東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、あげパン、すいとん、くだもの(みかん)、牛乳です。
 「すいとん」の歴史は長く、室町時代の書物にすでに「水団」の字が見られます。江戸時代から戦前には、すいとん専門の屋台や料理店が存在しており、当時の庶民の味として親しまれていたと思われます。
 「すいとん」という料理名は主に青森県や岩手県周辺地域で使われています。それ以外の地域にも日本中に同様の料理が存在していて、地方によって「ひっつみ」「はっと」「つめり」「とってなげ」「おだんす」などの料理名で呼ばれています。これらの「すいとん」に似た料理は、中に入れる具材や出汁が地域ごとに特色があり、料理法も地域ごとに異なるため、厳密に言うと個々に異なる郷土料理ということになります。同じ地方でも地域や家庭ごとに調理法と料理名が異なる場合もあります。
 第二次世界大戦末期から終戦の食糧事情の悪い時期の日本で、主食の米の代用食として「すいとん」という名称の料理が作られました。これは郷土料理のすいとんと同名ですが、調理方法のまったく異なる料理です。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

雪のすべり台

画像1 画像1
 校庭の片隅に雪のすべり台が作られました。1月9日に区役所のところで行われた「新年子どもまつり」のときに会場に設けられた雪のすべり台の雪をいただいたものです。9日の夕方運ばれてきた雪を、世田谷小地域ネット「いぶき」の方々が中心となって、すべり台にしてくださいました。気温が低かったこともあり、かなりしっかりと固くなっています。
 子どもたちは11日の中休みから、そりを使って雪のすべり台を楽しんでいます。きちんと順番に並び、一人ずつすべり降りて歓声を上げています。

読み聞かせ始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も読み聞かせの会の皆さんが、早速活動を開始して下さいました。今日12日、3学期第1回目の読み聞かせは、低学年でした。学校が始まって2日目。子どもたちは食い入るように見つめ、聞き入っていました。

始業式

いよいよ3学期がスタートしました。1年生と3年生が児童代表の言葉で、今年の抱負を話しました。3学期は、まとめの学期です。体に気をつけて元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
1/28
(金)
開校記念日
1/30
(日)
特別支援学級連合展覧会終
1/31
(月)
全校朝会
美しい日本語週間終
5時間授業
2/1
(火)
B時程
光明特別支援学校交流学習(仲よし)
2/2
(水)
B時程
午前授業
2/3
(木)
音楽朝会
新1年保護者説明会
1年午前授業