令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

5年 体育「松沢グラウンド」で

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(火)、体育の学習で松沢病院グラウンドに行きました。
4,5,6年生は、週1回、体育の学習を松沢病院のグラウンドでしています。
行くときは、「寒い!寒い!!」と言っていた子どもたちですが、
 『短縄とび(3分間)』
 『8人組での長縄跳び』
 『持久走』
を始めると、すぐに上着を脱ぎ、楽しそうに運動に取り組みました。
 寒い日が続きますが、元気いっぱい体を動かしてほしいと思います。

3学期 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日から21日まで、3学期のあいさつ週間です。

毎日寒い日が続きますが、元気よく「おはようございます!」のあいさつをしています。3学期のあいさつ週間では、誕生月別であいさつ隊が門に立っています。

お友達が、元気よくあいさつをしている姿を見て、門まで走ってきて、あいさつしている様子も見られました。笑顔でのあいさつがとても気持ちよく感じます。

地域の方や保護者の方には、寒い中、朝早くからご参加いただきありがとうございます。






3学期 国際理解集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日 国際理解集会がおこなわれました。
 今回の国際理解集会は「都立深沢高校和太鼓部のみなさん」をお招きし、和太鼓の演奏を聞き、日本の文化を味わいました。
 和太鼓部のみなさんの情熱的な迫力のある和太鼓の演奏に子どもたちは目をかがやかせ、耳と体と心で聞いていました。とても心にひびく感動的な演奏でした。
 5時間目の集会の中で4年生が和太鼓をたたく体験をしました。そして、6時間目に5,6年生が、顧問の先生に教えていただき和太鼓をたたく練習をしました。和太鼓を聞いたり実際にたたいたりして、3学期もがんばろうという気持ちになりました。

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日 書き初め会が行われました。
 1,2年生は教室で硬筆、3,4年生は教室で毛筆、5,6年生は体育館で毛筆での書き初めをしました。
 みんな新年を迎え、希望にあふれた気持ちで、丁寧にのびのびと書いていました。書き初め会を通して、新たな門出を祝い、豊かな心が育っていると感じています。
17日から25日まで校内に展示します。ご来校の折にどうぞご覧ください。

1月 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日 3学期最初の体育朝会がおこなわれました。低、中学年は体育館で、高学年は校庭で馬跳びをしました。
 1年生もとても上手に跳んでいました。高学年は列になって、リズミカルに跳んでいました。
 寒くて縮こまっていた体も馬跳びが終わるころには、ポカポカとあたたまりました。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日、3学期の始業式が行われました。
 久しぶりに会った子どもたちはとても元気で、新しい年を迎え、意欲に満ちた顔で登校していました。
 代表の児童は、『苦手な教科をがんばる』『係活動をしっかりやる』『音楽会をがんばる』『みんなの役立つようなことをしたい』などと発表しました。
 3学期は1年間のまとめの学期であり、新学年へ続く学期でもあります。目標をもって、がんばってほしいです。
 

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期が終了いたしました。3時間目に体育館で終業式を行いました。みんなしっかりと話を聞き、落ち着いて式にのぞみました。
1,3,5年生の代表の子どもが、2学期にがんばったことを、先日行ったスピーチ大会同様とても立派に発表しました。
校歌斉唱も元気よく歌い、体育館に響いていました。
その後、教室で担任の先生が一人一人に通知表を渡しました。
2学期も充実した教育活動をすることができました。保護者、地域の皆様には、たくさんのご支援・ご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
明日から17日間の冬休みです。けがや病気のないように健康で楽しい冬休みを過ごしてください。
          校長  銀杏陽子

