6年 学芸会練習 11/16
6年生の演目は、「魔法をすてたマジョリン」です。小学校生活最後の学芸会。役作りからステージ作り、照明や音楽・音響の全てに、子どもたちが分担して取り組んでいます。エンディングでは、物語の主題を歌詞にした、心温まる歌を合唱をします。明日の練習、明後日のリハーサル、そして本番へ向けての意欲は十分です。互いに助け合い、励まし合い、高め合ってよりよい劇を目指す6年生の活躍をご期待ください。
5年 学芸会練習 11/16
5年生の演目は、「冒険者たち」です。ガンバとその仲間たちが力を合わせて困難に立ち向かい、乗り越えていく物話です。写真は、16日(火)5校時の練習風景の1コマです。セリフや動きも自分たちで工夫し、小道具や大道具も力を合わせて制作しています。チームワークを大切に、練習や準備を進めています。ご期待ください。
2年 学芸会練習 11/16
2年生の演目は、「はたけの下は大さわぎ」です。写真は、16日(火)2校時の練習風景の1コマです。ステージとステージ前のひな壇全体を使って表現しています。また、エンディングの合唱も元気に歌っています。74名が力を合わせて演じます。ご期待ください。
3年 社会科 ものをつくるしごと 11/16
3年生の社会科の学習で「ものをつくるしごと」を学習しています。先日、梅ヶ丘駅前の洋菓子店カワムラさんに見学へ行ってきました。見学の内容をまとめていく中で、さらに疑問が出てきました。今日は、カワムラさんが山崎小学校へ来てくださり、みんなの疑問に答えてくれました。45分の授業でしたが終わりのチャイムが鳴っても、まだまだ質問したいと手を挙げる子がたくさんいました。
1年 学芸会練習 11/16
1年生の演目は、「チーズとねずみたち」です。衣装を着て、小道具をもって、役になりきって一生懸命に練習に取り組んでいます。写真は、16日(火)3校時の練習後の「振り返りの時間」の1コマです。よりよい劇にするために、そして次の練習へ向けての確認をしました。金曜日・土曜日の本番が楽しみです。
学芸会、先生ものっています!
日々忙しい教員ですが、学芸会はいつもと少し仕事内容がちがい各学年、学芸会の小物づくりやふりつけを考えることを楽しんでいます。
1,かわいい2年生のことを考えながら、先輩からアイデアをもらい黙々とがんばってい る2年担任 2,劇の中のダンスを二人仲良く踊る3年担任。ちょっと腰が重いかな? 3,どうも隣が気になる6年担任、「どれどれ、けっこう上手に作っているね」 国語 4年 11/15
アーチ橋の仕組みの学習が終わったので、
アーチ橋クイズを作って発表し合いました。 友達が作った問題に答えるのは楽しそうです。 4年 学芸会に向けて 11/15最後は、ひな壇に集まって歌を歌ってエンディングです。 体育 4年 11/15
小型ハードル走の学習中です。
ダンボール箱を跳び越えます。 前回自分の得意なインターバルを見つけたので、 今日は、得意なインターバルで友達と競い合いました。 第3回ハートフルセミナー
11月11日(木)家庭教育学級委員会の主催による第3回ハートフルセミナーが開催されました。今回は、「親子のハッピー・コミュニケーション 〜聞き上手・話し上手になるたに〜」というテーマで、世田谷区立烏山北小学校主任教諭 阿部厚仁先生にご講演をいただきました。ご自身のこれまでの教師としての実践や家庭でのエピソードを交えて、子どもとの関わり方について教えていただきました。
伝統工芸室 紙漉き体験学習 11/15
4年生を対象に行われている「紙漉き体験学習」について紹介します。
先日紹介しました「卒業証書漉き」と同じように、伝統工芸室を活用して行われています。学習では、・紙づくりの歴史を理解する ・和紙の作り方を知る ・溜め漉きではがきを漉く ・楮(こうぞ)で流し漉きをする をねらいとし、社会科「わたしたちの東京」で扱われている東京都五日市市の軍道和紙で学習したことをもとに、実技を通して理解を深めるものです。今日は、赤堤小学校のみなさんが体験学習に訪れました。今年度は、6月から2月までの期間に、本校の4年生を含めて、13校28学級の子どもたちが体験学習を行う予定です。 学芸会へ向けて 11/15
今週の19日(金)・20日(土)は、子どもたちが楽しみにしている「学芸会」です。写真は、10月に各学級で話し合い、運営委員がまとめ、代表委員会で決定した学芸会スローガン「チームワークを深め、心に残る学芸会にしよう。」です。このスローガンに向けて、子どもたちは練習や準備に頑張っています。今日の全校朝会で「チームワーク」の素晴らしさについて話をしました。一人一人が自分の役割に全力で取り組み、みんなで力を合わせて創り上げる学芸会をご期待ください。
4年 学芸会に向けて 11/12
今日は、小黒先生も来てくださったので、
衣装を着けて、スポットライトも点けて、音楽も流し、 ほぼ、本番通りやってみました。 かわいいタヌキたちが、元気に演じました。 4年 学芸会に向けて 11/11
色を塗った狸の頭に耳を取り付けました。
理科 4年 11/11
水を冷やして氷になっていく様子を観察しました。
予想をしたら、 一瞬で凍る。 上から凍る。 下から凍る。 中心から凍る。 周りから凍る。 など 様々な考え方が出ました。 あっという間に温度計は下がっていきびっくりしていました。 4年 学芸会に向けて 11/10
舞台練習も熱が入ってきました。
小道具も少しずつ増えてきています。 4年 学芸会に向けて 11/9
先週作った頭に色を塗りました。
算数 4年 11/9
立ち幅跳び大会をしました。
その結果を基に小数第二位までの足し算と引き算をしました。 研究授業 11/12
11月10日(水)第5校時、世田谷区立小学校教育研究会(世小研)社会科研究部の研究授業が、3年2組・塚島学級で行われました。「ものをつくるしごと」の学習で、先日見学してきた洋菓子店で働く方の工夫について、実際に動作化してその意味や理由を考える学習の様子を、講師や区内のたくさんの先生方に参観していただきました。子どもたちは活発に意見を出し合い、働く方の思いや願いも考えることができました。授業後の協議会で、「子どもたちが主体的に取り組むよい授業でした」との感想をいただきました。
伝統工芸室 卒業証書漉き 11/11
伝統工芸室を利用して行われる「卒業証書漉き」が、11月10日より始りました。
今年度は、山崎小学校を含めて、10校・24学級・約720名の6年生が、自分の手で漉いた自分だけの卒業証書をつくります。写真は、初日の太子堂小学校みなさんの証書漉きの一場面です。担当の先生から作業手順の説明を受け、一人一人が先生といっしょに、自分の学校の校章の透かしを入れた証書を漉き、最後に卒業証書ができ上がるまでの過程について勉強しました。山崎小学校の6年生は、1月に証書漉きを行う予定です。 この伝統工芸室は、本校に開設されて今年で22年目を迎えました。世田谷区教育委員会学務課の委託を受けて運営されています。 |
|