2年生 下馬図書館読み聞かせ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、「アジア・アフリカのお話」をテーマに、4つの作品を聞かせてくださいました。 大きな本あり、手遊びあり、小道具を使ったお話などと盛りだくさんで、子どもたちは興味をもって、お話を聞くことができました。 ますます、本が好きになった子ども多いと思います。 2年生 たまごわりサッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職大学院生の志摩邑先生と一緒に学習を進めました。 ボールがなかなか触れない子どもも、 ボールタッチ→ボール出しゲーム→ぬきっこボールけり→たまごわりサッカー と段階を経てボールを触る経験を重ねることで、少しずつボールを蹴れるようになってきました。 今は、チームに分かれて、作戦を考えながら、試合をしています。 みんなで協力して試合をすることの楽しさを感じながら取り組んでいます。 3年お茶体験![]() ![]() ![]() ![]() 今回はお茶の先生からお茶や和菓子のいただき方、また礼やあいさつの仕方と礼儀についても学びました。 初めて飲む抹茶に「苦かったけど甘みがあった!」と声が挙がりました。 4,5年合同音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4,5年生は卒業式で「あしたに向かって」「威風堂々」を合奏します。 4年生全員と5年生の17,8人が、主旋律を担当しますが、2曲を覚えて卒業式で演奏するということは、簡単にできることではありません。 今日は5年生が「師匠」となって、4年生の「弟子」にやさしく、ていねいにリコーダーや鍵盤ハーモニカを教えました。教えるほうも教わるほうも、一生懸命に取り組み、合奏への意欲を高めることができました。 時間が終わっても、休み時間に自主的に練習をしようという姿がみられます。 子ども同士のかかわりで、学びが深まっていく様子がみられて、すばらしいなあと思いました。 幼保小交流会「なかよしまつり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の1,2年生が学校を案内した後、 それぞれのクラスで考えた16ものお店を開き、園児のみなさんがお客さんとなって楽しんでもらう、有意義な会となりました。 1,2年生はこの会のために生活科の時間にお店を考え、準備をしてきました。 学校案内では、歩くスピードをあわせ、優しく教室の説明をしていました。 園児のみなさんの喜んでいる顔を見て、1,2年生も嬉しかったようです。 縦割り班活動「日本に古くから伝わる遊びをしよう」その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4班・9班が活動しました。 みんな夢中で遊んでいました。 チャイムが鳴って 「あーあ、まだやりたいな〜」 という声も聞こえました。 次回の昔遊びが楽しみですね。 ご家庭でも、羽子板やお手玉などお子様と一緒にいかかでしょうか! 卒業制作 制作中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな一生懸命自分がデザインしたものを形にしようと がんばっていました。 できあがりが楽しみです! 縦割り班活動「日本に古くから伝わる遊びをしよう」その3
1月24日(月)
今日は3班と8班が活動しました。 羽子板が人気のようでした。 こま回しはコツをつかむまでがたいへんです。 なかなか上手に回せずに苦戦していました。 体育館は少し寒かったけど、みんな仲良く・元気に活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝ランニング開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から朝ランニングが始まりました。 1・3・5年生と2・4・6年生のグループに分かれて曜日別に走ります。 朝はとても寒いですが、元気に走って、丈夫な体を作ってもらいたいです。 おぞうに作り![]() ![]() 1年生の採ってきた小松菜はおいしかったです! にんじんを型で抜いたり、飾りかまぼこにしたりして、 きれいに盛りつけました。おいしくできました! ![]() ![]() 冬まつり「お餅つき」![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例のお餅つきをしました。 つきたてのおいしいお餅には長蛇の列ができていました。 子どもたちは、口いっぱいにほうばっておいしそうに食べていました。 冬まつり「三茶太鼓」![]() ![]() ![]() ![]() 今年も三軒茶屋小学校で冬まつりが開催されました。 5・6年生が三茶太鼓を披露しました。 6年生はみんなの前で叩く最後の三茶太鼓でした。 5年生も少しずつ上手に叩けるようになってきました。 これからが楽しみです。 5年生 社会科体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の体験学習で「三菱自動車」の方々に着ていただき、車の事やエコについて勉強しました。 クイズ形式で楽しく学習することができました。 なんと、電気自動車にも乗せていただくことができ、子どもたちはとても喜んでいました。 縦割り班活動「日本に古くから伝わる遊びをしよう」その2![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2班と7班が活動しました。 体育館は寒いですが、みんな仲良く元気に体を動かしました。 来週火曜日からユニセフ募金が始まります。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界には 学校に通いたくても通えない子ども 治せる病気にかかわらず、薬がなくて亡くなってしまう子どもがたくさんいます。 その現状を伝えるために、計画委員が給食の時間に発表しました。 1,2年生にはペープサートで伝えるなど、学年によって工夫しながら伝えました。 少しでも多くの子どもが救えるようにご協力よろしくお願いいたします。 縦割り班活動「日本に古くから伝わる遊びをしよう」
1月18日(火)
今日から縦割り班でコマやけん玉、羽子板などを使っての遊びがスタートしました。 今日は1班・6班でした。 みんな楽しそうに活動していました。 この様子は、班ごとに随時更新していきますのでお楽しみに! ![]() ![]() 1年 小松菜とり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日とった小松菜は、「城南」という八百屋さんには売っていない、 あまくやわらかい小松菜です。 目の前に広がる小松菜の畑に、子どもたちもやる気満々。農園の方の説明を聞いた後、夢中になってとっていました。 帰り道では、袋いっぱいの小松菜を提げながら、「グラタンかな」「しゃぶしゃぶがいいな」と、小松菜をどんな料理にして食べるか、とても楽しみにしているようでした。 4年ビオトープ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め展 17日〜28日![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め展 17日〜28日![]() ![]() ![]() ![]() |
|