〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

最後の学芸会!

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の学芸会。
悔いの残らぬよう、学年が気持ちを一つにして練習してきました。
全て終わったとき、子どもたちの顔が輝いていました。
テーマにしてきた「感動」が、見ている人たちに伝わった満足感でいっぱいでした。

思いっきり元気よく!

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(土)いよいよ学芸会の本番を迎えました。
舞台をめいっぱい使って、
元気いっぱいの演技ができました。
大きな拍手をもらい、子どもたちも満足そうでした。

がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ本番。
みんないつも以上の声を出し、
一生懸命にがんばりました。
練習してきたことを
思い切り表現し、自分たちも楽しむことができました。

学芸会2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観客の拍手がいつまでも続きました。
子どもたちの成長はすばらしいと、みなさんの感動が伝わってきました。

[2010年11月20日(土)] 学芸会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会、保護者鑑賞日は、大成功でした。
どの学年も本当によく頑張りました。
 感動と涙をお届けします。

[2010年11月19日(金)] 学芸会1日目(児童鑑賞日)

画像1 画像1
 学芸会1日目が無事終了しました。
どの学年もしっかりまとまり、見応えのある内容でした。
 この写真は会場の後ろに貼ってある学芸会のスローガンです。色紙のカード一枚一枚には、全校児童一人一人の学芸会への意気込みが書かれています。
 明日、ここが保護者・地域の皆さまで満員になり、温かい声援と拍手が会場いっぱいにあふれますように!
 どうぞ、多数ご参観下さい。
明日20日は8時25分が上演開始です。
予定時刻:
 8:25〜  3年生
 9:05〜  1年生
 9:35〜  5年生
 (休憩・校長挨拶)
10:30〜  2年生
11:00〜  4年生
11:35〜  6年生
*進行によって上演時刻が前後することがございます。時間のゆとりをもっておいで下さい。

[2010年11月18日(木)] 5年生 学芸会「モモ」の練習

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の、一週間前の練習風景です。体育館での2時間連続練習では、全体を通して演技、楽器の確認をしました。エピローグの全員合唱は気持ちよく歌っていました。

[2010年11月18日(木)] 千歳民俗資料保存会のみなさんと古民家そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は月に1回の保存会の方々との古民家そうじの日です。はたきのかけ方や畳のはき方、ぬか袋を使った縁側の磨き方など、昔の知恵を教えていただきました。おかげ様で古民家が一層きれいになりました。次回は大掃除です。障子の張り替えを計画しています。

[2010年11月12日(金)] 4年生 学芸会の「はだかの王様」の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 舞台稽古も本格的になってきました。昨日から衣装を着て、仕上げの段階に入っています。
 今日は、エピローグからフィナーレの部分を重点的に練習しました。振りをつけて歌い、盛り上げるフィナーレ。本物のミュージカルのよう…!と、担任たちは自画自賛しています。子どもたちの力はすばらしいなと思います。当日を楽しみにしていて下さい!!

[2010年11月11日(木)]  2年生 学芸会「つきよの もりの ものがたり」の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で練習できないときには、ランチルームでも練習しています。
上手(かみて)、下手(しもて)も覚えて、歌ったり踊ったり元気いっぱいです。
 大人は161人の交通整理に知恵を絞っていますが、子どもたちは初めての学芸会の練習を楽しんでいます。
 さて、どうなりますか……。残り4日、頑張ります!

[2010年11月10日(水)] 学芸会に向けて音楽室でも…

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室で学芸会に向けて熱のこもった練習をする5年生です。
練習できる時間も残りわずかになりました。
最高の舞台にしようとがんばっています!

