生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(金)に生徒会役員選挙が行われました。

生徒会長1名 副会長2名 書記2名を選出しました。

とても暑かった体育館の中で、どの学年も真剣に候補者の演説を聞くことができました。

どの候補者も芦花中学校をよくしていこうと一生懸命演説をしていました。その真剣な眼差しや志が芦花中学校の発展につながっていくのでしょう。

人格の完成をめざして「いのち」

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式に引き続き人格の完成の講話として植松教諭から「いのち」についての話をしていただきました。植松教諭に生まれたお子さんの話をされて、生徒たちも命について深く考えさせられていました。
 

防災訓練が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日(水)の3・4校時に、防災訓練が行われました。成城消防署の方々や区の防災担当の方々が来てくださり、「救出救護訓練」、「バケツリレー」、「煙中避難訓練」、「起震車による地震体験」、「消火器での初期消火訓練」等を行いました。
 訓練によって、実際に災害が起こった時の対処を教えていただくことで、災害に対する意識の高まりや、いざという時にどのように行動すればよいのかを知る良い機会となりました。

2学期が始まりました。

画像1 画像1
 8月25日(水)に始業式が行われ、2学期が始まりました。長かった夏休みが終わり、子どもたちも一段とたくましくなった様子でした。
 校長から「2学期も何事でも話し合える芦花中にしていきましょう。」という話もあり、生徒たちも2学期に向けてのやる気に満ちた表情を多く見せてくれました。

朝会での話(校長)−生活リズムをつくろう−

朝会での話(7月5日)−生活リズムをつくろう−

 おはようございます。
 期末考査も終わり少しホッとしている人も多いのではないかと思います。3年生は大切な夏休みをどのように送ろうか考えている人もいるのではないかと思います。
 学習もそうですが、身体のコンディションがよいと何に取り組んでもよい成果をあげることができます。今、体調を崩している人はいませんか。冷房の温度を下げすぎたり、冷房の効いている中で寝てしまったりして、病気になっている人はいませんか。そうした状態では、勉強や部活などに集中できず成果をあげることができません。
 こうした話をすると、生活のリズムをつくることがとても大切であることが分かると思います。生活のリズムとは難しいことではないのです。毎日の起床時間、睡眠時間を守ること、歯磨きをきちんとすること、食事をすること、宿題をすること、元気よく家族や友人、先生方にあいさつをしたりコミュニケーションを図ったりすることなど、やらなければならない当たり前のことを当たり前にやればよいのです。
 生活のリズムをつくることのできるように毎日心がけて欲しいと思います。
 皆さんの明るく元気な様子が見られることが何よりも嬉しく思います。
 元気な状態になれば、何にでも積極的に取り組むこともできるようになります。このことは、3年生には、特に心がけて欲しいと思います。目前にある学力を身に付けることに目がいきがちですが、「急がば回れ」ということわざがありますが、まさにその通りです。身体と気持ちを一体にとらえて、充実させて取り組んで欲しいと思います。
 ところで、先日は、先生がとても大切にしている「話し合いのできる学校づくり」のための、信頼関係についての調査を皆さんにお願いしました。ただし、これから調査をするクラスもあるかもしれません。この結果につきましては、2学期にお知らせします。先ほどの話と重複することにもなりますが、これからも、友達や先生方とのコミュニケーションを大切にして、心の健康を保つと共に行事や部活動、授業に成果が出せるように取り組んで欲しいと思います。

人格の完成を目指して「良心」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(月)の全校朝礼で人格の完成をめざして「良心」について内藤主任教諭から話がありました。
「良心」は誰もが持っていてるものです。

皆さんはどのような「良心」をいままで育ててこれましたか?

これからも「良心」を育てていくために何をしなければきけないのか考えなくてはいけませんね。

という内容でした。


連合球技大会(ティーボール大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(金)に、総合運動場内の体育館にて、連合球技大会(ティーボール大会)が行われました。今年度は、1校増えて7校の参加となり、今年の芦花中I組は、人数の関係で、Aチーム・Bチームの2チームの参加となりました。
 全員がヒットを打つことができ、特に今年が最後となる3年生がチームの中心となって活躍してくれました。

H22 学校運営委員会報告

本HPの配付文書欄に第2回と第3回の学校運営委員会報告書を公開しました。
閲覧をご希望される方は以下のリンクからご覧下さい。

H22第3回学校運営委員会報告書
H22第2回学校運営委員会報告書

2泊3日の修学旅行に行ってきました

6月1日より3日まで奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。
1日目は奈良へ、全体で訪れ、法隆寺・薬師寺・東大寺を見学。
2日めは京都市内を班で計画を立てたコースを1日乗車券を利用して見学し、夜は漆器の体験学習。
3日めはタクシーで班行動。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習

画像1 画像1
6月の8日〜10日にかけて2年生が職場体験として芦花中学校近辺の職場へおもむき、実際の仕事を体験させていただきました。3日間に及ぶ初めての体験にやや緊張した面持ちで仕事に臨む生徒の姿が見られました。
画像2 画像2

人格の完成を目指して、6月のテーマ『責任』

画像1 画像1
 6月7日(月)朝会の後に、「人格の完成を目指して」の講話があり、6月のテーマの『責任』に関する話が、川野教諭よりありました。最近のニュースにも触れる内容で、生徒に対して「責任感を持つこと」、「役割を果たすこと」の大切さを伝える講話となりました。