全校スピーチ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日、3時間目に『全校スピーチ大会』が行われました。
 各クラスの代表12人が全校児童の前でスピーチをしました。学校や家庭など身近なことを題材に自分が考えたことを立派に発表しました。どの代表者もとっても素晴らしいスピーチで、聞いていた子どもたちはスピーチに引きつけられていました。どのスピーチの後にも自然に盛大な拍手がおこりました。
 スピーチ大会終了後、『クラスの代表の人がスピーチしていた時は、とてもドキドキした』と話した子がいました。代表の子がスピーチしている時は、クラスみんなが同じ気持ちでスピーチに臨んでいました。
 こうした経験を通して、ものごとを深く考えること、自分の考えを持つこと、考えたことを自分のことばで伝えることの大切さを学んでほしいと思います。

2年 学年発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日、2年生の学年発表集会がありました。

これまで体育で学習した「跳び箱遊び」や「マット遊び」、準備運動で行っている「アイーダアイダ」の体操をやりました。

元気いっぱいの2年生は、たくさんのお客さんの前ではりきって跳んだり回ったり、日ごろの授業の成果を発表することができました。

最後はたくさんの拍手をもらって誇らしげでした。

5年 家庭科「栄養カルタ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習で「栄養カルタ」をしました。

 例えば無機質では、読み札が「白くて 小さな 干した魚」ならば『シラス』を取り、「おにぎりを包む 海草です」ならば、『のり』を取る。というようにするカルタです。

 無機質、脂質、炭水化物のように栄養素で分かれていたり、体にどのように役立つかで色が違っていたりします。

 まだはじめたばかりなので、お手付きなども多かったのですが、ヒントをもとに札を楽しみながら取ることができました。

 この学習を通して、バランスの良い食生活が意識づけられたらと思います。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日、三菱ふそうトラック・バス(株)川崎製作所と東京ガス環境エネルギー館に社会科見学に行ってきました。
 バスの中では、三菱の車を探し、色々な会社のトラックが走っていることが分かりました。また、京浜工業地帯の様子も見ることができました。
 三菱ふそうでは大型トラックと中小型トラック、エンジンの生産ラインを見せていただきました。工場で気をつけていることや人と環境のためにしている工夫などたくさんのことを学びました。
 環境エネルギー館では、温暖化や水の循環、二酸化炭素などについて学習しました。ビオトープで、面白い草木を見たり、虫を見つけたりもしてきました。
 これからそれぞれが新聞にまとめ、学習していきます。

2年 みんなで作ろうフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日、生活科の学習で、フェスティバルを行いました。
2年生が、自分たちで作ったお店に1年生を招待して交流を深める活動です。

この日のために2年生はたくさんのお店を計画し、みんなで協力して作ってきました。
生活科で学習した「秋探し」で見つけたどんぐりを使ったお店もありました。

昨年度はお客さん側だった2年生も、今年は少し成長したお兄さん、お姉さんとして立派にお店屋さんをすることができました。

6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日、6年生は小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。今回は、国会議事堂(参議院)、霞ヶ関官庁街、昭和館、朝日新聞社を訪れました。
 国会では、日本の政治がどのような場所で行われているのか、参議院本会議場の傍聴席に実際に座ったり、歴代の政治家の像を見たりして、しっかりと見学してきました。
 昭和館では、昭和時代の様々な展示物に触れ、戦争の悲惨さと愚かさを学び、日本がどのように復興してきたのかを知りました。
 最後に訪れた朝日新聞社では、新聞のできるまでを見学しました。実際の記者の方からお話をいただき、取材の苦労話や編成の仕方、輪転機で高速印刷する様子など、初めて見ること、聞くことに驚きの連続でした。
 子どもたちにとって、小学校生活最後の社会科見学となりましたが、立派な態度で学習することができました。今回学習してきたことは、新聞の形にまとめます。

5年 調理実習「野菜炒め」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の学習で「そば入り野菜炒め」を作りました。

 キャベツやピーマン、タマネギ、ニンジンなどを切り、強火で炒め、焼きそばを入れました。炒める順番も野菜の切り方も「もうちょっと細いほうが良いんじゃない?」「最初に炒めるのは、ニンジン?タマネギ?」など班のメンバーで相談しながら準備しました。

