世田谷9年教育・研究授業2

画像1 画像1
小学生の頃を思い出してください。グループごとに予想を立て、実験を行い、なぜそのような結果になったかを話し合ったはずです。ところが、なかなか教科書に書いてある通りにならなかったはずです。大切なことを覚えるだけでなく、特に今の時代、予想を立て、実験の仕方を考え、的確な実験を行い、実験の結果と予想を比べてまとめるという「問題解決能力」も身に付ける必要が大切です。中学校との連携を深めています。子供達の成長を期待してください。


世田谷9年教育・研究授業

画像1 画像1
9月29日(水)5校時、6年2組が理科室で研究授業をしています。子供達は活発な意見を交わし、真剣に実験に取り組んでいます。これは、理科分科会が体験活動や観察を通して「科学的な見方や考える力を育てる指導の工夫」をめざし、研究を深めていった成果です。

3年社会科見学・無事に戻ってきました

画像1 画像1
多くのことを学び、バスの中も含めて充実した1日でした。まとめが楽しみです。明日元気に登校してきてほしいと思います。

今日の給食『ビビンバ・わかめと鶏肉のスープ・牛乳・梨』

<ビビンバについて>
ビビンバは韓国の料理です。1800年代の末期にはほぼ同じ物が食べられていたようです。大晦日に残った食物を新年までに残さない習慣があり、残った食べ物をごはんと混ぜて食べたのがビビンバの始まりだとされています。今も旧正月などの特別な日に先祖への敬意を表すためにたくさんの料理を作り、その残りをビビンバにして食べる習慣があります。
画像1 画像1

3年社会科見学・雪印乳業横浜チーズ工場

画像1 画像1
ほとんどの子がチーズを好きと手をあげました。この工場では1日140トンも作っているそうです!お腹には試食の美味しいチーズ(^_^)頭の中には大切な知識(☆o☆)

3年社会科見学・雪印乳業横浜チーズ工場・まずはお弁当!

画像1 画像1
12:00お腹がすきました(>_<)愛情いっぱいのお弁当をほうばって…!

3年社会科見学・次大夫堀公園2

画像1 画像1
江戸時代に作られた農家の土間で、昔の生活の様子を教えていただいています。

3年社会科見学・次大夫堀公園

画像1 画像1
みんな車酔いせずに元気です。大田の六郷まで続く農業用水路(六郷用水)を作った代官・小泉の名前をとって公園の名前にしています。

3年社会科見学・等々力渓谷

画像1 画像1
昔、不動の滝の音が周辺に響き渡っていたとか。縄文時代には近くで貝のしじみが採れ、海辺だったことがわかります。

3年社会科見学・出発

画像1 画像1
すごかった雨もやんで、等々力渓谷・次大夫堀公園・雪印乳業へ出発です。

今日の給食『カレーピラフ・ヌードルスープ・きゅうりのひとしお・牛乳』

<カレー粉について>
カレー粉はインド発祥ではなく、18世紀の終わりにイギリスで発明されたそうです。現在の(味)は、クミン、コリアンダー(辛み)は、唐辛子、胡椒、ニンニク、しょうが(色)は、ウコン、サフラン、パプリカ(香)は、クローブ、シナモン、カルダモン、ナツメグ、オールスパイス、キャラウエィ、フェンネル、フェヌグークです。これらのスパイスを混ぜ、数週間するとカレー粉独特の風味が生まれます。
画像1 画像1

今日の給食 『ツナトースト・ポトフ・牛乳・ミルメイクココア』

<ツナトーストの作り方>
(1)ゆで卵を切り、ツナ缶の油切りした物を加え、きゅうりのせん切り、レモン汁、マヨネーズを混ぜ合わせる。
(2)食パンに(1)で作った具をぬり、230度のオーブンで5分焼いて出来上がりです。簡単にできるので休日の朝食にもむいています。
<ポトフについて>
ポトフはフランスの家庭料理で「火にかけた鍋」の意味です。スープではなく汁の多い煮物といった物です。
画像1 画像1

今日の給食『炊き込みひじきごはん・千草焼き・おひたし(油揚げ)・月見だんご』

本日9月22日は「中秋の名月」十五夜です。十五夜は旧暦の8月15日にあたり、最も美しい満月とされます。この日は月見をするのと同時に秋の収穫を感謝する日でもあります。稲穂に見立てたすすきを生けたり、秋の収穫された農産物を供えたりします。月見団子といって丸い団子を月の数だけ15回積んでお供えもします。本日は給食に月見団子を出しています。
画像1 画像1

今日の給食『スパゲティー(ミートソース)・シーザースサラダ・冷凍みかん・牛乳』

シーザースサラダの作り方と歴史を紹介します。
<作り方>
(1)キャベツ、人参をゆでて水で冷やし、水切りします。ベーコンはから炒り、      食パンはオーブンで焼きます。
(2)ドレッシングは、ニンニク、ウスターソース、クリームチーズ、玉葱、酢、      油、砂糖、塩、マスタード、胡椒、粉チーズを混ぜ、合わせて作ります。
(3)食べる直前にキャベツ、人参、ベーコン、食パンの上にドレッシングをかけて     出来上がりです。
<歴史>
1929年メキシコのシーザーカルディーニさんが作ったものが現在広まったとされています。
画像1 画像1

2年生・親子親睦会 9/17

2年生の学年親睦会はドッジボール大会!
大人も子どもも一緒になって汗を流して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場・解散式

川場より無事に帰ってきました。子どもたちの疲れ切った様子の中にもどこか満足げな表情が見えていました。三日間お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場・もうすぐ終わり

画像1 画像1
三芳PAを出発。もうすぐ東京です。学校到着は3時30分頃のようです。到着する喜びと川場移動教室が終わってしまう寂しさを感じながら学校に向かっています。

川場・三芳まで戻って来ました。

画像1 画像1
三芳PAで休憩。もうすぐ東京に到着です。

今日の給食 9/17

画像1 画像1
本日のメニューは丸パン、アップルチーズハンバーグ、ゆでキャベツ、コーンポテト、牛乳です。アップルチーズハンバーグの作り方は、豚挽き肉、玉ねぎ、千切りしたりんご、牛乳、パン粉、卵、塩、コショウ、なつめぐをよく練り合わせて最後にダイスチーズを入れて又、練り、成型後に250度、15分オーブンで焼いています。ハンバーグの始まりは、ドイツのハンブルグで労働者向けの食事として、タルタルステーキ(生のひき肉)を焼いたもので、今の日本のハンバーグのようにいろいろな食材は入らず、肉100%のもので生にちかいものです。

川場・名残惜しいな

画像1 画像1
田園プラザを出発しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31