1年生校外学習

6月4日に1年生は校外学習で川井キャンプ場にて飯盒炊爨をしました。

うまく出来た班や失敗してしまった班もありましたが、子どもたちも楽しみながら様々な料理にチャレンジしていました。

また、川原の石調べ学習も行い、天候にも恵まれ充実した校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭

画像1 画像1
5月22日に本校校庭で第50回体育祭が開催されました。

プレハブ校舎になり、校庭もせまくなってしまいましたが、生徒たちは一生懸命演技していました。



画像2 画像2

離任式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日に体育館にて離任式が行われました。昨年度までお世話になった先生方に、全員合唱で「心の中にきらめいて」の歌を贈りました。

平成21年度 学校関係者評価委員会報告書

平成21年度の学校関係者評価委員会の報告書を本HPに掲載しました。
閲覧を希望される方は以下のリンクからご覧下さい。

学校関係者評価委員会報告書
学校関係者評価委員会アンケート集計結果
<swa:ContentLink type="doc" item="5164">自己評価報告書</swa:ContentLink>
学校関係者評価を受けた学校改善計画
学校関係者評価を受けた学校改善結果

5月の人格の完成 「思いやり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(月)に全校朝会が行われました。ゴールデンウィーク明けに行われた朝会では中間テストや体育祭を前に控えた生徒たちが、やや緊張した面持ちで校長の講話を聞いていました。
 また、人格の完成の講話が行われ、5月のテーマである「思いやり」について竹村主任教諭より講話がありました。インターネット上の相談サイトで取り上げられた「思いやり」についての質問をもとに他人を思いやことは、相手を気遣うことであると言う話をされ、生徒達も色々と考えさせられた様子でした。



朝会での話ー頑張っている1年生と模範を示す2,3年生ー

                朝会での話(5月10日):校長

 おはようございます。
 始業式、入学式から約1ヶ月経ちました。あいさつ週間、離任式、スポーツテスト、健康診断、生徒理解週間、そして先日の生徒総会と行事が続きました。
 中学校は多くの行事がありますが、皆さんにはそれぞれの行事で協力して活躍し、成長して欲しいと願っています。4月のあいさつ週間で、皆さんが元気に笑顔であいさつしている様子を見たり、生徒総会でしっかりとした皆さんの態度を見たりして大変嬉しく思いました。
 今週は中間考査もあります。学習も友達と協力したり先生方への質問や相談をしたりして、自分の力を伸ばして欲しいと思います。
 いずれに致しましても、一つ一つの取組に自分の精一杯の力を傾けて欲しいと思います。
 1年生の学年だよりに、1年生の毎日の生活の緊張した様子が伝わってきました。2,3年生の歌う声に圧倒されたことや忙しくなる生活と部活動への期待と不安、友人ができるかといった内容です。
 しかし、芦花小学校以外の学校から進学した人が、周りの多くの友達に声をかけてもらったことで嬉しくなったこと、また、毎日、元気に喜んで学校に通っている様子などが書かれていました。先生も大変嬉しく思いました。このことは、単に1年生だけのことではなく、2,3年生が模範を示すと共に1年生へ親切に対応していることでもあると考えます。2,3年生が授業を真剣に受けてること、委員会や係活動、部活動で頑張っていること、元気に明るく生活を送りあいさつができること、そうした2,3年生の行動が1年生を支えているのです。
 当然のことながら、困ったこと、悩んでいることなどがあれば、話しやすい先生に相談してください。また、友人とコミュニケーションをとってください。
 いずれに致しましても、これからますます先生方や友達とよく話し合い、気持ちを通わせ、協力してどんなことにも、ためらうことなくチャレンジして欲しいと思います。

平成22年度前期生徒総会行われる

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(金)生徒総会が行われました。生徒会、各専門委員会の委員長が今年度前期の活動方針、内容を報告し、決議がなされました。いろいろ質問や意見があり、適切に答弁し理解を得ていました。

第1回芦花小中合同朝会での話:校長

小中合同朝会での話(4月26日)

 おはようございます。皆さんは新しい学級にも慣れ友達と楽しく生活を送っているのではないかと思います。
芦花小学校と芦花中学校の先生方は、皆さん一人一人が前向きに生活を送り、意欲的に学習に取り組むことができるようにするにはどのようにしたらよいかを一緒に考えています。芦花小学校と芦花中学校の先生方で考えた小中学校の研究テーマは「9年間を通して、意欲をもち学習を進める児童・生徒の育成」です。
小学校と中学校の皆さんが意欲をもち自ら進んで学習に取り組むことができるように、小学校と中学校の先生が気持ちを通い合わせます。児童・生徒の皆さんも気持ちを通い合わせて生活を送り、学習に取り組んで欲しいと考えています。
小学生、中学生の皆さんが意欲をもつために、気持ちを通い合わせるかかわりや交流活動もどんどん行っていきます。
また、気持ちを通い合わせる中で、中学生が小学生を大事にしたり小学生が中学生を目標にしたりしてください。
具体的には、先週、中学生が「あいさつ運動」を行いましたが、これも気持ちを通い合わせ意欲を持つための交流です。
仮設校舎での生活ですが、気持ちを通わせ意欲を持つためには、小中学校がくっついている環境を、すばらしい環境ととらえ皆さんで取り組んでいきましょう。

小中合同朝礼

画像1 画像1
 26日に今年度初めての小中合同朝礼が行われました。
 芦花小、芦花中の各校長から話がありました。これからも小中学校の交流を盛んにしていく話がされました。また新年度の生徒会と児童会のメンバーを互いに紹介し、これからの活動の抱負を交換しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31