6/22 ベルマークの集計

ベルマーク実行委員会の活動で、ベルマークの集計をしています。たくさんの保護者の方々のご協力に感謝します。昨年度は、ベルマークで電子オルガンを購入していただきました。「ちりも積もれば山となる」本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 プール開き(1年生)

1年生は、小学校に入って初めての水泳学習です。天候が曇りでしたがプール開きを行いました。今日は、着替えの仕方やプールでの約束を学びました。そして、シャワーを浴び、プールに入りました。夏休みにも水泳指導があります。たくさん泳いで健康な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 プール開き(2年生)

3時間目は2年生のプール開きです。代表の子どもたちが今年の水泳のめあてをお話ししてくれました。準備運動が終わると「シャワー」です。冷たい水に夏を感じます。今年も安全で楽しい水泳学習を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 体力測定(5年生)

5年生の体力測定を体育館と校庭で行いました。梅雨ですから雨の降っていない日がチャンスです。自分の体力を知って、目標を立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 町探検(2年生)

生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、三島公園に行きました。どんな人がいるのかな、どんな物が 何のためにあるのかな、どんな生き物がいるのかな、を調べました。調べた後は、みんなで仲良く遊びます。見つけたことを教え合って公園の再発見ができました。(2年担任 深川)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 DKOのお話会

2年生の各クラスにDKOからのプレゼントです。「かいじゅうたちのいるところ」「はらぺこあおむし」「いのちのまつり」3本立です。
私は、会議と実習生の授業で、十分見られず残念でした。2年生の先生から、「子どもたちは食い入るように見ていました。」「私の子どもにも見せたいです」「もうプロ級です」という声を聴きました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 教育実習生の授業(2年生)

4週間の教育実習のまとめの授業です。2年生の「漢字の広場2 仲間の漢字」を学習しました。漢字の意味を考えて、意味の近いもの同士に仲間分けします。1年生と2年生で今まで習った漢字から考えました。「木・林・森」・・・たくさん考えて発表できました。子どもたちの意欲を引き出してくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 教育実習生の授業(5年生)

3週間の実習のまとめの授業です。5年生の理科「魚や人のたんじょう」の学習です。実習生は、子どもたち一人一人が観察できるように、メダカの雄と雌を1匹ずつビーカーに分けてくれました。子どもたちも真剣に雌雄の違いを観察しました。
3週間ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 食育(4年生)1

今日の5時間目は、4年生の「食育」です。東京農業大学短期大学部の古庄先生と栄養士を目指す学生4人に来校いただき学習をしました。
「骨太君」という学習で、骨を強くするためにはどんなことが大切か学びました。PCのプレゼンを使った紙芝居には、クイズもあり、子どもたちもノリノリです。また、骨の模型を使って骨の構造も学びました。
骨を丈夫にするには、食事と運動と睡眠が大切なことが分かりました。参観にいらした保護者の方々もうなずきながら学んでいました。
授業のあとは、ひがしの食育計画を作るための先生方の研修です。古庄先生の食育に対する熱い思いが伝わってきました。日本の将来を考えて食育に取り組む必要を痛感しました。
古庄先生のご講演は、2学期の家庭教育学級で行う予定です。乞う、ご期待

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 食育(4年生)2

食育(4年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 共遊び1

今日は子どもたちと先生が一緒に遊ぶ「共遊び」です。いつも先生方と一緒に遊んでいますが、今日は、先生方も全員遊びます。しかし、校長先生は出張で残念がっていました。
大縄、どろけい、ドッジボールなどで一緒に遊ぶ先生、昔遊んだSけんや子とろ鬼をガキ大将になったつもりで子どもたちに教える先生。
たくさんの笑顔が ひがしの校庭に満ち溢れます。子どもたちだけでなく先生たちも楽しそうです。
「共遊び」は、毎学期行います。(生活指導主任 寺崎)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 共遊び2

共遊び2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 共遊び3

共遊び3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 NHK出前授業(5年生)1

5年生は社会科「くらしを支える情報」の単元で、放送局の働きを学習します。昨日今日と、NHKの方々に出前授業をしていただきました。放送局で働く人達がお互いに協力し合って、正確な情報を分かりやすく伝えていることを学びました。実際にカメラをもったり、インタビュしたりと貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 NHK出前授業(5年生)2

「9と30と11と1000」さて、何の数字でしょう。
テレビカメラの重さが約9kg ・ 1秒間の駒数が30 ・ NHKが発信している電波が国内、国外のテレビ、ラジオを合わせて11 ・ 
1日に発信される番組の数が1000  です。
カメラの重さは、担いで実感できました。コマ数は、少ないとカクカクして見にくかったです。30コマはすごくなめらか!電波の数は、テレビはともかくラジオをあまり聴くことがないので、実感んが湧きません。それでも、同時に11の番組を発信しているとは驚きです。1日の番組総数は、1000です。
出前授業でないとできない体験をしました。
授業の後は、教室で一緒に給食を「いただきま〜す。」
NHKの皆様本当にありがとうございました。(5年担任 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 学校運営委員会

第2回学校運営委員会を開きました。今回は、授業参観や運動会、読書活動応援委員会(DKO)の報告です。
委員の学芸大学附属世田谷小学校 藤田副校長先生からも貴重なご意見をいただきました。
会議での内容は、後日「学校運営委員会だより」を発行しますので、ご覧ください。
画像1 画像1

6/14 水道キャラバン(4年生)1

水道局の水道キャラバン隊に来校していただき、4年生が「水について」学習しました。
社会科の学習で「くらしを支える水」を学習していますので、子どもたちにとっては復習する良い機会でした。キャラバン隊からの質問に次々に手が挙がります。ビデオ学習では、現地で働く人へのインタビューや水源林の様子も見ることができました。「思ったより広いんだ」「こんなところで働くのは大変だね」等、子どもたちが感想を口にしていました。
水をきれいにする実験では「大きい砂の粒と小さい砂の粒に水を通すだけで、こんなに水がきれいになるんだ」と感激していました。
水道キャラバンの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 水道キャラバン(4年生)2

水道キャラバン2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 今日の給食1

献立は、ごはん・牛乳・五目うま煮・かみかみ佃煮・ゆうやけゼリーです。
かみかみ佃煮は、じゃこと昆布、粉かつお、白ゴマを調味料で甘辛く煮た、ごはんによく合う一品です。よくかんで食べることは、消化を助け、食べすぎを防いだり、味に対して鋭くなったりします。ほかに脳に刺激をあたえ、脳の働きを活発にします。そして、虫歯を予防する効果もあります。(栄養士 飯野)
画像1 画像1

5/11 今日の給食2

5年生の給食の様子です。みんなよくかんで食べましたか。
残さずたくさん食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28