1月26日5年生・社会科研究授業![]() ![]() ![]() ![]() この学校日記でもお知らせしてきましたが、 この単元に向けて先生方は 実際に山形県舟形町を訪れ 教材研究を重ねてきました。 百聞は一見に如かず 実際に体験した寒さと雪道の歩きにくさ、 しかし巨大な氷室を作って米の貯蔵庫を作り 雪を巧みに利用していることなど 感動と共に子どもたちに伝えることができました。 まとめの授業として 舟形町の人は雪に対して どのような思いや願いを持っているのか考えます。 「□雪」の □に当てはまる言葉を考えました。 「宝雪」雪はありがたいものだから 「共雪」雪と共に生きているから 「親雪」雪に親しんでいるから など色々な意見があがりました。 初めに子どもたちが抱いていた 雪と共に生活するまちのイメージが 授業が進むにつれて 変容していきました。 1月24日(月)図工作品展![]() ![]() ![]() ![]() 「平成22年度 世田谷区立小学校図画工作作品展」に 松原小学校の子どもたちの作品が出品されました。 今朝の全校朝会で、表彰をしました。 写真右側が子どもたちの作品です。 世田谷美術館の区民ギャラリーに展示されています。 期間は1月23日までです。 子どもたちの力作を ぜひ、ご覧ください。 1月21日(金)書き初め展終了![]() ![]() ![]() ![]() 保護者会の折に見てくださった方も多かったと思います。 1・2年生は硬筆 3年生以上は毛筆で書きました。 3年生は書いた感想も合わせて 掲示しました。 冬休みもおじいちゃんに教えてもらいながら 頑張った人、 大きく書くように心がけた人など それぞれどのような気持ちで 書きあげたのかよく分かりました。 1月20日(木)地区班遊び集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室や体育館、校庭などに 地区班ごとに集まり、 班長が中心となって遊びました。 班長・副班長はこの日のために 4回集まって準備してきました。 朝も早く登校し、校庭の線引きなどをしてくれました。 もうじゅうがりにいこうよや ドッジボールなど 1年生から6年生までみんなが楽しく遊べるように それぞれ工夫していました。 1月19日(水)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() (写真右側がズームしたものです) みかんとポンカンをかけ合わせたものです。 穏やかな酸味ですがすがしい味でした。 子どもたちは、 「おかわり!」と言っていました。 本日の献立は、 牛乳 フレンチトースト(粉砂糖がまぶしてあり、子どもたちには大好評!) ボルシチ はやか でした。 1月19日(水)あいさつ運動、取材を受ける![]() ![]() ![]() ![]() 「心の東京革命」として 本校の「あいさつ週間」の取り組みを 紹介するそうです。 今週、毎日4年生が交代で 正門と南門に立ち、朝のあいさつをしています。 その様子を撮影したり 一人ずつインタビュアーの質問を受けたりしました。 今回も地域の方々も子どもたちと一緒に あいさつ運動に取り組んでくださっています。 松原小学校は学校と地域が一緒になって 子どもたちを育てていこうという 協力体制が出来上がっていて とても素晴らしいと思います。 2月6日(日)「第5回東京あいさつフェスタ」で 今日の様子が紹介されるそうです。 1月18日(火)5年生・研究授業に向けて![]() ![]() ![]() ![]() より良い授業を求め 3クラスが協力して お互いの授業を見あい、 来週の研究授業に向けて取り組んでいます。 雪国の暮らしの工夫を調べるため 山形県の舟形町を取り上げました。 舟形町には、冬休み中に 校長先生を含め7人の教員が実際に訪れ、 雪冷房システムの仕組みや、 マッシュルーム生産などの 産業について調べてきました。 その様子は、1月10日付の山形新聞にも掲載されました。 生きた教材を活用して 子どもたちの学習がより実りあるものになるように 先生たちは日々研修を重ねています。 1月13日(木)ともだち教室始まりました![]() ![]() クリスマスのこと、 冬休みにあった出来事、 クラスでの席替え、 久しぶりに会えた子どもたちは たくさんのことを話してくれました。 新年を迎えて こんな自分になりたいな こういうことを今年はしてみたいな という決意をもったようです。 ある児童は、今の自分が一番好きだと話していました。 日々成長している自分を感じているんだろうなと 嬉しく思いました。 1月13日(木)音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() みんなが向かい合う形で 学年ごとに体育館に集まり、 ステージからの生演奏を聞きながら 未来へのステップを歌いました。 圧倒的な迫力の上級生の歌声をきいて 1・2年生は、口をぽっかり開けて初めはきいていました。 でも、みんなで合わせると もっと素敵な歌声となりました。 心が洗われて、合唱って、とても素晴らしいですね。 1月12日(水)本日の給食![]() ![]() 給食の献立を お知らせしていきます。 今日から3学期の学校給食が始まりました。 今日は、「鏡開き献立」として 五目ずし 牛乳 白玉汁 ミカン というメニューでした。 鏡開きは、お正月にお供えした鏡餅を下げ、 お汁粉やお雑煮に入れて食べますが、 今日は白玉を浮かべました。 