12月 1日(水)・小山先生の授業から
教室内に小山節が炸裂していました。子どもたちも負けて
いません。子どもたちとしっくりいってる雰囲気が参観していても 伝わってきました。ベテランの腕を十分味わった授業でした。 11月30日(火)・社会科見学・6年
午前中は、江戸・東京博物館に、そして、午後は、国会を
見学して来ました。参議院では、模擬国会をしました。 法律をこのようにしてつくるのかということがわかりました。 みんなで出かけるのも今回で最後です。一つ一つ思い出が できます。あと、卒業まで、60日余り。 11月29日(月)・早川先生の授業から
パソコンを使って、今日の学習の導入です。子どもは
興味を持って学習に取り組み始めました。積極的にICT機器を 使い授業を創り上げる早川先生の前向きな姿勢を感じました。 11月29日(月・六組・大根抜き
風もなく穏やかな小春日和の天候に恵まれました。
今年は、昨年に比べるとちょっと小ぶりですが、 子どもたちにとっては、大きい大根です。力を入れて 大根抜きをしました。持って帰るのが大変でした。 11月29日(月)・奉仕作業
今日から3日間、弦巻中学校の生徒と一緒に落ち葉掃きの
奉仕作業をします。朝8時から15分間の奉仕作業です。 さすが、中学生です。手際良くやっていきます。毎年できる ように、来年度は早めに計画を立てたいと思います。 11月26日(金)・山口先生の授業から
小気味よく授業が始まりました。長い詩をリズムよく
読んでいきます。よく読み込んでいることをうかがわせる 学習でした。わからない事柄を辞書で調べていました。 11月25日(木)・渡邉先生の授業から
論語の学習でした。3年生の時から慣れ親しんできた子どもたちは
違和感なく取り組んでいました。子どもたちは、大きな声で、暗唱 するほど、読み込んでいました。 11月24日(水)・小林周先生の授業から
2年生の時から山上憶良や防人の歌に慣れ親しんでいる子どもが
最高学年である6年生になったときに、どうなっているのか?想像 するだけで楽しくなります。皆で一緒に声をそろえて読んでいました。 11月20日(土)・川戸先生の授業から
慣用句の学習でした。昔から伝わる言葉ですが、今の
子どもたちの生活とかけ離れているのもあります。 そこで、子どもたちは新しい発見をしていました。 11月20日(土)・安達先生の授業から
白文を提示されて、3年生ながらよく漢字が読めるのに
驚きました。そこから漢詩の大意をつかむのにそんなに間違っ ていません。数年もすれば、直ぐに大意がつかめるようになるでしょう。 11月19日(金)・展覧会8・家庭科の作品より
5年生は「アニマルタオルかけ」 6年生は「クッション」
11月19日(金)・展覧会7・6年生の作品より
6年生は「切り絵DEリレー」「ダンシング アニマルズ」
11月19日(金)・展覧会6・5年生の作品より
5年生は、「でこぼこ広場に絵の具が走る」「ピタッ!なかよし親子」
11月19日(金)展覧会5・4年生の作品より
4年生は、「向かい合う顔」「まわれ 私のワンダーランド」
11月19日(金)・展覧会4・3年生の作品より
3年生は、「ねん土DEアート」「ギーコギコきらり」
11月19日(金)・展覧会3・2年生の作品より
2年生は、「すいぞくかん」「みのりの秋〜さつまいも〜」
11月19日(金)・展覧会2・1年生の作品より
1年生は、「すいぞくかん」「ようこそミラクル パフェパーティーへ」
11月19日・今日から展覧会・六組の作品より
今日から展覧会です。ぜひお出かけください。
天気も心配ないようです。 子どもたちの豊かな感性をぜひ観てください 六組は、「キラキラノ世界」「おいしい秋」 「あつまれコロコロ星人」「スウェーデン刺しゅう」です。 11月19日(金)・神津先生の授業から
今の季節にピッタリな俳句の学習でした。
2年生の子どもでも、俳句のことをよく知っていました。 2つの句から、それぞれにイメージを大きく膨らませていました。 11月18日(木)・六組・ミカンの収穫
今年もミカンの木がたわわに実をつけました。
今日は、六組のみんなで収穫しました。例年に比べて ちょっと小ぶりですが、多くの実をつけています。 たくさん収穫することができました。みんなでおいしく いただきました。 |
|