[2010年11月11日(木)] 6年生が考えた献立 第6弾

画像1 画像1
11月11日(木)

 焼き焼きうどん
 牛乳
 和風サラダ
 さつまいもほっかほっか甘煮

 今日は、6年生が考えた献立です。焼うどんは、全校分の約900人分ともなると、とてもすごい量で、混ぜるのが大変でした。ですが、みんなおいしそうに食べていて、ほっとしたのと同時に、うれしい気持ちになりました。さつまいもは、学芸会の練習で頑張っているみんなに、エネルギー補給!ということで、はちみつレモン味にしました。甘い中にも、レモンの酸味が少し入ることで、さっぱりした味になりました。

[2010年11月10日(水)] 学校でとれたさつまいもを使った給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、以前日記でも書いてあったように、給田小学校の屋上でとれたさつまいもを使った給食でした。形や大きさは色々でしたが、グリーンサポーターズの方々が丹精込めてつくり、子どもたちが収穫した、愛情たっぷりのさつまいもの味は、とてもおいしかったことでしょう。

 11月10日(水)

 チーズトースト
 牛乳
 秋の実かくシチュー
 にんじんサラダ

 秋の実かくシチューの中には、さつまいもの他に、しめじやえりんぎ、ブロッコリー、地場産のにんじんも入っています。とてもよく食べていました。

[2010年11月11日(木)]代表委員紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
後期代表委員の紹介がありました。
みんなやる気まんまんです。

[2010年11月4日(木)]種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
古民家で、花の種まきをしました。
「今日は芽が出たかな?」「何色の花が咲くのかな?」
・・・毎日楽しみに花壇の横を通っています。

[2010年11月2日(火)]いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
屋上庭園のさつまいもの収穫をしました。
いろいろな形のお芋が見つかり、みんな嬉しそうです。

このお芋は、11月10日(水)の給食に使っていただく予定です。
待ち遠しいですね。

[2010年11月6日(土)]給田小学校避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方々による避難所運営訓練がありました。
PTAの方々にもご協力いただき、
もしもの時に備えて様々な訓練を行いました。
本校の子どもたちも多く参加し、消火器訓練を体験していました。

[2010年11月5日(金)] 6年生が考えた献立 第5弾

画像1 画像1
11月5日(金)

サーモンクリームスパゲッティ
キャベツパイ
りんごジュース

今日は、6年生が家庭科の授業で立てた献立の中から選ばれて、できた給食です!
スパゲッティのソースには、鮭やきのこが入り、秋らしい献立です。キャベツパイのキャベツは、給田地域でとれたキャベツを使っています。キャベツの甘みとさくさくのパイがとても合っていました。ボリュームたっぷりで、高学年は大満足の給食のようでした。

[2010年10月12日(火)] 6年生が考えた献立 第4弾

画像1 画像1
とりチリソース丼
キャベツとえびの塩スープ
ぶどうゼリー
牛乳

今日は、6年生の家庭科の授業で子どもが立てた献立です。
片栗粉をつけて揚げたとり肉に、野菜入りのチリソースをかけていただきます。
野菜不足になりがちな丼には、もやしのソテーもごはんにのせて食べるようにしました。
ボリュームもあり、おなかいっぱいになる献立でした。ごちそうさまでした。

[2010年9月28日(火)] 6年生が考えた献立 第2弾

画像1 画像1
 今日の給食は、家庭科の授業で子どもが立てた献立でした。
焼き肉は、野菜が少なくなりがちですが、一緒に玉ねぎやにんじん、ピーマンを入れてボリュームアップさせました。
 数種類の調味料とりんご、にんにく、しょうがなどを入れた特製タレに漬け込んで炒めました。
 意外と(!?)パンにもよく合い、低学年から高学年までおいしそうに食べていました。残さいもほとんどありませんでした。 献立を立てた本人も大満足の給食だったようです。

献立は…

焼き肉パン
牛乳
いろどりスープ
フルーツゼリー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食
1/28
(金)
ナン ビーンズカリー タンドリーチキン くだもの
1/31
(月)
麦ごはん さけの南部焼き きんぴらごぼう みぞれ汁
2/1
(火)
コーンピラフの   クリームソースかけ ブロッコリーサラダ くだもの
2/2
(水)
煮込みうどん 野菜の中華あえ 大学いも
2/3
(木)
豆入りひじきごはん いわしのつみれ汁 くだもの