探検を実施し、
その学習体験の土台に立って、
羽根木公園での「秋と遊ぼう」の活動体験で、今花開いています。
校外学習で、ご支援いただいた1・2年の保護者のみなさま、
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月20日(土)学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ学習発表会2日目、
保護者鑑賞日です。

松原小学校の体育館を
子どもたちの力で
別世界へ一気に引き込みました。

1年生「おばけじぞう」では
化け地蔵にだまされる間合いがとってもよく
会場がワッと盛り上がりました。

2年生の「ニンニンにんぽう はらへった」では
忍法コンクールで
いろいろな技が出るたびに
拍手がおこりました。
動物たちと仲良く暮らせるようになりました。

3年生「そんごくう」では
元気いっぱいのそんごくうが舞台狭しと
駆け巡りました。
歌でも大いに盛り上げてくれました。

4年生は「はだかの王様」です。
見えない服を「見える」といいながら
心のうちを語ります。
最後には、みんなでいい国を
作ろうと決意を新たにします。

5年生は「ベッカンコおに」です。
人間の業の深さに正面から向きあいました。
本当の鬼は誰なのか
よく考えさせられました。

6年生は「モモと時間泥棒」です。
時間泥棒にどんどん時間を奪われていきます。
時間を効率良く使うつもりが
かえって時間に振り回されていたことに気がつきました。

児童鑑賞日とはまた違った場面での
盛り上がりを見せていました。
多くの方の参観ありがとうございました。


11月19日(金)学習発表会・児童鑑賞日

今日は、いよいよ本番第一日目です。
体育館に全校児童が集まって鑑賞しました。
そして松原保育園やみどり幼稚園の児童も
参観しました。

はじめの言葉は、1年生が行いました。
体育館に響き渡る大きな声で
これまで頑張ってきたことなどを
お話しました。

そしていよいよ1年生の「おばけじぞう」が始まりました。

1年生から6年生まで一人ひとりが
高い表現力で登場人物の気持ちを
表していました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月18日(木)盛り上げ集会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「ベッカンコおに」です。
人間にからかわれているベッカンコおに。
そのシーンを見て
ピンと張りつめた空気が体育館に広がりました。
この後 どうなるのでしょうか?

6年生は「モモと時間泥棒」です。
黒いそろいの帽子に 蝶ネクタイ。
音楽に合わせてサッと登場した6年生に
一気に引き込まれました。

本番は1,3,5,2,4,6年生の
順番で発表します。
ぜひ、お楽しみに!


11月18日(木)盛り上げ集会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「そんごくう」です。
「おれが 孫悟空だ!」と
次々に舞台に飛び出してきました。
とっても元気がよさそうです。
どのような冒険が繰り広げられるのか
楽しみです。

4年生は「はだかの王様」です。
一日中服のことばかり考えている
王様がいるらしい。
「そんなの変だと思いませんか?」と聞かれると
体育館に座って聞いていた子どもたちは
うん、うんと うなずいていました。
さて、これからどうなるのかな?

11月18日(木)盛り上げ集会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、体育館で盛り上げ集会が行われました。

司会の二人が舞台に立ち
各学年の題名をもじって
「2年生は ニンニン忍たま乱太郎?」
と首をかしげると
体育館に集まった子どもたちは みんな違う違うと
首を振ります。

興味を引かせるのがとても上手です。
ここからすでに
学芸会が始まっているようです!

1年生から順番に
舞台に出て
どのようなことをやるのか
紹介していきました。

1年生は「おばけじぞう」です。
どの子も衣装を身につけた途端
役になりきっていました。

2年生は「ニンニンにんぽう はらへった!」です。
水や花などいろいろな忍者が仲良く暮らしていたら
「おいおい、俺たちのことを 忘れていないか?」と
黒雲忍者が登場しました。
何かが起きそうな予感がします。
これからどうなるかは お楽しみです。


落ち葉掃き

「絆を深めながら松原小をきれいにしよう」
代表委員会の企画・呼びかけのもと、
校庭の落ち葉掃き・拾いの活動が始まりました。
15日(月)から朝、の8:10〜8:25の時間に、
4・5・6年生の代表委員が中心になって取り組んでいます。
学校のために自分ができることを実践することを通して、
共に活動する連帯感や達成感を味わえる貴重な体験の機会と思います。
ちょこボラ(ちょこっとボランティア)の実践の輪が
広がっていけばと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15
(水)
クラブ活動
12/16
(木)
委員会・クラブ発表集会(音楽)