 また、班によっては、お好みソースや醤油、塩、コショウなどで味にアクセントを加えていました。

 野菜を切るのもとても手早くなり、時間内に片付け終わることができました。
 実習後、「おいしかった。」「家でも作ってあげるんだ。」などと話していました。
 

3年生 畑見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)社会科の学習で、畑見学に行ってきました。

住宅街に突如現れた広い畑に
「こんなに大きな畑があるなんて知らなかった!」
と子どもたちもびっくりしていました。

畑では、育てているものを一つ一つ教えていただき、
土を耕したり収穫したりするときに使う道具も見せていただきました。
真剣に話を聞き、メモをとっていました。

また、さやえんどうの種うえ体験もさせていただきました。
「さやえんどうは緑だけど、種は赤いんだね。」
「土がふかふかしていて、おふとんみたい!」
「学校の土と全然違う。」 と、
実際に土に触れることでいろいろなことを感じ、学んできました。

11月 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日 朝読書の時間、保護者のボランティアの方が1,2年生の読み聞かせをしてくださいました。
 楽しそうな、優しい声での読み聞かせ、時には声色を変えての読み聞かせ・・・子どもたちは目をキラキラさせて本の世界に入っていました。

5年 2年生と遊ぼう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日、26日に「2年生と遊ぼう集会」を行いました。学級会で話し合ったあと、それぞれの係に分かれ工夫しながら準備をしてきました。
 1組グループは「キセキ」を歌ったり、ライン鬼ごっこという新しい鬼ごっこを考え遊んだりして楽しみました。
 2組グループは、2年生と楽しく遊ぶために特別にルールを考えたドッジボールやゾンビゲームをしました。
 集会後、「また2年生と集会がしたいな。」「2年生が楽しんでくれて良かった。」などの声がありました。相手のことを思いやり考えることができた集会になりました。

11月の音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日 音楽集会が行われました。
 音楽集会では器楽委員会が伴奏を担当しています。今回は『もみじ』を歌いました。4年生が下のパートを歌い、二部合唱で歌いました。
 とてもきれいな歌声が体育館をつつみました。

5年 展覧会の片づけがんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日展覧会の片づけをしました。
「4月から一生懸命作りあげた作品が飾られた『夢のような美術館』だったね」「なんだかもったいないね」と言いながら、「はじめよりもきれいに!」を合言葉に体育館をがんばって片づけをしました。

5年 落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(木)、5年生は、桜並木の落ち葉掃きのお手伝いをしに出かけました。
桜並木には桜並木を守っていらっしゃる「桜並木会議」の皆さんがいらっしゃいました。桜の葉っぱは赤や黄色に紅葉し、道路の両側に落ちていました。
子どもたちは、いっしょうけんめいほうきで掃いてゴミ袋に集めました。道をゆく地域の方から、「ごくろうさま」と声をかけていただき、うれしそうでした。
子どもたちからは、「最初はたくさんあって大変だと思ったけど、きれいになって、私もうれしかったです」という感想が聞かれました。よいボランティア体験ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
1/24
(月)
クラブ活動
読書週間始
租税教室(6年)
1/25
(火)
書き初め展終
保護者会(1・2年)
1/26
(水)
音読朝会
1/28
(金)
児童集会
午前授業(下校13:20)
給食
1/24
(月)
ごはん
さんまのかばやき
やさいののりあえ
かきたまじる
はっこうにゅう(ジョア)
1/25
(火)
しょくパン ピーナッツクリーム
ぎゅうにゅう
くじらのたつたあげ
フレンチサラダ
ジャーマンポテト
1/26
(水)
マーボーはるさめどん
ぎゅうにゅう
きゅうりともやしのごまじょうゆあえ
みかんゼリー
1/27
(木)
スパゲティ ちちゅうかいソース
ぎゅうにゅう
ポテトいりフレンチサラダ
1/28
(金)
なめし
ぎゅうにゅう
さけのしおやき
おひたし
いなかじる