1年のはじめをお祝いし、 皆さんの健康をお祈りしたいと思い メニューを考えてくださいました。 寒い一日だったので とろみの効いたあたたかいお汁のおかげで あたたまりました。 「おかわり!」 白玉を汁の中から見つけて子どもたちも嬉しそうでした。 1月11日(火)3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童代表の言葉は4年生です。 昨年の自分が頑張ってきたことや 新しい年への抱負、 こんなことを頑張りたいという決意を 語っていました。 校歌は音楽委員会が毎回演奏してくれます。 生伴奏で歌う校歌は気持ちが いいです。 1月7日(金)もうすぐ3学期のスタート![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの元気な姿に 出会える11日を指折り数えています。 1月11日は、始業式です! 12月24日(金)終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の終業式が行われました。 校長先生からは 1年間を振り返って漢字一字で表した 過去の漢字を紹介してくださいました。 新・変・偽・命・愛 だそうです。 そして今年は 「暑」だそうです。 松原小学校の一年間を振り返って 校長先生が選んだのは 「伸」です。 この一年間でみんなたくさん成長して 伸びたからです。 その後、 児童代表の言葉を2年生が言いました。 冬休みに連続逆上がりの練習をしたり 国語や算数の勉強をたくさんやって 3学期は100点をもっと取れるようにしたいそうです。 2学期の頑張りと3学期の抱負を述べていました。 冬休みは 手洗いうがい、 交通安全、 知らない人にはついていかないことの 3つを確認しました。 冬休みを安全に過ごして また、元気に3学期に会いましょう。 12月22日(水)2学期最後の給食![]() ![]() 季節的なことも考慮して とても楽しいメニューになっています。 チョコチップパン タンドリーチキン ほうれんそうとコーンのソテー かぼちゃのポタージュ グレープゼリー 牛乳 です。 チキンはにんにくと生姜も入って 味付けも工夫しています。 冬至が近いので かぼちゃのメニューも入っています。 たくさんのおかずで お盆がいっぱいになりました。 12月21日(火)お昼の放送![]() ![]() お昼の放送が始まります。 「今日は何の日」のコーナーでは 昨日は国境なき医師団が設立した日だと 紹介していました。 給食を食べながら 放送を聞くのを楽しみにしている子どもが たくさんいます。 放送は写真に残すことができないので 放送室前の写真をアップしました。 きちんと上履きをそろえて 見えないところも しっかりしている 松原小の子どもたちです。 12月20日(月)今日の給食![]() ![]() カレーライスです。 大きめの豚肉がゴロリと入って ボリュームたっぷりでした。 サラダにはワカメも入っていて おいしかったです。 今日の献立は カレーライス 牛乳 和風サラダ でした。 12月20日(月)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から「好きなこと・得意なことを続けてください」 というお話がありました。 小さいころから始めてよかったことの話でした。 はじめに、校長先生が2人の先生にインタビューしました。 今年から先生になった若い男の先生2人は、 小学校から始めたバスケットボールやソフトボールから、 頑張る楽しさや今も支えあえる仲間を 得ることができた、と語っていました。 校長先生は小さいころからピアノを続けていたおかげで、 大人になってからも、いろいろな楽器を楽しめるそうです。 最後に、EP、シンセ、ドラムス、Eベース、Aサックス、 ピアノを演奏する校長先生の姿が映し出されました。 今まさに小学生のみなさんは 人生の宝となるものを探している時ですね。 12月17日(金)ダンスクラブ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスクラブの発表集会が 行われました。 全校児童が見守る中 体育館中央と 舞台上がタイアップした 動きを披露したり 少しずつ動きをずらして みんなで連携したダンスを 発表したりしました。 これまでクラブ活動の時間に 練習を重ねてきた成果を 発揮することができました。 12月16日(木)音楽集会
12月16日(木)朝の音楽集会では、音楽クラブの発表会がありした。
クラブ活動の時間に練習を重ねてきた、 いきものがかりの「エール」という曲の合唱合奏の発表でした。 すばらしい演奏、心にひびく歌声に、 会場の子ども達は魅了されていました。 最後に6年生の一人が、 「私は4年生の時から、音楽クラブです。 なぜかというと、合唱や合奏を通して、みんなと協力して ひとつのものを作り上げる喜びがあるからです。」 と感想を語りました。 音楽クラブみんなの思いが一つになった素敵なひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(水)本日の給食![]() ![]() あがりましたので 少しずつこちらのページで お知らせしたいと思います。 本日のメニューは さつまいもごはん 五目豆腐 ゆかりあえ 牛乳 です。 急に寒くなってきたので 体調を崩す子どもたちも 増えてきました。 根菜類を食べて 体を温め、風邪を予防しましょう! |
|